トップページ歴史>歴史学報

『歴史学報』160、1998.12

論文
  • 李基東「新羅聖徳王代の政治と社会:「君子国」の内部事情」
  • 裵祐晟「朝鮮後期辺地観の変化と地域民認識」
  • 崔惠珠「幣原坦の植民地朝鮮経営論に関する研究」
  • 李成珪「前漢県長吏の任用方式:東海郡の例:尹湾漢牘「東海郡下轄長吏名籍」の分析」
  • 林相範「国民革命期中国共産党の組織工作:北京支部の事例を通じてみた分析」
  • 丁慶姫「ジェイムス・メディソン(James Madison)の憲政改革案と憲法の起草」
  • 邊琪燦「プルードン(Pierre-Joseph Proudhon)の女性観」
説林
  • 李煕真「『三国史記』初期記事についての最近の紀年調整案の問題点」
  • 丁載勲「ウイグル遊牧帝国時期(744-840)古代突厥碑文の研究と展望」
論壇
  • 崔滋英「古代アテネ赦免法論添補:金奉哲氏の所見について」
1998年「回顧と展望」に対する論評
  • 李益柱「韓国史Ⅰ」
  • 李栄薫「韓国史Ⅱ」
  • 李範鶴「東洋史Ⅰ」
  • 咸東珠「東洋史Ⅱ」
  • 金炅賢「西洋史Ⅰ」
  • 鄭鉉栢「西洋史Ⅱ」
書評
  • 金貞培「姜仁求『考古學으로 본 韓國古代史』學硏文化社、1997年」
  • 金泰植「延敏洙『古代韓日關係史』혜안、1998年」
  • 安秉佑「魏恩淑『高麗後期 農業經濟硏究』혜안、1998年」
  • 趙湲来「安正炫『朝鮮社會와 壬辰義兵 硏究』硏究文化社、1998年」
  • 鄭演植「尹用出『조선후기의 요역제와 고용노동』ソウル大学校出版部、1998年」
  • 金勲埴「丁震英『朝鮮時代郷村社会史』한길사、1998年」
  • 朴漢済「周一良『周一良集』全5卷、瀋陽:遼寧敎育出版社、1998年」
  • 辛聖坤「劉漢東『混亂與重構-魏晉南北朝社會 與階級硏究』廣東人民出版社、1996年」
  • 金炫一「김경근『프랑스 근대사 연구』한울、1998年」
  • 薛惠心「Anthony Grafton『New Worlds, Ancient Texts: The Power of Tradition and the Shock of Discovery』Harvard University Press, Cam-bridge: Mass, 1992」


『歴史学報』159、1998.9

回顧と展望:韓国史(1996-1997)
  • 李基東「総説」
  • 崔光植「古代」
  • 洪承基「高麗」
  • 金東洙「朝鮮前期」
  • 金武鎮「朝鮮後期」
  • 朴賛勝「最近世(開港~)」
  • 韓詩俊「現代(1910~)」
回顧と展望東洋史(1997)
  • 朴元熇「総説」
  • 李成九「古代」
  • 李潤和「中世」
  • 李玠奭「近世Ⅰ(宋遼金元)」
  • 曺秉漢「近世Ⅱ(明清)」
  • 姜明喜「現代(1911~)」
  • 尹炳男「日本」
  • 劉人善「東南アジア・インド」
  • 金浩東「西アジア・中央アジア」
回顧と展望:西洋史(1995-1997)
  • 金栄漢「総説」
  • 金奉哲「古代」
  • 柳喜洙「中世」
  • 李永石「イギリス」
  • 朴檀「フランス・イタリア」
  • 姜哲求「ドイツ」
  • 閔庚鉉「ロシア・東ヨーロッパ」
  • 金徳鎬「アメリカ」
  • 趙漢旭「歴史理論・思想史」
  • 韓永煕、金在弘「考古学」
  • 韓正煕「美術史」
  • 李成奎「科学史」

『歴史学報』158、1998.6

論文
  • 李仁哲「徳興里壁画古墳の墨書銘を通じてみた高句麗の幽州経営」
  • 金塘澤「高麗禑王代李成桂と鄭夢周・鄭道伝の政治的結合」
  • 姜制勲「朝鮮初期の田税貢物」
  • 金駿錫「17世紀の新しい賦税観と士大夫生業論:朴世堂の賦役論と稼穡論」
  • 河元洙「唐前半期進士科の性格」
  • 金衡鍾「清末の釐金問題と商人層の動向:江蘇省における「裁釐認捐」と統捐の問題を中心に」
  • 洪鎮浩「ロシアの独仏等距離外交についての一研究:露日戦争期ドイツの対露逆利用計画と関連して」
  • 李相鉉「新史学派の普遍史論」
説林
  • 陸栄洙「「明日の西洋史」のための提言:『今日の歴史学』に対する批判的検討」
書評
  • 李益柱「張東翼『元代歴史資料集録』ソウル大学校出版部、1997年」
  • 鄭杜煕「James B. Palais『Confucian Statecraft and Korean Institutions-Yu Hyŏngwŏn and the Late Chosŏn Dynasty』Seattle and London: University of Washington, Press 1997」
  • 高英津「金文植『朝鮮後期 經學思想硏究 - 正祖와 京畿學人을 중심으로』一潮閣、1996年」
  • 高東煥「呉星『韓国近代商業都市研究』国学資料院、1998年」
  • 金秉駿「李成九『中國古代 呪術的 思惟와 帝王統治』一潮閣、1997年」
  • 丁載勲「李在成『古代東蒙古史研究』法仁文化社、1996年」
  • 李瑾明「葉坦『大變法-宋神宗與十一世紀的 改革運動』中華文庫、北京:生活・讀書・新知三聯書店、1996年」
  • 裵京漢「閔斗基『中國初期革命運動의 硏究』ソウル大学校出版部、1997年」
  • 金琪淳「조승래『국가와 자유-서양 근대 정치 담론사 연구』清州大学校出版部、1998年」
  • 郭次燮「김영한 編『서양의 지적 운동 Ⅱ』知識産業社、1998年」

『歴史学報』157、1998.3

論文
  • 韓嬉淑「朝鮮中宗代盗賊の活動とその特徴:16世紀民の動向についての一考察」
  • 呉洙彰「朝鮮時代贓吏処罰の推移」
  • 趙誠乙「丁若鏞の科挙制度改革論」
  • 尹善子「日帝戦時下総動員体制と朝鮮天主教会」
  • 朴根七「唐前期戸籍検括策の財政的性格:武周時期逃戸対策と関連して」
  • 朴元熇「仙翁廟考:淳安県方儲廟の宋祠転化を中心に」
  • 金奉哲「古代アテネの社会変化と高等教育の役割:イソクラテス、プラトン、アリストテレスの弟子たちについての分析を中心に」
  • 李相信「時代区分の可能性と歴史学的機能:20世紀マルクス主義的理論についての検討」
説林
  • 李柱郢「アメリカ新左派の「進歩性」に対する疑問」
論壇
  • 白承鍾「朝鮮後期社会史の微視的研究:李海濬氏の書評に答える」
書評
  • 李基東「鄭求福 外 編『譯註 三國史記』4冊、城南市:韓國精神文化硏究院、1996~1997年」
  • 金杜珍「許興植『高麗로 옮긴 印度의 등불 -指空禪賢』一潮閣、1997年」
  • 沈勝求「曹佐鎬『韓国科挙制度史研究』범우사、1996年」
  • 金英喜「朴容玉『韓国女性抗日運動史研究』知識産業社、1996年」
  • 李周鉉「金翰奎『古代東亞細亞 幕府體制硏究』一潮閣、1997年」
  • 張貞蘭「최소자『明清時代中韓関係史研究』梨花女子大学校出版部、1997年」
  • 趙庸旭「박지향 『영국사, 보수와 개혁의 드라마』까치, 1997年」
  • 申倖先「Jean-Louis Robert『Les Ouvriers, la Patrie et la Révolution Paris 1914-1919』Besançon : Les Annales Littéraires, 1995」
  • 金顕洙「Paul Kennedy『The Rise and Fall of the Great Powers』New York: Vintage Books, 1987」

『歴史学報』156、1997.12

論文
  • 金英美「大覚国師義天の阿弥陀仏信仰と浄土観」
  • 李瑾明「南宋時代福建地方の水利開発と地域差」
  • 洪成杓「婚姻を通じてみた中世イギリス女性の地位」
  • 朴檀「1930年代フランス労働組合の反ファシズム闘争:単位労組活動を中心に」
回顧と展望:東洋史学界、1994-1996
  • 呉金成「総説」
  • 張寅成「古代」
  • 金鍾完「中世」
  • 金栄済「近世Ⅰ」
  • 崔震奎「近世Ⅱ」
  • 尹惠英「近現代」
  • 延敏洙、李啓煌「日本」
  • 趙興国「東南アジア・インド」
説林
  • 邊東明「圓妙国師了世の定慧結社参与と訣別」
  • 閔賢九「民族的関心と歴史的心理の探求:『李基白韓国史学論集』の内容と性格」
書評
  • 李栄文「林炳泰『韓國 靑銅器文化의 硏究』学研文化社、1996年」
  • 金龍善「朴龍雲『高麗時代官階・官職研究』高麗大学校出版部、1997年」
  • 李海濬「白承鍾『韓国社会史研究:15~19세기 全羅道 泰仁縣 古縣內面을 중심으로』一潮閣、1996年」
  • 金翰奎「李春植『事大主義』高麗大学校出版部、1997年」
  • 朴又龍「Richard Bellamyu ed., 『Victorian Liberalism: Nineteenth-century political thought and practice』London and New York: Routledge, 1990」

『歴史学報』155、1997.9

論文
  • 李基東「羅末麗初南中国諸国との交渉」
  • 金昌鉉「朝鮮初期文科及第者の出身背景」
  • 池斗煥「仁祖代の大同法議論」
  • 元廷植「明末~清中期閩南の市場と宗族」
  • 金泰丞「近代上海の都市構造:人口構成と空間配置を中心に」
  • 李永石「大不況の一断面1886年イギリス王立委員会報告書分析」
説林
  • 薛惠心「16・17世紀魔女狩りを通じてみた歴史学の拡大」
書評
  • 金鍾洙「車文燮『朝鮮時代軍事関係研究:檀国大学校出版部、1996年』」
  • 河宇鳳「孫炯富『朴珪壽의 開化思想研究』一潮閣、1997年」
  • 尹在碩「金秉駿『中國古代 地域文化와 郡縣支配』一潮閣、1997年」
  • 金容右「Robert Soucy『French Fascism : The Second Wave, 1933~1939』New Haven and Lodon : Yale University Press. 1995」
1997年度歴史学会特別シンポジウム:世界各国歴史学学会の学術活動と運営についての総合的検討:韓国歴史学学会の発展方向の模索
  • 車河淳「歴史学学会の現在と未来」
  • 鄭鉉栢「ドイツ歴史学界の組織と活動」
  • 崔甲寿「フランスの歴史学学会組織と学会誌編集」
  • 金成福「アメリカ歴史学界の現住所」
  • 周僞洲「中国歴史学学界概況」
  • 平木実「日本歴史学学会の現況と展望」
  • 韓栄国「韓国歴史学学会の運営実態と問題点」
  • 林志弦、韓嬉淑、金栄漢、閔賢九「討論要旨」

『歴史学報』154、1997.6

論文
  • 李基白「韓国古代の祝祭と裁判」
  • 金泰植「『三国史記』地理志高句麗条の史料的検討」
  • 朴宰佑「高麗前期の国政運営体系と宰枢」
  • 金慶洙「朝鮮朝外史の設置と運営」
  • 池培善「李産と李績について」
  • 李煕在「光緒初官僚機構の整備と法律行政の整頓」
  • 趙庸旭「近代イギリスの法、犯罪、刑罰:社会史的接近」
  • 韓雲錫「1848~49年革命期ドイツ労働者兄弟団の民族問題についての態度」
説林
  • 文智暎「フランス企業史研究の昨日と今日」
書評
  • 金周成「李基東『百済史研究』一潮閣、1996年」
  • 崔完基「鄭萬祚『朝鮮時代 書院硏究』集文堂、1997年」

『歴史学報』153、1997.3

論文
  • 李喜寬「統一新羅時代の内視令と村落支配」
  • 朴真淑「渤海文王代の対日本外交」
  • 裵亢燮「執綱所時期東学農民軍の活動様相についての一考察:外勢の介入が及ぼした影響を中心に」
  • 白永瑞「大韓帝国期韓国言論の中国認識」
  • 金栄漢「ドイツ農民戦争と千年王国信仰:トマス・ミュンツァー(Thomas Müntzer)の活動を中心に」
  • 姜南寿「カトリック派とユグノー派の最初の平和共存(1563.3-1567.9):フランス・ドーフィネ(Dauphiné)地方を中心に」
  • 李泰淑「17世紀イギリス内戦のブルジョア革命説についての統計的検定」
説林
  • 金基鳳「1989年~90年以後現代史を見る新しい視角と争点」
書評
  • 鄭萬祚「韓㳓劤『朝鮮時代思想史研究論考』一潮閣、1996年」
  • 李基白「宋賛植『朝鮮後期 社會經濟史의 硏究』一潮閣、1997年」
  • 李珍玉「Joan W. Scott『Gender and the Politics of History』New York: Columbia Univ. Press, 1988」

『歴史学報』152、1996.12

論文
  • 呉星「韓末京畿道地方の戸主構成の様相に関する一試論:特に姓貫分布と関連して」
回顧と展望:韓国史学界、1993-1995
  • 閔賢九「総説」
  • 裵基同「考古学」
  • 徐永大「古代」
  • 文喆泳「高麗」
  • 池斗煥「朝鮮前期」
  • 李勛相「朝鮮後期」
  • 李栄昊「最近世(開港~)」
  • 鄭在貞「現代(1910~)」
  • 朴星来「科学史」
書評
  • 潘炳律「박환『러시아한인민족운동사』探求堂、1995年」

『歴史学報』151、1996.9

論文
  • 李益柱「高麗対蒙抗争期講和論の研究」
  • 李碩圭「朝鮮初期官人層の民に対する認識:民本思想と関連して」
  • 高丞嬉「18・19世紀咸鏡道地域の流通路発達と商業活動」
  • 辛珠柏「1929-31年時期在満韓人民族運動の動向:民族唯一党と「自治」問題を中心に」
  • 金民寿「魏晋南朝の財政政策」
  • 金羨珉「唐開元・天宝期西北地域の兵役制度の変化」
  • 兪長根「清末広東地方の社会福祉機関」
  • 李琪栄「古典荘園制における領主権と農民:領主権の構成と性格を中心に」
説林
  • 李仁哲「春秋決獄研究の問題点」
  • 鄭哲雄「中国近代経済発展についての接近方法:フィリップ・ファン(Philip C.C. Huang)の研究成果を中心に」
  • 全寿蓮「19世紀フランス農民と政治」
書評
  • 韓相禱「金喜坤『中國關內 韓國獨立運動團體硏究』知識産業社、1995年」
  • 金福来「Daniel Roche『Le Peuple de Paris. essai sur la culture populaire au ⅩⅧe siècle』Paris : Edition Aubier-Montaigne, 1981」

『歴史学報』150、1996.6

論文
  • 鄭鉉栢「新しい女性史、新しい歴史学」
  • 李舜九「朝鮮初期女性の信仰生活」
  • 張炳仁「朝鮮前期の強姦犯罪:処罰事例から現れる為政者の認識を中心に」
  • 申栄淑「日帝時期女性運動家の暮らしとその特性研究:趙信聖と許貞淑を中心に」
  • 李培鎔「米軍政期、女性生活の変貌と女性意識、1945-1948」
  • 劉仁善「前近代ベトナム社会の両系的性格と女性の地位」
  • 金稔子「中共中央南方局婦女委員会と国統区婦女運動」
  • 陸栄洙「聖シモン主義のフェミニズム:みっつのモデル」
  • 金龍子「フランスの女性参政権、1986-1944」
  • 李南姫「イギリス女性参政権の反対者たち」
  • 趙志衡「アメリカ女性の法的地位と参政権問題:連邦憲法修正条項第19条を中心に」
  • 柳静喜「ベルリン日刊新聞を通じてみたワイマールの女性、1931-1933」
説林
  • 咸翰姫「ある人類学者の歴史認識と解釈」
書評
  • 白永瑞「Etō Shinkichi and Harold Z. Schiffrin, ed., 『China"s Republican Revolution』Tokyo : Univ. of Tokyo Press, 1994」

『歴史学報』149、1996.3

  • 権悳永「新羅遣唐使の羅唐間往復行路についての考察」
  • 李羲権「『世宗実録』地理志の姓氏条研究」
  • 金鐸敏「隋煬帝の勲官廃止と唐代の勲官乱授」
  • 曺永禄「朝鮮の小中華観:明清交替期東亜三国の天下観の変化を中心に」
  • 朴駿徹「中世末ドイツの反聖職主義と大学教育」
  • 郭次燮「近代国家と新しい世界秩序:ジェンティリ(Alberico Gentili)、グローティウス(Hugo Grotius)、プーフェンドルフ(Samuel von Pufendorf)の国際法思想を中心に」
説林
  • 李泰鎮「小氷期(1500-1750)天変災異研究と『朝鮮王朝実録』:グローバル・ヒストリーの一章」
論壇
  • 朴星来「李泰鎮教授「小氷期(1500-1750)の天体現象的原因:『朝鮮王朝実録』の関連記録分析」」
  • 蘇光燮「歴史と科学の学際的研究に寄せて」
  • 金蓮玉「歴史の中の小氷期」
  • 金京根「韓国における西洋史研究と批評:「回顧と展望」フランス編を読んで」
  • 朱明哲「正しい批評文化のために:김경근教授の反論に対する回答」
書評
  • 金世潤「姜世求『東史綱目研究』民族文化社、1994年」
  • 尹龍爀「洪承基 編『高麗武人政権研究』西江大学校出版部、1995年」
  • 林志弦「Andrzej A. Grabski and Pawel Samus, eds, 『Miedzy Wschodem a Zachodem : Studia Z Dziejow Polskiego Ruchu i Myśli Socjalistycznej』Lódz : Wydawnictwo Uniwersytetu Lódzkie, 1995」

『歴史学報』148、1995.12

論文
  • 梁鍾国「宋代「特秦名」の成立と社会史的意義」
  • 朴相益「『アレオパギティカ(Areopagitica)』とミルトンの民族主義」
回顧と展望:西洋史学界、1992-1994
  • 車河淳「総説」
  • 金炅賢「古代」
  • 李琪栄「中世」
  • 李泰淑「近代:イギリス」
  • 朱明哲「近代:フランス」
  • 文基相「近代:ドイツ」
  • 李貞姫「近代:ロシア」
  • 黄惠聖「近代:アメリカ」
  • 李相鉉「歴史理論・思想史」
書評
  • 崔根泳「신형식『남북한 역사관의 비교』솔、1994年」
  • 崔韶子「『東아시아의 人物像:黄元九敎授停年紀念論叢』혜안、1995年」
  • 金顕洙「崔文衡『제국주의 시대의 열강과 한국』民音社、1990年」

『歴史学報』147、1995.9

論文
  • 林起煥「4世紀高句麗の楽浪・帯方地域経営:安岳三号墳・徳興里古墳の墨書銘検討を中心に」
  • 李勛相「朝鮮後期邑治社会の構造と祭儀:郷吏集団のアイデンティティの混乱と邑治祭儀の遊戯化」
  • 崔起栄「韓末天道教と梁漢黙:その活動と思想を中心に」
  • 張義植「清末張之洞(1837-1909)の中体西用論と教育思想:『勧学篇』を中心に」
  • 尹輝鐸「「満州国」時期日帝の治安粛正工作が農民に及ぼした影響とその結果」
  • 朴恩駒「パドヴァのマルシリウスの法律論の性格」
  • 白仁鎬「革命暦2年(1793.9-1974.9)の司祭職放棄神父に関する研究:フランス革命時代センエワズ(Seine-et-Oise)道を中心に」
説林
  • 盧泰敦「筆写本花郎世記の史料的価値」
書評
  • 盧鏞弼「車河淳、李基東、李賢惠、李樹健、洪承基 共著『韓国史時代区分論』소화、1995年」
  • 申瀅植「李煕徳『韓國古代自然觀과 王道政治』韓国研究院、1994年」
  • 李來珠「이영식『산업혁명과 노동정책: 19세기 영국의 공장법 연구』、1994年」
  • 鄭鉉栢「Sidney Mintz『Sweetness and Power : The Place of Sugar in Modern History』New York : Penguin Books, 1985」

『歴史学報』146、1995.6

論文
  • 金基興「弥沙里三国時期畑遺構の農業」
  • 金塘澤「元干渉期末の反元的雰囲気と高麗政治史の展開」
  • 鄭杜煕「己卯士禍와 趙光祖」
  • 金貞姫「唐代後期商人対象雑税と商税」
  • 柳鏞泰「中国国民革命期地域青年団体と農民組織活動:河北省少年黄梅学会を中心に」
  • 朱明哲「アンシャン・レジームの社会とジェナール(F.Génard)が経験した世界」
  • 元哲「帝国主義についての解釈:資本主義的帝国主義論の諸問題」
説林
  • 李賢惠「新進化論の理解と適用をめぐる諸問題」
  • 李亨求「리지린と윤내현の「古朝鮮研究」比較」
  • 李鍾旭「『花郎世記』研究序説:史書としての信憑性確認を中心に」
書評
  • 高東煥「金東哲『朝鮮後期貢人研究』韓国研究院、1993年」
  • 李勛相「洪性讚『韓國近代農村社會의 變動과 地主層』知識産業社、1992年」
  • 咸東珠「Stefan Tanaka『Japan"s Orient : Rendering Pasts into History』Berkeley : University of California Press, 1993」
  • 金賢植「R.G. Collingwood『The Idea of History, ed., W.J. van der Dussen』Oxford : Clarendon Press, 1993」

『歴史学報』145、1995.3

論文
  • 朴龍雲「高麗時代官員の陞黜と考課」
  • 姜制勲「朝鮮初期徭役制についての再検討:徭役の種目区分と役民規定を中心に」
  • 李成妊「16世紀朝鮮両班官僚の士宦とそれによる収入:柳希春の『眉巖日記』を中心に」
  • 河政植「燕行情報と朝鮮王朝の太平天国認識の政治的背景」
  • 金民済「イギリス・ヘンリー8世初期議会(1510-1923)議員たちの経歴分析:王の側近臣下を中心に」
  • 李来珠「イギリス国家と技術教育:教育部技術教育発展運動を中心に、1932-1939」
  • 金賢植「コリングウッド(R.G. Collingwood)思想の一貫性と変化性」
書評
  • 鄭杜煕「崔異敦『朝鮮中期士林政治構造研究』一潮閣、1994年」
  • 金喜坤「韓詩俊『韓国光復軍研究』一潮閣、1993年」
  • 銭東炫「白永瑞『中国現代大学文化研究:1920年代 大學生의 正體性 危機와 社會變革』一潮閣、1994;呂芳上『從學生運動到運動學生(民國八年至十八年)』臺北:中央研究院近代史研究所、1994年」
  • 趙志衡「Phillip Shaw Paludan『The Presidency of Abraham Lincoln』Lawrence, KS : University Press of Kansas, 1994」
  • 李惠玲「Natalie Zemon Davis『Society and Culture in Early Modern France』Stanford University Press, 1975」
  • 李永石「Peter Burke『Popular Culture in Early Modern Europe』New York : Harper & Row, 1978」

『歴史学報』144、1994.12

論文
  • 金泰旭「高麗顕宗代の宰枢」
  • 沈勝求「朝鮮宣祖代武科及第者の身分:1583-1584年の大量試取榜目を中心に」
  • 崔震奎「上帝会の成立と上帝教の変化」
  • 李昇輝「中国の「国民会議運動」と上海商工階層」
  • 金徳鎬「産業社会イギリスの貧困と福祉政策:事前組織協会VS.フェビアン協会、1869-1909」
回顧と展望:東洋史学界、1991-1993
  • 申採湜「総説」
  • 任仲爀「古代」
  • 任大煕「中世」
  • 梁鍾国「近世Ⅰ」
  • 宋正洙「近世Ⅱ」
  • 裵京漢「近現代」
  • 朴花珍「日本」
  • 蘇秉国「東南アジア・インド」
書評
  • 朴龍雲「金龍善『高麗墓誌銘集成』翰林大学校アジア文化研究所、1993年」
  • 朴相益「『Milton: Aristocrat and Rebel-The Poet and His Politics, by Perez Zagorin』Rochester, NY : D. S. Brewer, 1992」

『歴史学報』143、1994.9

論文
  • 辛鐘遠「断石山神仙寺造像銘記に見える弥勒信仰集団について:新羅中古期の王妃族岑喙部」
  • 柳昌圭「高麗末崔瑩勢力の形成と遼東攻略」
  • 朴漢済「後漢末・魏晋時代士大夫の政治的指向と人物評論:「魏晋人」の形成過程と関連して」
  • 鄭哲雄「清初揚子江三省地域の米穀流通と価格構造」
  • 李琪栄「古典荘園制下の家族制」
  • 金恩石「ゴドウィン(William Godwin)・アナーキズムの哲学的基礎」
  • 金命煥「イギリスの漸進的社会主義発生の社会的背景」
説林
  • 延敏洙「古代韓日関係史研究の現段階と問題点:金鉉球・金泰植氏の業績を中心に」
  • 趙興国「タイの歴史の理解」
書評
  • 金仁杰「金弼東『韓國社會組織史硏究-契組織의 構造的 特性과 歷史的 變動』一潮閣、1992年」
  • 金漢植「黄仁宇『萬暦十五年』中華書局、1982年」

『歴史学報』142、1994.6

論文
  • 金塘澤「高麗忠恵王と元の葛藤」
  • 李章雨「朝鮮初期の駅田」
  • 李栄薫「朝鮮佃戸考」
  • 李旭「18世紀末ソウル商業界の変化と政府の対策」
  • 林炳徳「魏晋南北朝の良賤制」
  • 池培善「南燕と慕容超」
  • 許勝一「ティベリウス・グラックスのローマ市穀物需給計画」
  • 趙承来「トマス・スペンス(Thomas Spence):共和主義から社会主義へ」
説林
  • 金杜珍「義湘華厳思想研究の現況と展望」
書評
  • 白承鍾「李鍾旭、李基白、申虎澈、鄭萬祚、柳永烈『韓國史上의 政治形態』翰林科学院論叢 18、一潮閣、1993年」
  • 鄭哲雄「Joanna Waley-Cohen『Exile in Mid-Qing China : Banishment to Xinjiang, 1758~1820』New York : Vail-Ballou Press, 1991」
  • 林志弦「Michal Śliwa『Polska Myśl Polityczna W I Potawie XX Wieku 《20세기 전반기 폴란드의 정치사상》』Wroclaw : Ossolineum, 1973」

『歴史学報』141、1994.3

論文
  • 梁秉祐「封建制の概念」
  • 李煕真「加耶の消滅過程を通じてみた加耶-百済-新羅関係」
  • 金甲童「高麗時代の都兵馬使」
  • 黄敏湖「1930年在満韓人社会主義者と中国共産党の合同に関する研究」
  • 金鐸敏「唐初戸口編成の弛緩」
  • 金泰丞「1920年代中葉以前、近代中国における労働立法:関連法令の変化を通じてみた労働者の法律的地位の変化」
  • 朴枝香「イギリス労働党の韓国戦争」
説林
  • 李勛相「朝鮮後期の郷吏と近代以後彼らの進出:仲裁エリートの談論とその帰結」
  • 金亨律「東独のドイツ政策(Deutschlandpolitik)、1945-1990:東独における民族国家(Nation)概念の変遷を中心に」
書評
  • 白承鍾「Martina Deuchler『The Confucian Transformation of Korea : A Study of Society and Ideology』Cambridge, Massachusetts : Harvard University Press, 1992」


最終更新:2014年07月09日 08:36