新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
歴史学報 211-220
トップページ
>
歴史
>歴史学報
『歴史学報』220、2013.12
이동주「新羅「儀鳳四年皆土」銘瓦と納音五行」
한정수「高麗時代国王「菩薩戒」と6月15日受戒の意味」
김용선「高麗時代私学とその入学生」
도진순「対馬の戦争:歴史記憶と韓日の親善」
최해별「宋代検験制度の運営:「検験格目」を中心に」
배경한「漳州会議(1920年4~5月)と呂運亨:韓中露連帯模索とその意味」
손승희「文化大革命の異端者たち:広東極左派を中心に」
박효근「フランス宗教戦争と貴族女性の役割」
김학이「少数者、少数者を通した歴史、少数者の歴史:ドイツ・ユダヤ人を中心に」
이용우「1997年フランスの「オブラク事件(Aubrac affair)」」
企画批評:「嶺南農法」と「韓国型地域開発」
김성우「私の本を語る:嶺南農法と韓国型地域開発」
염정섭「「嶺南農法」と「韓国型地域開発」の研究方法論模索」
정철웅「朝鮮時代農村社会変化と農民理論」
書評
임지현「김학이『나치즘과 동성애: 독일의 동성애 담론과 문화』文学と知性社、2013年」
정재훈「도현철『朝鮮前期政治思想史』太学社、2013年」
『歴史学報』219、2013.9
韓国歴史学界の回顧と展望:韓国史2011-2012
윤선태「[古代]韓国古代史学と新出土文字資料についての批判的省察」
李康漢「[高麗]「人間の暮らし」についての多様な関心、そして無関心:2011年~2012年高麗時代史研究動向」
계승범「[朝鮮前期]朝鮮前期史研究の現況と課題(2011-2012)」
김용흠「[朝鮮後期]21世紀に朝鮮後期は何を語れるのか?:朝鮮後期を見る視角と政治史研究」
韓国歴史学界の回顧と展望:西洋史2011-2012
곽차섭「[総説]ファッションとアジェンダ:韓国の西洋史学、2011-2012」
최혜영「[古代]多様と成熟の時期:西洋古代史、2011-2012」
장준철「[中世]新しい指標の拡大と研究の深化:2011-2012年西洋中世史研究」
민유기「[フランス・イタリア]深く広いアカデミズム的エンゲージメント:2011-2012年フランス史とイタリア史」
송충기「[ドイツ]ドイツ史研究の量的成長と疲労現象」
기계형「[ロシア]変化と新しい模索」
김남현「[アメリカ]現在的歴史と研究領域の多様化」
김윤경「[スペイン・ラテンアメリカ]研究領域の拡大と新しい段階への跳躍」
고원「[思想史・歴史理論]広く新しい歴史と新しく広い歴史:歴史理論・史学史の沈滞と思想史の浮上」
韓国歴史学界の回顧と展望:美術史
진준현「[韓国美術史]生活美術史への拡散:韓国美術史回顧と展望(2011-2012)」
임영애「[東洋美術史]外面の拡張、そして跳躍:東洋美術史研究(2009-2012)の回顧と展望」
『歴史学報』218、2013.6
特集:歴史教育と歴史大衆図書
임기환「2009初等歴史教育課程及び現行初等歴史教科書叙述の検討」
정면「「描かれるもの」と「描かれないもの」:子供・青少年歴史本の中の東アジア地図分析」
김태호「近代化の夢と「科学英雄」の誕生:科学技術者偉人伝の描写分析」
論文
이중효「高麗睿宗~仁宗代七斎運営とこれをめぐる政治的葛藤」
서인범「朝鮮前期通事に対する加資と官僚層の反発」
송기중「均役法の実施と水軍給代の運営」
이훈상「19世紀後半申在孝の女性の弟子達、そしてパンソリ演行の変化:歌妓から歌女への成長と申在孝の役割」
문중양「「郷暦」から「東暦」へ:朝鮮後期自国暦を持とうとする熱望」
朴性俊「大韓帝国期振恤政策と内蔵院の穀物供給」
정병준「吐蕃の吐谷渾併合と大非川戦闘:唐朝の韓半島政策と関連して」
윤욱「朝清関係史研究における満文史料の重要性に関する試論:満文月摺包の清関係史関連史料とその価値」
尹輝鐸「中国文化大革命時期の反伝統と伝統」
박훈「明治維新と「士大夫政治文化」の挑戦:「近世」東アジア政治史の模索」
심기재「木戸孝允と東北戦争戦後民政処理」
고유경「「ヨーロッパ記憶の場所」としてのライン河」
書評
정진영「丁淳佑『서당의 사회사:서당으로 읽는 조선교육의 흐름』태학사、2012年」
김용우「박단『프랑스공화국과 이방인들』西江大学校出版部、2013年」
『歴史学報』217、2013.3
企画特集:歴史的帝国の比較研究:帝国統合の持続可能の秘訣を中心に
김경현「パックス・ロマーナ時代、ローマ帝国の支配原理:植民地エリートの視線」
김택민「特別な帝国、唐」
김호동「モンゴル帝国の世界征服と支配」
김병준「秦漢帝国の異民族支配:部都尉及び属国都尉についての再検討」
이은정「「他宗教・多民族・多文化」的なオスマン帝国の統治戦略」
김봉중「脱冷戦と「帝国」の再編成:アメリカのNATO拡張政策を中心に」
이영석「19世紀イギリス帝国と世界」
論文
김종준「植民史学の「韓国近代史」叙述と「韓国併合」認識」
朴漢珉「朝日修好条規貫徹のための日本の偵察活動と朝鮮の対応」
金澔「唐代皇帝の医療官府:『天聖令』「医疾令」に依拠し北宋天聖年間までの連続性と変化相を追跡」
金志煥「中国東北地域商品流通網の変化と東清鉄道の売却」
書評
최혜영「Christopher B Krebs、이시은 訳『가장 위험한 책(A most angerous Book)』민음인、2012年」
홍용진「Peter Linebaugh、정남영 訳『마그나카르타 선언(The Magna Carta Manifesto)』갈무리、2012年」
『歴史学報』216、2012.12
特集1:歴史学会創立60周年記念
차하순「中心主義の克服と歴史認識の拡大」
박원호「「東アジア史としての韓国史」のための最後の提言」
이성시「日本歴史学界の東アジア世界論についての再検討」
배영수「「西洋の台頭」と人間の本性」
李基東「歴史を動かすもの」
이보형「歴史学会創立60周年記念回顧談」
特集2:正当戦争論の比較研究
김경현「古代ローマのフェティアリス(fetialis)と正当な戦争」
차용구「西洋中世の正義の戦争」
이희수「イスラムの正当な戦争論争とジハード」
論文
金昌錫「古代交易場の中立性と連盟の成立」
서영교「阿莫城戦闘と倭」
손성욱「19世紀朝清文人交流の展開様相」
이재령「南京国民政府時期在米中国留学生の知的交流と日常経験」
崔滋英「コンスタンティノープルのラテン帝国支配時期東方正教会とカトリック教会間の関係についての一考」
한승현「戦争、国家建設、神話創造」
김광민「『中国の西進』と「ユーラシア」
書評
성백용「팻 테인 編、安秉稷 訳『노년의 역사』글항아리、2012年」
『歴史学報』215、2012.9
盧明鎬「[韓国史2010-2011]総説(2009-2011)」
정숭교「強制併合100周年、20世紀の韓国近代史研究を超えて」
李基勲「経済虚物期と横渡し」
林鍾明「転換期の世界と過去・歴史(学)の省察」
김호동「近年の「プロジェクト」中心東洋史研究に対する評価と反省」
林炳徳「研究指標の拡大と質的な水準の跳躍に向かって」
박근칠「学際間連携と新しい方法論の摸索」
육정임「モンゴル史と関係史の躍進」
정철웅「明清史研究の現在と新しい方向の摸索」
李銀子「企画テーマの発掘と研究陵域の拡大」
김승욱「史学談論の生産基盤強化と新しい空間の発見」
이희복「歴史学の批判精神のために」
박훈「日本近現代史研究動向」
윤은숙「新しい世界史の再編のための方向摸索」
윤대영「韓国東南アジア史研究の現況と新しい流れ」
김승옥「研究テーマの多角化と深みの摸索」
이희준「研究テーマの多角化の摸索」
홍성욱「境界を超える科学」
『歴史学報』214、2012.6
論文
안휘준「謙斎鄭敾(1676-1759)と彼の真景山水画、どう見るべきか」
金伯哲「英祖晩年の超越的権威と「大蕩平」:英祖48年(1772)金致仁事件を中心に」
이춘호「4世紀初河西地域張氏政権(301-332)の出現とその性格」
金成圭「契丹の国信使が宋の皇帝を謁見する儀礼」
윤욱「清末民初琿春地域旗人エリートの郷村支配」
유인선「前近代ベトナムの奴隷身分研究」
홍용진「13世紀末~14世紀初フランス王権イメージ生産:フィリップ3世とフィリップ4世時代の彫刻像を中心に」
박흥식「ヘンリー8世の改革と修道院解散」
박혜정「ひとつの地球、複数の地球史:相互歴史としての世界史/地球史、世界体制論、下からの地球史」
批評論文
박영철「中国訴訟社会と専制支配」
追慕論壇
이영석「노명식、歴史家とその時代」
書評
민병희「김상준『맹자의 땀, 성왕의 피:중층근대와 동아시아 유교문명』아카넷、2011年」
김정욱「認識論の戦争での知性史記述:이형대『미국의 지성, 통합을 말하다』ソウル大学校出版文化院、2012年」
『歴史学報』213、2012.3
特集:歴史としての18世紀:東アジア都西欧の比較史的省察
朴光用「朝鮮の18世紀」
呉洙彰「18世紀朝鮮政治思想とその前後脈絡」
이경구「概念史と内在的発展:「実学」概念を中心に」
계승범「朝鮮の18世紀と脱中華問題」
李憲昶「近代経済成長の基盤形成期としての18世紀朝鮮の成就とその限界」
한승현「中国の18世紀:西ヨーロッパと朝鮮との比較を中心に」
河宇鳳「18世紀日本思想の展開様相と性格」
이영림「18世紀プランス:ルイ14世と正祖」
김기봉「太平洋と萬川明月主人翁」
論文
辛珠柏「韓人の満州移住様相と東北アジア:「農業移民」の性格転換を中心に」
金鐸敏「中国古代政権簒奪者の重訳来庭論:朝貢・冊封秩序に対する新しい解釈の端緒を探して」
김영제「交易についての宋朝の態度と高麗海商の活動:高麗文宗の対宋入貢背景とも関連して」
임상범「1919年5~6月の北京人の大事と細故:「空間」「生活」「時間」」
企画批評:韓国生活史の新しい模索
宋基豪「生活史、新しい歴史叙述」
金芝英「韓国史学界における生活史の可能性お限界」
安秉稷「韓国生活史研究の成果と課題」
배영수「批評の本領を再び考える:『미국 예외론의 대안을 찾아서』に対する批評を呼んで」
『歴史学報』212、2011.12
特集:国境を超えて:移住と離散の歴史
鄭在貞「近代東北アジアにおける移住と離散」
황혜성「なぜホモ・ミグランス(Homo Migrans)なのか?:居住者の最近研究活動とその意味」
김광열「20世紀前半韓人の日本移住と定着:移住現地の社会的影響を中心に」
기계형「ジェンダーの視角から見た中央アジア高麗人移住:ウズベキスタン高麗人女性の行為者としての経験と歴史的記憶を中心に」
김보영「分断と戦争の遺産、南北離散(分断ディアスポラ)の歴史」
이병인「海外華人資本の形成と跨国ネットワーク」
정희라「多文化民族主義は可能か?:イギリスの移住者問題と多文化主義を中心に」
論文
박은경「高麗時代家風の存在を通じて見た支配身分の存在様態」
이현정「高麗時代毬庭に関する研究」
이경록「郷薬から東医へ:『郷薬集成方』の医学理論と固有医術」
裵京漢「辛亥革命と韓国:金奎興の広東での活動を中心に」
전수연「「エジプト」オペラ「アイーダ」の中の帝国主義」
企画批評:『미국 예외론의 대안을 찾아서(アメリカ例外論を探して)』
배영수「『미국 예외론의 대안을 찾아서』彷徨う」
権容立「例外論の例外性:『미국 예외론의 대안을 찾아서』にたいする批判的補論」
박진빈「極端の帝国、例外的帝国」
批評論文
김정욱「社会と文化の二分法を超えて:アメリカスポーツ史と階級研究」
書評
李康漢「李鎮漢『고려시대 송상왕래 연구』景仁文化社、2011年」
임지현「Sucheta Mazumdar, Vasant Kaiwar and Thierry Labica eds., From Orientalism to Postcolonialism」
권형진「ヒトラーによるヒトラーのためのヒトラーの国家?:Martin Broszat、김학이 訳『ヒトラー国家:那智政治革命の理念と現実』文学と知性社、2011年」
『歴史学報』211、2011.9
韓国史(2009-2010)
余昊奎「[古代] 2009-2010年 韓国古代史研究動向:継続する新資料出現と新しい韓国古代史像の模索」
박진훈「[高麗] 地平の拡大と深さの深化、しかし偏り:2009-2010年、高麗時代史研究の成果と課題」
金範「[朝鮮前期] 朝鮮前期史:研究の集積と争点の浮彫」
권내현「[朝鮮後期] 膨張、多様化、模索:2009-2010年、朝鮮後期史研究動向」
西洋史(2009-2010)
유희수「[総説] 韓国西洋史学、2009-2010:ならして地を固める」
김덕수「[古代] 文明の交流、受容と変容として見た西洋近代地中海世界:西洋古代史学界、2009-2010年を振り返って」
설혜심「[イギリス] 伝統と革新の間:2009-2010年イギリス史研究動向」
백인호「[フランス・イタリア] 「豊盛な」収穫の時期:2009-2010年、フランス史とイタリア史」
고유경「[ドイツ] 「トランス・ナショナル転換」とドイツ史」
양홍석「[アメリカ] 韓国アメリカ史研究:誰のための歴史なのか?」
황동하「[ロシア] ロシア、その境界を越えて」
서영건「[スペイン・ラテンアメリカ] イベロアメリカ史:質的レベルの深化と境界越え」
최성철「[思想史・歴史理論] 大きな跳躍のための一休み?」
美術史(2009-2010)
장진성「[韓国美術史] 人文学的美術史の可能性:韓国美術史研究(2009-2010)の解雇と展望」
김현주「[西洋美術史] 国内西洋美術史学の拡張」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
181-190
191-200
201-210
211-220
221-230
タグ:
論文
文献
歴史
歴史学報
いいね!
「歴史学報 211-220」をウィキ内検索
最終更新:2014年07月21日 08:39
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|