新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
韓国学の小径
歴史学報 191-200
トップページ
>
歴史
>歴史学報
『歴史学報』200、2008.12
特集:21世紀歴史学の争点と展望
河世鳳「東アジア歴史像、その構築の方式と輪郭」
尹海東「トランスナショナル・ヒストリー(Transnational History)の可能性:韓国近代史を中心に」
姜鳳龍「海洋認識の拡大と海洋史」
金起悳「映像歴史学:歴史学の拡張と責務」
千聖林「新しい女性史:争点と展望」
朴又龍「西洋の「新しい社会運動」の歴史」
趙志衡「地球史の未来と歴史の再概念化」
論文
金塘澤「高麗顕宗代科挙出身官吏の政治的主導権掌握」
李鎮漢「高麗文宗代対宋通交と貿易」
金浩東「高麗後期「色目人論」の背景と意義」
朴賛勝「韓国の近代国家建設運動と共和制」
崔起栄「李相定(1897-1947)の在中独立運動」
沈載勲「商周青銅器を通じて見た㠱族の離散と盛衰」
朴漢済「遊牧国家と城郭:坊牆制の出現とその背景」
裵京漢「近現代中国の共和政治と国民国家の模索」
李来珠「1920年代イギリスの技術教育問題:政府と起業家の反応を中心に」
李龍一「中心に向かうドイツの近代的情熱とその統合理念体系:宗族的民族主義、憲法愛国主義/脱民族的民主主義、多文化主義」
批評論文
金杜珍「斗渓李丙燾(1896-1989)の史学と近代韓国史学の樹立」
육영수「冷戦時代北韓の「主体的」西洋歴史創造:『歴史辞典』(1971)分析を中心に」
金澤賢「再び、サバルタン(subaltern)は誰/何なのか?」
金賢植「ポスト・モダン時代の「歴史学」のために」
『歴史学報』199、2008.9
回顧と展望:韓国史(2007年)
申虎澈「韓国史学界の当面課題と向後展望」
金寿泰「古代史研究:反省と跳躍」
金仁昊「高麗時代史研究の回顧と展望」
李正守「朝鮮前期史の研究動向と課題」
車美姫「朝鮮後期史の研究傾向」
李玟源「近代史研究の回顧と展望(1876-1910)」
張圭植「日帝植民地時期研究の現況と推移」
許宗「韓国現代史の研究動向」
回顧と展望:東洋史(2006-2007年)
金鐸敏「東洋史研究の現況と展望」
任仲爀「中国古代史研究の回顧と展望」
河元洙「魏晋隋唐史研究の回顧と展望」
李瑾明「宋遼金元史研究の回顧と展望」
曺永憲「明清時代史研究の動向と展望」
李学魯「中国近代史研究の回顧と展望」
李丙仁「中国現代史研究:研究領域の拡大・隔遠と新しい方向の模索」
朴晋熯「日本前近代史研究の課題と展望」
元智姸「日本近現代史研究の動向」
禹悳燦「西アジア史・中央アジア史研究の回顧と展望」
批評論文
尹大栄「韓国東南アジア歴史研究の諸様相:「隠遁」から「疎通」へ」
回顧と展望:科学史(2006-2007年)
李寬洙「韓国科学史研究の回顧と展望」
回顧と展望:考古学(2006-2007年)
金権九「韓国先史考古学の新しい指標模索のための省察」
権五栄「歴史考古学研究の動向」
『歴史学報』198、2008.6
論文
邊東明「朝鮮時代の突山鎮と古突山鎮」
金盛祐「15、16世紀士族層の故郷認識と居住地選択戦略:慶尚道善山を中心」
金寿子「解放以後右翼民族談論の鞏固化過程(1945-1953):日刊紙を中心に」
金錫祐「『春秋』と晋史の断限:杜預の『春秋左氏経伝集解』:隠公条解説を中心に」
金聖煕「北魏の河北経営と山西・河北間交通路修築」
曺福鉉「宋代水産品の価格とその特徴研究」
趙承来「共和国と共和国主義」
丁慶姫「アメリカ憲法の制定と連邦共和国の建国」
批評論文
朴元熇「明清時代「紳士」研究の成果と課題:呉金成教授の「『国法と社会慣行』のための弁明」を読んで」
朴又龍「1980年代イギリス経済衰退の「教育責任論」に関する再検討:「ワーナー・テーゼ」に対する反論を中心に」
朴宰永「歴史的ステレオタイプ研究の現況と展望」
金基鳳「歴史教科書論争、どうするべきか:「歴史の政治化」から「政治の歴史化」への転換のために」
資料
金龍善「新資料、高麗墓誌銘五点板」
書評
金塘澤「朴龍雲『(修正・増補版)高麗時代史』一志社、2008年」
林炳徹「悪魔のような情熱が照らし出す人間悲劇の塑像:Lauro Martines(김기협 訳)『메디치가 살인사건의 재구성』푸른역사、2008年」
朴珍彬「윤길순 訳『산파일기』동녘、2008年(Laurel Thatcher Ulrich, A Midwife"s Tale : The Life of Martha Ballard, Based on Her Diary, 1785~1812(New York, Vintage Books, 1990)」
『歴史学報』197、2008.3
論文
白承鍾「16世紀朝鮮社会のジェンダー(gender)問題と性理学:宋徳峯という女性の立場から探る」
呉鎮錫「1897-1900年ソウル地域馬車会社の設立と経営変動」
崔珍烈「東晋・南北朝~唐代周辺国冊封封号の地名分析:韓国古代三国君主の冊封郡王/郡公称号の理解を中心に」
尹輝鐸「ポスト・東北工程」:中国東北辺疆戦略の新しいパラダイム」
朴駿徹「宗教改革とセクシュアリティ:夫婦の性に対するルターとブッチャー(Bucer)の談論を中心に」
崔丞完「映画を通じて見た冷戦:1950/60年代東独冷戦映画を中心に」
安秉稷「東アジアの歴史葛藤と韓国社会の集団記憶」
批評論文
呉金成「『国法と社会慣行』のための弁明:最近2篇の書評に対する感懐」
裵永洙「第3次資本主義移行論争に終止符を打つ道」
書評
郭丞勲「頓悟漸修と石不能言:김두진『新羅下代禅宗思想史研究』一潮閣、2007年」
李在範「趙仁成『태봉의 궁예정권연구』푸른역사、2007年」
李来珠「果たして山川は以旧なのか?:William George Hoskins(이영석 訳)『잉글랜드 풍경의 형성』한길사、2007年」
李成淑「20世紀左派民族主義のフェミニズム運動史:정현백『여성사 다시쓰기』당대、2007年」
『歴史学報』196、2007.12
論文
李康漢「高麗後期元屯田の運営と変化」
呉星「20世紀韓国史学の時期別研究史的特性:1934-1990年代を中心に」
権五重「楽浪王調政権成立の国際的環境」
白永瑞「自国史と地域史の疎通:東アジア人の歴史叙述の省察」
宋美玲「康煕帝の清帝国構想と満州族のアイデンティティ:イエス会宣教師達の記録を中心に」
文智暎「フランス近代工学教育の要覧:エコール・ポリテクニック(Ecole Polytechnique)、1794-1815」
高裕卿「青年神話のふたつの顔:ワイマール時期社民党の世代葛藤を中心に」
宋忠起「ナチの科学政策と起業家、1933-1945:「カイザー・ヴィルヘルム研究院」を中心に」
批評論文
李鍾旭「新羅王京・王京人、そして骨品」
李勛相「『대한민국 이야기』、韓国史の知識生産システム、そして権力複合」
金基鳳「脱近代における国史と東アジア史」
書評
金栄済「朴漢済 外『아틀라스 중국사』사계절、2007年」
朴元熇「呉金成『國法과 社會慣行:明淸時代 社會經濟史 硏究』;『矛・盾의 共存:明淸時代 江西社會 硏究』知識産業社、2007年」
林相範「배경한『쑨원과 한국:중화주의와 사대주의의 교차』한울 아카데미、2007年」
李永石「Quentin Skinner(조승래 訳)『자유주의 이전의 자유』푸른역사、2007年」
『歴史学報』195、2007.9
韓国歴史学界の回顧と展望、2005-2006:韓国史
金杜珍「韓国史研究の底辺拡大と総合的理解」
趙仁成「古代史研究の成果」
金秉仁「高麗時代史研究の傾向と展望」
金燉「朝鮮前期史の研究動向と課題」
姜錫和「朝鮮後期史の研究動向」
具姫真「近代Ⅰ(1876-1910)」
柳承烈「2006年の日帝強占期(1910-1945)研究現況と課題」
鄭容郁「2006年の韓国現代史研究動向」
韓国歴史学界の回顧と展望、2005-2006:西洋史
趙承来「韓国西洋史学2005-2006:跳躍のための準備期」
金炅賢「西洋古代史回顧と展望」
安相俊「自立的な研究風土に向かって:2005-2006年西洋中世史研究動向」
金顯洙「跳躍に向かう新しい挑戦:2005-2006年イギリス史研究動向」
羅仁昊「韓国的ドイツ史研究の貸借対照表」
林承徽「2005-2006、フランス史研究」
丁慶姫「アメリカ史の回顧と展望、2005-2006」
閔庚鉉「研究主題の多様化:2005-2006年ロシア史研究動向」
皇甫永祚「イベロアメリカ」
郭次燮「記憶・イメージ・声:歴史作りについての省察」
韓国歴史学界の回顧と展望、2005-2006:美術史
朴銀順「美術史の回顧と展望」
『歴史学報』194、2007.6
論文
余昊奎「3世紀前半東アジア国際情勢と高句麗の対外政策」
李重孝「高麗睿宗~毅宗代国学の七斎生」
金伯哲「朝鮮後期英祖代『続大典』位相の再検討:「刑典」編纂を中心に」
裵亢燮「朝露修交(1884)前後朝鮮人のロシア観」
金相範「神界に対する新しい統制とその意義:唐前期祠廟に対する封号下賜措置を中心に」
曺福鉉「宋代米価の変動と消費生活」
文明基「台湾事件(1874)以後清朝の台湾経営と建省方案の形成」
李英霖「フランス旧体制の貴族:没落なのか変身なのか」
鄭尚秀「ドイツ帝国主義と膠州湾占領、1897-1898年」
崔成哲「現在批判と歴史研究」
批評論文
姜抮亜「帝国主義時代と東アジアの経済的近代化:植民地近代化論の再考と展望」
書評
金杜珍「韓国史学の反省を通じた伝統の発見と明日を開く歴史像の追求:閔賢九『韓國史學의 성과와 전망』高麗大学校出版部、2006年」
朴俸住「박기수・이경룡・하원수・김경호 訳注『사료로 읽는 중국 고대 사회경제사,『史記』「平準書」「貨殖列傅」、『漢書』「食貨志」』청어람미디어、2005年」
李真一「David Blackbourn、Geoff Eley『독일 역사학의 신화 깨트리기』푸른역사、2007年」
崔溶讃「Werner Faulstich『근대초기 매체의 역사:매체로 본 지배와 반란의 사회 문화사』지식의풍경、2007年」
『歴史学報』193、2007.3
論文
桂勝範「光海君末葉(1621-1622)外交路線論争の実際とその性格」
呉鎮錫「光武改革期近代産業育成政策の内容と性格」
朴鍾明「脱植民地時期(1945-1950年)南韓の国土民族主義とその内在的矛盾」
金昌圭「伝斯年の民族問題理解と「東北」認識」
金志煥「中国国民政府の戦後処理と日本技術人員留用」
金容右「民族主義、ファシズムとジョルジュ・ソレル(Georges Sorel)」
全鎮晟「トラウマ、ナラーティブ、アイデンティティ:20世紀戦争記念の文化史的研究のための方法論の模索」
李貞姫「ペレストロイカ以後ロシアフェミニズム運動の性格に関する一考察:「母性の性」の二重性を中心に」
安秉稷「韓国社会における「記憶」と「歴史」」
書評
金杜珍「神話宗教の伝統を今日に復活する:許興植『韓國神靈의 故鄕을 찾아서』집문당、2006年」
李永石「イギリス的なものの探索:박지향『영국적인, 너무나 영국적인』기파랑、2006年」
崔成哲「歴史の真実再考(The Historical Truth Reconsidered):조지형『랑케&카:역사의 진실을 찾아서』김영사、2006年」
『歴史学報』192、2006.12
論文
李乃沃「百済人の美意識」
張日圭「崇福寺碑銘と恵文王系王室」
崔貞煥「高麗初期の政治制度と三省六部の成立及び変遷」
金順南「朝鮮成宗代御史の派遣と地方統制」
宋炳基「安龍福の活動と鬱陵島争界」
姜明喜「中国史における中央と地方」
金浩東「モンゴル帝国と「大元」」
韓承賢「18世紀清朝の地方志、地方文献統制策と章学誠の方志論」
尹炳男「平賀源内の招聘と秋田藩の銅鉱山開発:近世日本の知識と技術の伝播の一事例の観点から」
全壽蓮「ヴィクトル・ユゴー(Victor Hugo)のヨーロッパ合衆国」
元哲「周辺列強の韓半島問題協議と乙巳条約」
論壇
柳永益「李承晩大統領の業績再評価」
朱明哲「「「閔妃問題」とは何か」に答えはない」
書評
蔡雄錫「自由の拡大過程から見た政治史中心の韓国史:金塘澤『우리 한국사(개정판)』푸른역사、2006年」
李純根「河日植『新羅集権官僚制研究』혜안、2006年」
金福順「新羅末思想史研究の新しい試み:郭丞勲『최치원의 중국사 탐구와 사산비명 찬술』韓国史学、2005年」
辺東明「交戦交渉の観点から接近した高麗前期仏教思想史:김두진『고려전기 교종과 선종의 교섭사상사 연구』一潮閣、2006年」
李泰淑「『オックスフォードイギリス史』を超えて:나종일、송규범『영국의 역사』한울、2005年」
『歴史学報』191、2006.9
批評論文
趙珖「韓国史研究の東アジア的脈絡」
金昌謙「拡大する韓国古代史、2005年回顧と展望」
李鎮漢「高麗時代史研究成果と現実」
鄭在薫「朝鮮前期史概観」
宋亮燮「2005年朝鮮後期史研究の流れと展望:2005年韓国近代史研究の争点」
李栄昊「東アジア国際秩序の変動と大韓帝国評価論争」
尹善子「光復60周年と韓国独立運動史研究」
朴泰均「研究領域、歴史観、叙述技法の拡張、そして論争の始まり」
朴漢済「韓国東洋史学研究の昨日と今日:2004-2005年研究成果と関連して」
鄭夏賢「中国古代:多様な主体、そして韓国史への接近」
金鐸敏「魏晋隋唐史の諸研究」
金栄済「中国近世Ⅰ(宋・遼・金・元)」
李俊甲「明清時代史研究の動向と成果」
崔煕在「中国近代史研究の回顧と展望:2004-2005:中国近代国民国家摸索の再検討」
孫承会「「禁区」に対する挑戦:中国現代史研究の新しい指評」
金普漢「日本全近代史研究の課題と展望」
朴晋雨「2004-2005年の日本近現代史研究の動向:日本近現代史研究の新しい動向」
李恩廷「回顧と展望(2004-2005)、西アジア史研究概観」
李平来「中央アジア史研究の現況と課題」
盧英順「2004-2005年韓国東南アジア歴史学者達が見た東南アジア歴史の断面」
李玉順「不変のインド史研究の歴史」
林宗台「朝鮮後期科学史研究の争点と課題」
安承模「先史文化復元のための研究主題の多様化」
1-20
21-40
41-60
61-80
81-100
101-120
121-140
141-160
161-180
181-190
191-200
201-210
211-220
221-230
タグ:
論文
文献
歴史
歴史学報
いいね!
「歴史学報 191-200」をウィキ内検索
最終更新:2014年06月17日 00:46
[PR]
blog
検索 :
Wiki内検索を利用して下さい。
説明書
メニュー
トップページ
ここを編集
|
新しいページ
|
編集
|
差分
|
編集履歴
|
ページ名変更
|
アップロード
|
検索
|
ページ一覧
|
タグ
|
RSS
|
ご利用ガイド
|
管理者に問合せ
|
|
ログイン
|