トップページ歴史>歴史学報

『歴史学報』120、1988.12

論文
  • 李喜寬「朝鮮初太宗の執権とその政権の性格」
  • 송상용「ロバート・フックの再評価:科学革命の社会的側面」
回顧と展望:東洋史学界、1985-1987
  • 黄元九「総説」
  • 金翰奎「古代」
  • 朴漢済「中世」
  • 周采赫「近世Ⅰ」
  • 金漢植「近世Ⅱ」
  • 辛勝夏「近現代」
  • 金鉉球「日本」
  • 宋寅瑞「東南アジア・インド」
書評
  • 金鐸敏「朴漢済『中国中世胡漢体制研究』一潮閣、1988年」

『歴史学報』119、1988.9

論文
  • 金浩東「ムガル汗国の初期イスラム聖者たち」
  • 許勝一「ポリュビオスの混合政体論とティベリウス・グラックスの改革」
  • 徐栄洙「広開土王陵碑文の制服記事再検討(中)」
書評
  • 柳永益「Ki-baik Lee『A NEW HISTORY OF KOREA, Tr. Edward W. Wagner with Edward J. Shultz, Seoul: Ilchogak and Cambridge, Mass』Harvard University Press, 1984」
  • 金漢植「曺永禄『中國近世政治史硏究-明代 科道官의 言官的 機能』知識産業社、1988年」
  • 全海宗「崔韶子『東西文化交流史硏究-明ㆍ淸時代 西學受容-』三英社、1987年」

『歴史学報』118、1988.6

論文
  • 鄭清柱「新羅末・高麗初豪族の形成と変化についての一考察:平山朴氏の一家門の実例検討」
  • 李章雨「朝鮮初期軍資田についての一考察」
  • 金恩淑「西文氏の「帰化」伝承」
書評
  • 江晋哲「李丙燾『韓国儒学史』民族文化推進会、1987年」
  • 李勛相「James B. Palais『Politics and Policy in Traditional Korea』Cambridge, Massachusetts : Harvard University Press, 1975」

『歴史学報』117、1988.3

論文
  • 金甲童「高麗初期官階の成立とその意義」
  • 朴賛殖「申櫶の国防論」
  • 尹承駿「修正主義的フランス産業化論についての一考察」
資料紹介
  • 金龍善「新資料高麗墓誌銘17点」
書評
  • 鄭杜煕「宋俊浩『朝鮮社会史研究』一潮閣、1987年」
  • 盧瑞卿「Michelle Perrot『Les Ouvriers en Grève, France 1871-1890 ⅠㆍⅡ』Mouton, Paris 1974」

『歴史学報』116、1987.12

論文
  • 朴漢済「北魏の対外政策と胡漢体制:統一体制指向と関連して」
  • 車転桓「紀元前2世紀前半ローマの納上経営:カートの農業書を中心に」
  • 梁東烋「アメリカ南部経済の発展:其一:1840-1860」
  • 李銀基「13-15世紀のイタリア説教画研究」
回顧と展望:韓国史学界、1984-1986
  • 韓栄国「総説」
  • 安春培「考古学」
  • 李鍾旭「古代」
  • 閔賢九「高麗」
  • 権延雄「朝鮮前期」
  • 韓相権「朝鮮後期」
  • 鄭昌烈「最近世」

『歴史学報』115、1987.9

論文
  • 李鍾旭「新羅時代の血族集団」
  • 李成茂「朝鮮初期奴婢の従母法と従父法」
  • 金明淑「朝鮮後期暗行御史制度の一研究:高宗5年(1868)の書啓・別単を中心に」
  • 辛聖坤「雑戸身分の変遷とその性格」
  • 張世龍「大革命前フランスの身分移動」
書評
  • 尹龍爀「金塘澤『高麗武人政権研究』새문社、1987年」

『歴史学報』114、1987.6

論文
  • 金基承「白巖朴殷植の思想的変遷過程:大同思想を中心に」
  • 金培喆「清末民国初湖南における王夫之思想:その受容と顕彰」
  • 劉仁善「中越関係と朝貢制度:仮象と実像」
  • 朱明哲「アンシャン・レジーム末期の禁書に関する一考」
説林
  • 崔晶姸、李範鶴「明末清初税役制度改革と紳士の存在形態:浜島敦俊と川勝守の研究を中心に」
書評
  • 金杜珍「李基白『新羅思想史研究』一潮閣、1986年」

『歴史学報』113、1987.3

論文
  • 徳成外志子「朝鮮後期の貢物貿納制:貢人研究の前提作業として」
  • 金世昊「1920年代初趙恒惕軍閥政権の政治的性格」
  • 金奉哲「デマゴーグ・クレオン」
説林
  • 金炅賢「ローマ共和秘史研究上の諸問題」
書評
  • 朴元熇「呉金成『中國近世社會經濟史硏究 -明代 紳士層의 形成과 社會經濟的 役割』一潮閣、1986年」
  • 金栄漢「林煕完『清教徒革命의 宗敎的 急進思想-윈스탄리를 중심으로』集文堂、1985年」

『歴史学報』112、1986.12

論文
  • 韓嬉淑「朝鮮初期の伴倘」
  • 姜世求「順菴安鼎福の『東史綱目』「地理考〉」に関する一考察」
説林
  • 河宇鳳「新たに発見された日本使行録:『海行摠載』の補充と関連して」
回顧と展望:西洋史学界、1979-1985
  • 閔錫泓「総説」
  • 許勝一「古代」
  • 李石佑「中世」
  • 羅鍾一「近代:イギリス」
  • 崔甲寿、李仁浩「近代:ロシア」
  • 呉麟錫「近代:ドイツ」
  • 鄭萬得「近代:アメリカ」
  • 李光周、崔文衡「歴史評論;思想史・外交史」

『歴史学報』111、1986.9

論文
  • 南天祐「龕仏を含む諸像と石窟法堂の教理的解釈:十二支縁起思想と新羅の仏教」
  • 鄭萬祚「英祖代中半の政局と蕩平策の再定立:少論蕩平における老論蕩平への転換」
  • 呉在環「5・4運動期前後中国知識人の反キリスト教論争」
  • 石和静「露仏同盟更新についての一研究:対英防禦機構としての性格を中心に」
  • 李柱郢「第1次世界大戦とアメリカの自由主義:国家統制と改革の関係を中心に」
説林
  • 李基白「新羅時代の仏教と国家」
書評
  • 姜晋哲「金成俊『韓国中世政治法制史研究』一潮閣、1985年」
  • 尹世哲「辛勝夏『근대중국의 서양인식』고려원、1985年」
  • 林志弦「Ian Cummins『Marx, Engels and National Movement』London: Croom Helm Ltd., 1980」

『歴史学報』110、1986.6

論文
  • 李碩圭「朝鮮初期書筵研究」
  • 李銀順「18世紀老論ー党専制の成立課程:辛壬士禍と闡義昭鑑の論理を中心に」
  • 朴賛勝「丁若鏞の井田制論考察:『経世遺表』「田制」を中心に」
  • 金廷禧「朝鮮朝明宗代の仏画研究:清平寺地蔵十王図を中心に」
  • 盧瑞卿「フランス総合社会党(SFIO)創党とジャン・ジョレス(1902-1905)」
  • 李相信「概念史の理論と研究実際」
書評
  • 金泰永「李泰鎮『韓国社会史研究』知識産業社、1986年」
  • 李春植「卞麟錫『安史亂의 新硏究』蛍雪出版社、1984年」

『歴史学報』109、1986.3

論文
  • 鄭杜煕「朝鮮成宗代臺諫の弾劾活動」
  • 高珽烋「開化期李承晩の思想形成と活動(1875-1904)」
  • 李鍾範「1920・30年代珍島地方の農村事情と農民組合運動」
  • 宋俊浩「韓国の氏族制における本貫と始祖の問題:韓中両国の伝統社会を比較する立場からその性格を究明する」
  • 金鐸敏「均田制下における田種の性格と受田の意味:北朝均田制を中心に」
  • 金栄漢「ジョン・ベラーズ(John Bellers)と彼のユートピア」
説林
  • 이융조「韓国旧石器文化における周峯(두루봉)文化:최무장教授の「書評」を読んで」
書評
  • 金貞培「歴史学会 編『韓國古代의 國家와 社會』一潮閣、1985年」

『歴史学報』108、1985.12

論文
  • 鄭吉子「高麗貴族の組立式石棺とその線刻画研究」
  • 李光麟「旧韓末露領移住民の韓国政界進出について:金鶴羽の活動を中心に」
  • 박환「「新民府」についての一考察」
  • 趙仁衡「ユセビウスの『教会史』叙述に関する研究:その史料取扱についての批判を中心に」
説林
  • 郭次燮「ルネサンス・ヒューマニズムの解釈についての再検討:クリステラ(Kristeller)学派の「修辞的ヒューマニズム」に対する批判を中心に」
書評
  • 李基白「韓国考古学研究会 編『韓国考古学地図』1984年」
  • 愼鏞慶「柳永烈『開化期의 尹致昊硏究』한길사、1985年」
回顧と展望:東洋史学界、1979-1984
  • 黄元九「総説」
  • 金燁「古代」
  • 柳元迪「中世」
  • 李東馥「近世Ⅰ」
  • 朴元熇「近世Ⅱ」
  • 尹世哲「近現代」
  • 金容徳「日本」
  • 劉仁善「東南アジア・インド」

『歴史学報』107、1985.9

論文
  • 李基白「『三国遺事』王暦篇の検討」
  • 金勲埴「16世紀『二倫行実図』普及の社会史的考察」
  • 李勛相「朝鮮後期慶州の郷吏と安逸房」
  • 愼鏞廈「呉慶錫の開化思想と開化活動」
  • 河政植「太平天国についての朝鮮政府の認識」
書評
  • 朴永錫「愼鏞廈『韓国民族独立運動史研究』乙酉文化社、1985年」
  • 林志弦「Bob Scribner & Gerhard Benecke ed., 『The German Peasant War of 1525-New View points』London : George Allen & Unwin, 1979」

『歴史学報』106、1985.6

論文
  • 金瑛河「高句麗の巡狩制」
  • 崔在錫「韓国家族史における互いに異なるふたつの原理について」
  • 洪承基「高麗前期家田と朝家田の税額・租額とその佃戸の経済的地位:公田関係史料の検討を中心に」
  • 柳昌圭「朝鮮初親軍衛の甲士」
  • 池秀傑「朝鮮農民社の団体性格に関する研究:天道教青年党との関係を中心に」
  • 李東馥「金初女真社会の構成:猛安謀克戸の編成」
書評
  • 李成茂「李載龒『朝鮮初期社会構造研究』一潮閣、1984年」
  • 黄元九「高柄翊先生回甲紀念史学論叢刊行委員会 編『歷史와 人間의 對應』한울出版社、1984年」
  • 鄭萬得「李普珩『美国史研究序説』一潮閣、1984年」

『歴史学報』105、1985.3

論文
  • 徐永大「『三国史記』と原始宗教」
  • 趙珖「朝鮮後期天主教指導層の特性」
  • 尹貞愛「韓末地方制度改革の研究」
  • 鄭鉉栢「労働運動の内的民主主義に関する研究:1890-1914期のドイツ自由民衆劇団の活動を中心に」
書評
  • 崔茂蔵「이융조『한국의 구석기문화(Ⅱ)』探求堂、1984年」
  • 朴恩駆「B. Tierney & P. Linehan ed.,『AUTHORITY AND POWER : Studies on Medieval Canon Law and Government Presented to Walter Ullmann on His Seventieth Birthday』Cambridge University Press, 1980」

『歴史学報』104、1984.12

論文
  • 金鎮玉「『世説新語』についての一考察:清談と関連して」
  • 李来珠「グリーン(T.H. Green)とイギリス自由主義の修正」
回顧と展望:韓国史学界、1979-1983
  • 李基白「総説」
  • 金秉模「考古学」
  • 李基東「古代」
  • 金塘澤「高麗時代」
  • 鄭杜煕「朝鮮前期」
  • 鄭萬祚「朝鮮後期」
  • 趙東杰「最近世」

『歴史学報』103、1984.9

論文
  • 柳浩錫「高麗時代の国子監試についての再検討」
  • 尹炳喜「朝鮮中宗期士風と『小学』:新進士類の道徳政治具現と関連して」
  • 白賢淑「崔瑆煥の人物と著作物」
  • 曺秉漢「章学誠儒教史学の基本概念とその政治的意味:「専家」と「史」の概念分析を中心に」
  • 張義植「清末の科挙制廃止過程研究:新学校制と科挙の統合化を中心に」
書評
  • 宋寅瑞「劉仁善『베트남史』民音社、1984年」
  • 金栄漢「車河淳『衡平의 硏究:17・18世紀 유럽政治思想을 中心으로』一潮閣、1983年」
  • 洪成杓「Carl J. Dahlman『The Open Field System and Beyong : A Property Rights Analysis of and Economic Institution』Cambridge Univ. Press, 1980」

『歴史学報』102、1984.6

論文
  • 金東洙「高麗時代の相避制」
  • 盧鏞弼「洪子藩の「便民十八事」についての研究」
  • 李栄薫「朝鮮後期農業変動の基本様相に関する諸事例の分析」
  • 朱明哲「フランス革命以前の社会病理現象:禁書の流通を中心に(1774-1789)」
  • 林志弦「ダーウィンとマルクス:献呈説を中心に」
  • 金相洙「イギリスの対米接近についての一研究:両国の「門戸解放政策」を中心に」
説林
  • 李成茂「朝鮮初期身分史研究の再検討」
書評
  • 李基白「安啓賢『韓国仏教思想史研究』東国大学校出版部、1983年;『韓国仏教史研究』同和出版社、1982」
  • 李範稷「金泰永『朝鮮前期 土地制度史研究』知識産業社。1983年」

『歴史学報』101、1984.3

論文
  • 崔永浩「幼学・学生・校生考:17世紀身分構造の変化について」
  • 姜吉遠「海山全垂鏞の抗日闘争」
  • 金永真「北宋前期京師米行商の入中辺糧活動:商業資本形成に関する一考察」
  • 金英那「西洋の屋外(plein air)風景画の伝統:印象主義までの展開過程」
  • 朴相益「バーク(Edmund Burke)の保守主義の思想的基礎」
説林
  • 박영철「いくつかの旧石器遺跡についての意見」
書評
  • 鄭杜煕「韓永愚『朝鮮前期社会経済研究』乙酉文化社、1983年」
  • 李桂郢「梁秉祐 外『福祉國家의 形成』民音社、1983年」
  • 金麟中「William H. Sewell. Jr., 『Work&Revolution in France: The Language of Labor from the Old Regime to 1848』Cambrige Univ. Press, 1980」


最終更新:2014年07月09日 08:37