トップページ歴史>歴史学報

『歴史学報』210、2011.6

企画批評:マキァヴェリアン・モーメント
  • 곽차섭「共和主義的徳性を探して」
  • 김경희「自由の政治学としてのマキァヴェリ的共和主義:ポーコックの『マキァヴェリアン・モーメント』についての一考察」
論文
  • 金基興「渤海建国集団の歴史的アイデンティティ」
  • 김도영「萬巻堂と済美基徳堂についての再検討」
  • 劉承源「朝鮮太宗代前衙官の軍役:受田牌・無受田牌の服役を中心に」
  • 玄光浩「ディンスモア(Dinsmore)アメリカ公使の朝鮮外交認識と活動」
  • 박근갑「丹斎申采浩と歴史の発見」
  • 韓詩俊「島山安昌浩の被逮と釈放運動」
  • 김용태「東アジア近代仏教研究の徳性とオリエンタリズムの投影」
  • 尹輝鐸「万宝山事件前後東アジアの民族関係と民族矛盾:中国人の事件認識を中心に」
  • 김덕수「パックス・ロマーナ(pax Romana)時代地中海世界の言語」
  • 박혜정「文化闘争として見た戦後ドイツ学制改革運動:統合学校論争を中心に、1945-1949」
  • 구자정「ソビエト連邦はなぜ解体したのか?:ソ連の「二重体制」と「民族創造政策」を通じて見たソ連解体問題の再考」
書評
  • 林炳徳「윤재석『睡虎地秦墓竹簡譯註』소명、2010年」
  • 홍찬숙「정현백·김정안『처음 읽는 여성의 역사』동녘、2011年」
  • 강일휴「「修正主義的」観点から見た中世の女性:차용구『중세유럽 여성의 발견』한길사、2011年」
  • 김원수「グローバル視角から見たイギリスの東アジア外交史:김현수『대영제국의 동아시아 외교주역 해리 S. 파크스』단국대학교 출판부、2011年」

『歴史学報』209、2011.3

特集:歴史上の首都と別京
  • 全徳在「新羅の王京と小京」
  • 高東煥「朝鮮時代漢陽の首都性:都市の位階と空間表現を中心に」
  • 조영헌「元・明・清時代首都北京と陪都の変遷」
論文
  • 崔允精「モンゴルの遼東・高麗経略再検討(1211-1259)」
  • 윤욱「清末奏摺の伝達方式の変遷」
  • 김경근「古代エジプトの神についての概念」
  • 이영석「スコットランド啓蒙運動と談論の空間、1764-99:エジンバラ啓蒙協会(Speculative Society)を中心に」
  • 이종찬「18世紀ヨーロッパの熱帯探検と帝国の指標:自然史と芸術の相補性」
書評
  • 閔賢九「金龍善『일본에 있는 한국금석문 자료』翰林大学校出版部、2010年」
  • 황대현「「マクルーハン銀河系」を超えて:육영수『책과 독서의 문화사. 활자 인간의 탄생과 근대의 재발견』책세상、2010年」
  • 김정욱「John Pettegrew, Brutes in Suits- Male Sensibility in America, 1890~1920 (Baltimore: The Johns Hopkins University Press, 2007)」

『歴史学報』208、2010.12

特集:近代移行期の君主制
  • 王賢鍾「大韓帝国期高宗の皇帝権強化と改革論理」
  • 金衡鍾「近代中国の皇帝権力:光緒帝と西太后」
  • 李元雨「孝明天皇と「通商条約勅許」問題」
  • 李恩廷「オスマン帝国近代改革期君主の役割:セリム3世からアブデュルハミト2世まで」
  • 李英霖「ルイ14世と絶対君主制:フランス固有の近代的経路」
  • 朴志培「ピョートル時期ロシア絶対国家の形成と貴族及び農民身分の制度化」
論文
  • 韓政洙「高麗初の国際関係と年号紀年についての再検討」
  • 裵祐晟「満州に関する知識と朝鮮後期社会」
  • 裵京漢「中日戦争時期蒋介石・国民政府の対韓政策」
  • 全寿蓮「シャルル10世の祝聖式:フランス教権主義の最後のスペクタクル」
批評論文
  • 沈載勲「民族主義的東アジア古代史叙述とその資料の新しい見方」
  • 都珍淳「忘却に至るふたつの道:日本鹿児島と韓国南海岸の戦争の記憶」
書評
  • 李康漢「윤은숙『몽골제국의 만주지배사』소나무、2010年」
  • 李萬烈「九旬老学者の熱情的な韓国近現代史探求とハングル愛:김성준『일제강점기 조선어 교육과 조선어 말살정책 연구』景仁文化社、2010年」

『歴史学報』207、2010.9

韓国歴史学界の回顧と展望:韓国史(2008年-2009年)
  • 盧泰敦「[総説] 具体的な研究と均衡のある評価」
  • 王賢鍾「[近代Ⅰ] 韓国近代史の伝統・近代の連係と東アジア関係史の模索」
  • 許英蘭「[近代Ⅱ] 2008-2009年度日帝植民地時期研究の現況と課題」
  • 田鉉秀「[現代] 韓国現代史研究の最近の傾向」
韓国歴史学界の回顧と展望:東洋史(2008年-2009年)
  • 宋正洙「[総説] 韓国東洋史学研究の現況と展望」
  • 崔振黙「[中国古代] 中国古代史研究の回顧と展望」
  • 全永燮「[中国中世] 魏晋隋唐史研究の回顧と展望」
  • 兪垣濬「[中国近世Ⅰ] 宋・遼・金・元史:2008-2009年度の成就と課題」
  • 洪性鳩「[中国近世Ⅱ]明清時代史研究の傾向:「燕行学」と清史研究のための探索」
  • 鄭址鎬「[中国近代] 中国近代史研究の回顧と展望:研究領域の持続と内容の深化」
  • 金秀英「[中国現代] 歴史学の「近代性」への挑戦:新しい歴史方法論の実験と社会文化的接近方式の拡散」
  • 李在碩「[日本前近代] 日本前近代史研究の現況と展望」
  • 崔碩莞「[日本近現代] 日本近現代史研究の動向」
  • 洪美貞「[西アジア史] 西アジア史研究の回顧と展望(2008-2009年)」
  • 朴金瓢「[インド] インド史研究者達の険難な巣作り」
韓国歴史学界の回顧と展望:科学史(2008年-2009年)
  • 具萬玉「[科学史] 韓国伝統科学史研究」
韓国歴史学界の回顧と展望:考古学(2008年-2009年)
  • 金範哲「[先史考古学] 研究視角と焦点の微蔡な転移」
  • 洪潽植「[歴史考古学] 歴史考古学研究動向と展望」
企画批評:前近代都市史
  • 全徳在「韓国古代の王京と都城、地方都市」
  • 高東煥「韓国都市史研究動向:高麗開京と朝鮮漢陽を中心に」
  • 崔宰栄「中国前近代都城構造と都城変化:隋唐長安城を中心に」
  • 朴晋熯「日本前近代都市の研究現況:「千年古都」京都を中心に」
  • 姜日休「ヨーロッパ中世都市史研究の現況と課題」

『歴史学報』206、2010.6

論文
  • 李命美「奇皇后勢力の恭愍王廃位の試みと高麗国王権:奇三宝奴元子冊封の意味」
  • 李廷喆「磻渓柳馨遠の大同法:朝鮮後期改革論の「ふたつの立場」について」
  • 裵亢燮「19世紀朝鮮とベトナムの土地改革論についての比較史的検討:土地所有をめぐる制度と慣習の差を中心に」
  • 李孝宰「唐太宗期西北遊牧君長の宿衛と対外遠征従軍」
  • 姜好鮮「宋・元代水陸斎の成立と変遷」
  • 崔煕在「越南、朝鮮と1860-80年代清朝朝貢国政策の再調整」
  • 尹大栄「19世紀後半ウンウエン・トゥオン・ト(Nguyễn Tru"òng Tộ)の改革議論と阮朝(Nguyễn)の対応」
  • 盧璟徳「バルガ論争(Varga Controversy)の再考、1941-1949」
  • 尹龍善「ナチ、過去の司法的整理:ナチ犯罪糾明のための州法務部中央局設置に関する議論」
批評論文
  • 鄭演植「7世紀瞻星台建立と天文異変記録増加の関連説ついての批判:『三国史記』新羅本紀尙書載の記録の統制分析」
書評
  • 張圭植「40年を間においた道は題目の異なる本”손세일『이승만과 김구』나남(1部、1・2・3)、2008年」
  • 洪成和「Timothy Brook 他( 訳)『陵遲處斬:중국의 잔혹성과 서구의 시선』너머북스、2010年;Timothy Brook etc, Death by a Thousand Cuts, Harvard University Press, 2008」

『歴史学報』205、2010.3

特集:当代史叙述の争点と課題:概説書と教科書を中心に
  • 呉恒寧「当代史実録をめぐる緊張、規律、そして指標:朝鮮時代当代史編纂の経験と教訓」
  • 朴振東「解放後現代史教育内容基準の変遷と国史教科書叙述」
  • 朴泰均「韓国現代史の論争についての再評価と教科書収録方案」
  • 金裕慶「ドイツ連邦共和国中等学校歴史教育における戦後現代史:歴史教科書における東・西独叙述を中心に」
論文
  • 金基興「薯童説話の歴史的真実」
  • 金澈雄「駐米公使李範晋のアメリカ旅程と活動」
  • 金成奎「3個の「トライアングル」:北宋時代東アジア国際関係の大勢とその特徴に関する試論」
  • 金鍾博「明清時期「士商渗透」に関する研究」
  • 曺秉漢「清末海防体制と中越朝貢関係の変化」
  • 朴志培「19世紀前半ロシアの穀物輸出と農奴諸問題」
書評
  • 李京録「華やかに繰り広げられた医療の歴史:이종찬『의학의 세계사』몸과마음、2009年」
  • 朱京哲「최문형『유럽이란 무엇인가, 근대 세계의 개막과 그 원동력』知識産業社、2009年」
  • 李慧旼「유희수『사제와 광대:중세교회문화와 민중문화』文学と知性社、2009年」

『歴史学報』204、2009.12

特集:媒体と疎通として見る歴史
  • 李基勲「1920年代言論媒体と疎通空間:『東亜日報』の「自由鐘」を中心に」
  • 李瑾明「唐宋時代中央と地方との疎通構造の変化」
  • 田寅甲「近現代中国の大衆媒体と「国家建設」」
  • 金基鳳「歴史の「媒体的転換」:媒体として見る歴史と歴史学」
論文
  • 崔異敦「朝鮮初期庶孼の差待と身分」
  • 崔鐘奭「朝鮮前期淫祀的城隍祭の様相とその性格:中華普遍受容の一様相」
  • 金栄済「麗宋交易の航路と船舶」
  • 李始娟「ナポレオン戦争時代ロシアの「女性」騎兵将校ドゥーロフ(Надежда Андреевна Дурова)」
  • 全鎮晟「都市、トラウマ、崇高:空間の文化史研究のための方法論的模索」
批評論文
  • 鄭演植「瞻星台の機能と形態に関する諸学説批判」
  • 裵永洙「エリートに対する新しい関心とその限界:アメリカ歴史学界の最近の動向」
書評
  • 李仁在「李炳煕『高麗時期寺院経済研究』景仁文化社、2009年」
  • 崔甲寿「絶対主義の神話と現実:이영림『루이 14세는 없다』푸른역사、2009年」

『歴史学報』203、2009.9

韓国歴史学界の回顧と展望:韓国史(2008)
  • 金英心「[古代]韓国古代史研究100年に対する評価と新しい研究方向の模索」
  • 朴宰佑「[古代]高麗時代史の回顧と展望」
  • 姜制勲「[朝鮮前期]「儒教国家朝鮮」、長い歴史像の新しい模索」
  • 盧永九「[朝鮮後期]2008年朝鮮後期史研究傾向と展望」
韓国歴史学界の回顧と展望:西洋史(2007-2008)
  • 李永石「[総説]韓国の西洋史学2007-2008:研究の新しい指標を探して」
  • 尹進「[古代]西洋古代史研究:持続と開拓の交差線上で」
  • 金炳龍「[中世]西洋中世史研究の回顧と展望(2007-2008」
  • 金仲洛「[イギリス]「近代化の捕虜」から世界化の指標へ」
  • 李鎔在「[フランス]上り坂と下り坂の間での一休み:2007-2008年フランス史研究動向」
  • 権亨鎮「[ドイツ]豊かさの中の貧困」
  • 朴相喆「[ロシア]2007-2008年ロシア史研究動向:研究主題の拡大と深化」
  • 金南均「[アメリカ]アメリカ史研究の回顧と展望:2007-2008年「変化」の風の中に」
  • 朴枸炳「[スペイン・ラテンアメリカ]イベロアメリカ史:「国内最初」の研究から質的水準の深化へ」
  • 羅仁昊「[思想史・歴史理論]韓国西洋史学の新しい指標のための模索」
韓国歴史学界の回顧と展望:美術史(2007-2008)
  • 朴廷蕙「[韓国美術史]韓国美術史の回顧と展望」
  • 趙仁秀「[東洋美術史]東洋美術史の回顧と展望」
企画批評:植民地と植民地近代性
  • 趙亨根「批判と屈折、転化の中の韓国植民地近代性論:構造、主体、経験の三角構図を中心に」
  • 李玉順「インドの植民地近代性」
  • 朴龍煕「帝国と植民地を研究するもうひとつの視角:「トランスナショナル歴史学」と「多様な近代性(multiple modernities)の観点」
  • 金炫淑「韓国美術の美的近代性」

『歴史学報』202、2009.6

論文
  • 金盛祐「15世紀中・後半~16世紀道学運動の展開と松堂学派の活動」
  • 趙成山「朝鮮後期小論系の古代史研究と中華主義の変容」
  • 박섭「近代経済に対する韓国人の適応:19世紀後半から20世紀前半まで」
  • 洪承賢「魏晋南北朝時期家礼の出現と性格」
  • 鄭勉「6世紀中国王朝の雲南地域支配と「西爨」:爨瓚・爨震父子の「竊據」と南北朝時期「辺州」の性格」
  • 金東吉「1949年1月国共平和会談仲裁に対するソ連の態度と世界安保戦略」
  • 崔佑栄「戦時期日本の下請政策の展開過程」
  • 金南燮「スターリン時代のソ連強制収容所研究:収監者をめぐる収容所内の社会的関係っを中心に」
  • 李東奇「「境界人」の時間:分断ドイツ初期(1949-1956)国家連合統一案の登場」
批評論文
  • 孫承会「近代韓中関係史の新しい視角の模索:万宝山事件研究についての適用可能性を中心に」
書評
  • 金鎬詳「千年王国新羅王京の復元を試みる:全徳在『신라왕경의 역사』새문사、2009年」
  • 李文基「盧泰敦『三国統一戦争史』ソウル大学校出版部、2009年」
  • 趙永植「배은숙『강대국의 비밀』글항아리、2008年」

『歴史学報』201、2009.3

論文
  • 宋容徳「高麗後期辺境地域変動と鴨緑江沿辺認識の形成」
  • 李康漢「恭愍王代官制改編の内容及び意味」
  • 禹仁秀「19世紀初自如道駅人の構成とその実態:自如道形止案の分析を中心に」
  • 韓相禱「日帝侵略期韓国人のベトナム認識と連帯意識:植民地状況認識と反日意識を中心に」
  • 任城模「中日戦争前夜満州国・朝鮮関係史の素描:「日満一体」と「鮮満一如」の葛藤」
  • 郭次燮「クレイオ達の闘争:近代史における歴史家と理念」
  • 李鎔在「戦争と革命の間で:フランスが見た1917年ロシア革命」
  • 趙准培「スターリン体制の登場とソ連労働組合の再編、1928-1931」
  • 朴慧井「アメリカ世界史教育の中の地球史:四代教授類型と主教育標準の分析を中心に」
批評論文
  • 李漢亀「客観主義歴史学のための変論:金賢植教授の論評に答えて」
書評
  • 李宰源「이용우『프랑스의 과거사 청산:숙청과 기억의 역사, 1944~2004』歴史批評社、2008年」


最終更新:2014年06月17日 00:46