トップページ歴史>歴史学報

『歴史学報』99・100、1983.12

論文
  • 金元龍「いわゆる「瓦質土器」について:原三国考古学上の新問題」
  • 李鍾旭「新羅中古期の骨品制」
  • 李乃沃「淵蓋蘇文の執権と道教」
  • 李基白「新羅浄土信仰のふたつの類型」
  • 金寿泰「統一新羅期専制王権の崩壊と金邕」
  • E.J. Shultz「韓安仁派の登場とその役割:12世紀高麗政治史の展開に現れるいくつかの特徴」
  • 許富文「蜀漢の南夷経営」
  • 全海宗「『魏略』と『典略』:その内容と年代に関する比較検討」
  • 崔文衡「国際関係を通じて見た清日開戦の動因と経緯」
  • 羅弦洙「北伐初期国民政府の対外関係の展開:2.5%暫定付加関税徴収を中心に」
  • 趙承来「デイヴィッド・ヒュームの政治思想」
百輯紀念説林
  • 李基白「歴史学会の昨日と今日」
  • 李普珩「学会の草創期を回想して」
書評
  • 金杜珍「李鍾旭『新羅国家形成史研究』一潮閣、1982年」
  • 鄭杜煕「Edward Willett Wagner『The Literati Purges : Political Conflict in Early Yi Korea』Harvard East Asian Monographs 58, East Asian Research Center, Harvard University Press, 1974」
  • 黄元九「尹南漢『朝鮮時代의 陽明學研究』集文堂、1982年」
  • 趙東杰「慎鏞廈『朝鮮土地調査事業研究』知識産業社、1982年」
  • 劉仁善「Thomas Hodgkin『Vietnam : The Revolutionary Path』New York : St. Martin"s Press, 1981年」
  • 林煕完「金栄漢『르네상스의 유토피아思想』探求堂、1983年」
  • 盧明植「Emmanuel Le Roy Ladurie『Le territoire de l"historien』Paris : Gallimard, 1973; 『The Territory of the Historian Eng. tr. Ben and Sian Reynolds』Hassocks, Sussex, England : The Harvester Press, 1979」

『歴史学報』98、1983.6

論文
  • 鄭璟喜「東明型説話と古代社会:宗教・社会的観点からの接近」
  • 崔在錫「新羅王室の王位継承」
  • 申虎澈「高麗時代の土地相続についての再検討」
  • 池培善「吐谷渾と北朝との交渉について:北魏を中心に」
書評
  • 李煕徳、朴漢済「洪承基『高麗時代奴婢制度』韓国研究院、1981年」

『歴史学報』97、1983.3

論文
  • 李俊九「朝鮮後期両班身分移動に関する研究(下):丹城帳籍を中心に」
  • 呉相勲「「太平経」と後漢道教運動の展開:道教成立史序説」
  • 李永石「イギリス産業革命期の工場立法に関する一考」
  • 李宗勲「ドイツ新保守主義理念の形勢と展開:1853-1933(下)」
書評
  • 金相鉉「金杜珍『均如華嚴思想研究:性相融会思想』韓国研究院、1981年」
  • 崔茂蔵「金秉模 編『亞細亞의 巨石文化』漢陽大学校出版部、1982年」
  • 李宰「John Higham and Paul K. Conkin, eds., 『New Directions in American Intellectual History』Baltimore and London: The Johns Hopkins University Press, 1979」

『歴史学報』96、1982.12

論文
  • 徐栄株「広開土王陵碑文の征服記事再検討(上)」
  • 尹炳喜「新羅下代均貞系の王位継承と金陽」
  • 李英淑「朝鮮初期内命婦について」
  • 李俊九「朝鮮後期両班身分移動に関する研究(上):丹城帳籍を中心に」
  • 李培鎔「旧韓末イギリスの金鉱利権獲得についての諸問題」
  • 陳慕徳「パロスのアルキロコス考」
  • 李宗勲「ドイツ新保守主義理念の形成と展開:1853-1933(上)」
書評
  • 金相洙「Lee, Yur-Bok『American Policy Toward Korea During the Sino-Japanese War of 1894-1895』Journal of Social Sciences and Humanities No. 43, The Korean Research Center, June 1976」

『歴史学報』94・95、1982.9

論文
  • 金元龍「韓国先史時代の神像について」
  • 金貞培「国家起源の諸理論とその適用問題」
  • 趙仁成「崔致遠の歴史叙述」
  • 李鍾旭「高句麗初期の地方統治制度」
  • 李基東「新羅骨品制度と日本の氏姓制度」
  • 李煕徳「高麗初期の自然観と儒教政治思想」
  • 崔在錫「高麗時代の親族組織」
  • 秦星圭「圓鑑録を通じてみた圓鑑国師冲止の国家観」
  • 崔甲洵「明清時代宗教結社の「三陽」説」
  • 金鎮京「ソポクレスとアテナイの政治」
  • 洪致模「バーコンの「新アトランティス」:科学的ユートピア」
  • 羅鍾一「17世紀危機論と韓国史」
  • 安允模「ニューディール救済政策、1933-39:貧困退治政策を中心に」
  • 李普珩「1960年代のアメリカ小考」

『歴史学報』93、1982.3

論文
  • 吉煕星「知訥の心性論」
  • 尹煕勉「韓百謙の「東国地理誌」」
  • 許勝一「レピドゥスとアントニウスの提携」
  • 李敏鎬「組織資本主義論:比較社会史研究のためのモデル」
  • 李相信「歴史学と社会学の相互補完の可能性と限界」
書評
  • 金貞培「申瀅植『三国史記研究』一潮閣、1980年」
  • 千寬宇「朴永錫『韓民族獨立運動史硏究 -滿洲地域을 中心으로-』一潮閣、1982年」
  • 林煕完「Paul K. Conkin and R.N. Strom-berg『The Heritage and Challenge of History』New York: Harper & Row, Publisher: 1975」

『歴史学報』92、1981.12

論文
  • 李賢惠「馬韓小国の形成について」
  • 崔起栄「光武新聞紙法に関する研究」
  • 崔文衡「列強の対韓政策についての一研究:壬午軍乱と甲申政変を中心に」
  • 金栄漢「ベーコンの方法:その意義と限界」
説林
  • 崔夢龍「都市・文明・国家:アメリカ考古学研究の一動向」
書評
  • 金杜珍、曺永禄「李基白 編『高麗光宗研究』一潮閣、1981年」

『歴史学報』91、1981.9

論文
  • 高惠玲「李仁任政権についての一考察」
  • 申虎澈「朝鮮後期火田の拡大について」
  • 朴容玉「東学の男女平等思想」
  • 慎鏞廈「朴殷植の歴史観(下)」
書評
  • 金源模「Robert R. Swartout, Jr., 『Mandarins, Gunboats and Power Politics : Owen Nickerson Denny and the International Rivalries in Korea』Hawaii, The University Press of Hawaii, 1980」
  • 尹世哲「Lin Yü-sheng(林毓生)『The Crisis of Chinese Consciousness -Radical Antitraditionalism in the May Fourth Era-』The University of Wisconsin Press, 1979」

『歴史学報』90、1981.6

論文
  • 金杜珍「均如の「性相融会」思想」
  • 南都泳「旧韓末の明進学校:最初の近代式仏教学校」
  • 慎鏞廈「朴殷植の歴史観(上)」
  • 崔文衡「ロシアの太平洋進出企図と英日の対応:1860年~1900年の不凍港獲得活動を中心に」
書評
  • 李萬烈「韓永愚『朝鮮前期史学史研究』ソウル大学校出版部、1881年」
  • 金栄漢「R. S. Sylvester and G. P. Marc" hadour, eds., 『Essential Articles for the Study of Thomas More』Hamden, Connecticut, 1977」

『歴史学報』89、1981.3

論文
  • 盧爀真「石溝石斧についての一考察」
  • 金龍徳「部曲の規模と部曲人の身分について(下)」
  • 李貞一「元均論」
  • 朴永錫「石洲李相龍研究:臨政国務領選任背景を中心に」
  • 林煕完「ゲラード・ウィスタンリー(Gerrard Winstanley)の思想論争」
  • 李光周「ヘルダー(Herder)と文化的民族主義」
書評
  • 李往郢「盧明植『프랑스 혁명에서 빠리 꼼뮨까지(1789~1871)』까치글방、1981年」
  • 申澄植「李墓東『新羅骨品制社會와 花郎徒』韓国研究院、1980年」
  • 権重達「杜維運『史学方法論』臺北, 華世出版社、1979年」

『歴史学報』88、1980.12

論文
  • 姜仁求「扶餘堂山の石棺墓」
  • 金龍徳「部曲の規模と部曲人の身分について(上)」
  • 閔成基「李朝犁についての一考察(下)」
資料
  • 桂勲模「司馬榜目総録:附司馬試設科年次」
書評
  • 金萬圭「金漢植『實學의 政治思想』一志社、1979年」
  • 李基白「金海宗『東夷傳의 文獻的 硏究』一潮閣、1980年」
  • 呉麟錫「李仁浩『러시아 知性史 硏究』知識産業社、1980年」

『歴史学報』87、1980.9

論文
  • 白弘基「江原道東海岸の櫛文土器文化:その伝播問題を中心に」
  • 金龍善「高句麗瑠璃王考」
  • 崔在錫「朝鮮時代の養子制と親族組織(下)」
  • 宋俊浩「韓国における家系記録の歴史とその解釈」
  • 閔成基「李朝犁についての一考察(上)」
説林
  • 趙仁成「慕本人杜魯:高句麗の殉葬と守墓制に関する一検討」
書評
  • 文明大「安輝濬『韓国絵画史』一志社、1980年」
  • 洪致模「羅鍾一『英国近代史研究』ソウル大学校出版部、1979年」

『歴史学報』86、1980.6

論文
  • 李鍾旭「新羅帳籍を通じてみた統一新羅の村落支配体制」
  • 金甲周「朝鮮後期の養戸(下)」
  • 崔在錫「朝鮮時代の養子制と親族組織」
説林
  • 金鎮京「ヘロドトス論添補:池東植教授に答える」
討論
  • 金光洙、李泰鎮、崔弘基、兼若逸之、李鍾旭「正倉院発見新羅村落文書について」

『歴史学報』85、1980.3

論文
  • 李基東「新羅下代の王位継承と政治過程」
  • 金甲周「朝鮮後期の養戸(上)」
  • 朴容和「ロビンソン(J. H. Robinson)の知性史の理論とその実際」
  • 李仁浩「ソ連の政治と歴史学の関係(下)」
説林
  • Edward W. Wagner「政治史的立場からみた李朝士禍の性格」
書評
  • 黄元九「『金海宗博士華甲紀念史學論叢』一潮閣、1979年」

『歴史学報』84、1979.12

1976-1978年度韓国史学界の回顧と展望
  • 梁秉祐「歴史理論」
1976-1978年度韓国史学界の回顧と展望:韓国史
  • 李基白「総説」
  • 崔柄憲「古代」
  • 李煕徳「高麗」
  • 李範稷「朝鮮前期」
  • 韓栄国「朝鮮後期」
  • 金敬泰「近代」
1976-1978年度韓国史学界の回顧と展望:東洋史
  • 李能範「総説」
  • 李成珪「先秦・秦漢時代」
  • 金稔子「魏晋隋唐」
  • 申採湜「遼宋金元」
  • 呉金成「明清」
  • 李炳柱「近代以後」
1976-1978年度韓国史学界の回顧と展望:西洋史
  • 盧明植「総説」
  • 池東植「古代」
  • 朴成寿「中世」
  • 洪致模「近世:イギリス史」
  • 李柱郢「近世:アメリカ史」
  • 李敏鎬「ドイツ史・其他」
  • 元哲「最近世」
1976-1978年度韓国史学界の回顧と展望:考古・美術
  • 金元龍「総説」
  • 黄龍渾「旧石器時代」
  • 金秉模「新石器・青銅器時代」
  • 姜仁求「歴史時代」
  • 鄭永鎬「美術史:三国・統一新羅」
  • 崔完秀「美術史:高麗・朝鮮」

『歴史学報』83、1979.9

論文
  • 金塘澤「李義旼政権の性格」
  • 金炅賢「キケロのローマ共和政守護政策:Concordia Ordinumを中心に」
  • 李仁浩「ソ連の政治と歴史学の関係(上)」
討論:新発見史阿木景徳王代華厳経写経
  • 黄寿永「[主題発表1]新羅景徳王代の白紙墨書華厳経」
  • 李基白「[主題発表2]新羅景徳王代華厳経写経関与者についての考察」
  • 李基東、閔泳珪、黄寿永、李基白、安啓賢、崔完秀、崔柄憲「討論速記録」
資料
  • 全海宗「三国志・後漢書東夷伝記事対照」

『歴史学報』82、1979.6

論文
  • 李基東「新羅花郎徒の社会学的考察」
  • 金鎮京「アイスキュロスとアテナイの政治」
  • 羅鍾一「イギリス革命における宗教と政治:長期議会の長老派と独立派を中心に」
  • 李宰「バード(Charles A. Beard)の「アメリカ憲法の経済的解釈」に関する再検討」
  • 吉玄謨「歴史学と社会科学」
説林
  • 鄭杜煕「広開土王陵碑文辛卯年記事の再検討」
書評
  • 中採湜「梅原郁 編『続資治通鑑長編人名索引』同朋舍、1978年」
  • 洪致模「David Stevenson Newton Abbot『The Scottish Revolution 1637-1644 The Triumph of the Covenanters』David & Charles 1973」

『歴史学報』81、1979.3

論文
  • 金龍善「蔚州川前里書石銘文の研究」
  • 崔在錫「朝鮮時代の族譜と同族組織」
  • 韓栄国「朝鮮後期の雇工:18・19世紀大邱府戸籍からみたその実態と性格」
  • 朴恩駒「ハリントン(J. Harrington)のオーシャナ(Oceana)考」
説林
  • 金元龍「高句麗壁画古墳の新資料」
書評
  • 李基東「李基白『新羅時代의 國家佛敎와 儒敎』韓国研究院 韓国研究叢書 35、1978年」
  • 全海宗「『韓中日関係資料集 Ⅰ, 二十五史抄』檀国大学校附設東洋学研究所、1977年」
  • 呉麟錫「Eugin N. Anderson & Pauline R. Anderson『Political Institution and Social Change in Continental Europe in the Nineteenth Century』Berkeley-Los-Angeles, University of California Press, 1967」


最終更新:2014年07月09日 08:37