トップページ歴史>歴史学報

『歴史学報』80、1978.12

論文
  • 金秉模「抹角藻井の性格についての再検討:中国と韓半島に伝播するまでの背景」
  • 洪承基「高麗時代公奴婢の性格」
  • 金稔子「唐代史官の歴史認識:韓愈の史論を中心に」
  • 車河淳「歴史的相対主義と現代史学の展望」
書評
  • 金貞培「韓炳三、李健茂 共著『南城里 石棺墓』国立博物館古蹟調査報告、第10冊、光明印刷公社、1977年」
  • 文明大「姜仁求『百済古墳研究』一志社、1977年」
  • 姜仁求「『昌寧桂城 古墳群 発掘調査報告:慶尚南道 編』釜山市印刷協同組合、1977年」
  • 文明大「『高仙寺址 発掘 調査報告書』文化財管理局 慶州史蹟管理事務所 編、1977年」
  • 文明大「金元龍『韓國美의 探究』悦話堂、1978年」
  • 安輝濬「文明大『韓國美術史學의 理論과 方法』悦話堂、1978年」
  • 金貞培「崔茂蔵『中國의 考古學』電波科学社、1978年」
  • 李基白「李龍範『古代의 滿洲關係』韓国日報社、1976年」
  • 姜信杓「高承済『韓国村落社会史研究』一志社、1977年」
  • 閔賢九「河炫網『高麗地方制度의 研究』韓国研究院、1977年」
  • 李泰鎮「崔承煕『朝鮮初期言官・言論研究』韓国文化研究所、1976年」
  • 金翰奎「韓国教会史研究所編『邪学懲義』弗咸文化社、1977年」
  • 李光麟「Martina Deuchler Seattle『Confucian Gentlemen and Barbarian Envoys: The Opening of Korea, 1875~1885』Univ, of Washington Press, 1977」
  • 洪承基「Harold Joyce Noble『Embassy at War』Seattle Univ of Washington Press, 1975」
  • 金稔子「Dwight H. Perkins『China"s Modern Economy in Historical Perspective』Stanford University Press, 1975」
  • 金稔子「『Woman-Work: Women and the Party in Revolutionary China』Clarendon Press, 1976」
  • 金鎮京「梁秉祐『아네테 民主政治史』ソウル大学校出版部、1976年」
  • 許勝一「M. Cary and H.H. Scullard『A History of Rome down to the Reign of Constantine』The Macmillan Press, 3rd edition, 1975」
  • 崔善鴻「盧明植『第三共和政研究』探究堂、1976年」
  • 李枉郢「Gabriel Kolko『Main Currents in Modern American History』Harper & Row, 1976」

『歴史学報』79、1978.9

論文
  • 金貞培「蘇塗の政治史的意味」
  • 李煕徳「高麗時代五行説についての研究:「高麗史」五行志を中心に」
  • 柳承宙「朝鮮後期貢人に関する一研究(下):三南月課火薬契人の受価製納実態を中心に」
  • 李春蘭「とます・ジェファーソンの「Notes on the State of Virginia」に関する考察」
  • 閔錫泓「ひとつの新しい歴史:アナール学派に関して」
説林
  • 呉星「永川菁堤碑丙辰銘についての再検討」
書評
  • 李基白「李丙燾『国訳 三国史記』乙酉文化社、1977年」

『歴史学報』78、1978.6

論文
  • 崔夢龍「全南地方所在支石墓の型式と分類」
  • 柳承宙「朝鮮後期貢人に関する一研究(中):三南月課火薬契人の受価製納実態を中心に」
  • 李相信「宿命の党派人:ゲルヴィヌス(G.G.Gervinus)の歴史認識」
  • 崔文衡「ロシアのアジア侵略政策に関する研究」
  • 崔泳保「ルドウィッグ・デヒオ(Ludwig Dehio)とヨーロッパ国家体制論」
説林
  • 李基東「新羅官等制度の成立年代問題と赤城碑の発見」
  • 金栄漢「Elisabeth Hansot『Perfection and Progress : Two Modes of Utopian Thought』Cambridge, Mass., The MIT Press, 1974」

『歴史学報』77、1978.3

論文
  • 李基白「金大問とその史学」
  • 李基東「羅末麗初近侍機構と文翰機構の拡張:中世的側近政治の志向」
  • 金杜珍「均如の法界観:華厳思想の体系と論理の一端」
  • 韓栄国「朝鮮中葉の奴婢結婚様態(下):1609年の蔚山戸籍に現れた事例を中心に」
  • 呉金成「明末洞庭湖周辺の水利開発と農村社会」
書評
  • 安輝濬「文明大『韓國의 佛畵』悦話堂、1977年」
  • 車河淳「Georg G, Iggers『New Directions in European Historiography』Wesleyan University Press, 1975」

『歴史学報』75・76、1977.12

論文
  • 金元龍「安東郡馬洞古墳群の土器についての考察:新羅土器の編年のための一作業」
  • 金貞培「韓国における騎馬民族問題」
  • 金杜珍「均如の生涯と著述」
  • 鄭杜煕「朝鮮初期三功臣研究:その社会的背景と政治的役割を中心に」
  • 韓栄国「朝鮮中葉の奴婢結婚様態(上):1609年の蔚山戸籍に現れた事例を中心に」
  • 李光麟「兪吉濬の開化思想:西遊見聞を中心に」
  • 金翰奎「西漢の「求賢」と「文学之士」」
  • 李龍範「胡僧襪囉の高麗往復」
  • 申採湜「北宋時代の墾田に関して」
  • 崔善鴻「改革議会の教育改革問題:ベンサム学派を中心に」
座談会
  • 高柄翊、金元龍、閔錫泓、閔賢九、李光麟、李基白、李普珩、李佑成、鄭秉学、千寬宇、呉星「歴史学会創立当時を回顧して」

『歴史学報』74、1977.6

論文
  • 羅鍾一「ジョン・リバーン(John Lilburne)とオリバー・クロムウェル:清教徒革命における理想主義と現実主義」
  • 李柱郢「1912年のアメリカ「新民族主義」運動と自由主義の修正:ルーズベルト(Theodore Roosevelt)とクロリー(Herbert Croly)を中心に」
説林
  • 李基東「新羅骨品制研究の現況とその課題」
書評
  • 李基白「李丙燾『韓国古代史研究』博英社、1976年」
  • 李仁浩「Richard Pipes『Struve(1870-1905): Liberal on the Left』Cambridge, Mass., Harvard Vniv., Press, 1970」

『歴史学報』73、1977.3

論文
  • 文明大「新羅下代仏教彫刻の研究(1):防禦山と実相寺薬師如来像を中心に」
  • 慎鏞廈「朴殷植の儒教求新論・陽明学論・大同思想」
  • 姜哲求「ローレンツ・フォン・シュタインの国家理論とその性格」
説林
  • 金翰奎「高麗時代の薦挙制について」
  • 金稔子「楚文化小考:文崇一『楚文化研究』を紹介しつつ」
書評
  • 閔斗基「山根幸夫『論集近代中国と日本』山川出版社、1976年」
  • 崔文衡「車河淳『西洋史総論』探求堂、1976年」

『歴史学報』72、1976.12

回顧と展望:韓国史
  • 李基白「総説」
  • 李基東「古代」
  • 河炫綱「高麗」
  • 李樹健「朝鮮前期」
  • 李基白「朝鮮後期」
  • 慎鏞廈「近代」
回顧と展望:東洋史
  • 黄元九「総説」
  • 金燁「先秦・秦漢」
  • 李東馥「隋唐宋元」
  • 金鍾圓「明清」
  • 権錫奉「近現代」
西洋史
  • 閔錫泓「総説」
  • 金鎮京「古代」
  • 羅鍾一「中世」
  • 羅鍾一「近世:イギリス史」
  • 李春蘭「近世:アメリカ史」
  • 林采源「近世:ドイツ史」
  • 金鳳鎬「近世:フランス・イタリア史」
  • 盧明植「最近世」
  • 李仁浩「思想史」
  • 車河淳「歴史理論」
考古・美術
  • 鄭永和「旧石器時代」
  • 崔夢龍「新石器・青銅器時代」
  • 姜仁求「古墳」
  • 泰弘燮「美術史(三国・統一新羅)」
  • 安輝濬「美術史(高麗・朝鮮)」

『歴史学報』71、1976.9

論文
  • 柳承宙「朝鮮後期貢人に関する一研究(上):三南月課火薬契人の受価製納実態を中心に」
  • 金鍾圓「初期朝清関係についての一考察:丙子胡乱時の被虜人問題を中心に」
  • 李銀基「新韓末高麗初期の亀趺碑と浮屠研究」
  • 南天祐「亀船構造についての再検討」
書評
  • 車河淳「Boyd C. Shafer, ed.『Historical Study in the West』Appleton-Century-Crofts, New York, 1968」

『歴史学報』70、1976.6

論文
  • 金元龍「斯盧六村と慶州古墳」
  • 蔡連錫「走火と神機箭の研究:韓国初期(1377~1600)のロケットについて」
  • 鄭杜煕「朝鮮初期地理志の編纂(Ⅱ・完)」
  • 金龍徳「茶山の商業観研究」
  • 李春蘭「アメリカ文化の両面態についての一考:南北戦争と再建時代を中心に、1861-1877」
書評
  • 黄元九「李龍範『中世東亜細亜史』亜細亜文化社、1976年」

『歴史学報』69、1976.3

論文
  • 李賢恵「三韓の「国邑」とその成長について」
  • 李基東「新羅花郎徒の起源についての一考察」
  • 鄭杜煕「朝鮮初期地理志の編纂(Ⅰ)」
  • 宋俊浩「朝鮮時代の科挙と両班及び良人(Ⅰ):文科と生員進士試を中心に」
  • 朴容玉「1920年代初抗日婦女団体指導層形成と思想」
書評
  • 崔泰鎬「元裕漢『朝鮮後期貨幣史研究』勧告研究院、1975年」
  • 吉玄謨「閔錫泓『西洋近代史研究』一潮閣、1975年」

『歴史学報』68、1975.12

論文
  • 鄭求福「東国史略についての史学史的考察」
  • 이융조「放射性炭素年代測定と韓国の先史時代編年問題:H.E.Suess理論を中心に」
説林
  • 李敏鎬、金元龍、李基白、宋賛植、姜萬吉、黄元九、尹南漢、車河淳、李敏鎬「韓国西洋史学の反省と方向」
書評
  • 千寬宇「藤塚鄰『清朝文化東伝の研究』国書刊行会、1975年」
  • 金貞培「Chester S. Chard『Northenst Asia in Prehistory』The university of Wisconsin Press. 1974」

『歴史学報』67、1975.9

論文
  • 許興植「高麗時代の国師・王師制度とその機能」
  • 李秉烋「麗末鮮初の科業教育:書斎を中心に」
  • 羅鍾一「ピューリタニズムとオリバー・クロムウェル」
  • 李蘭暎「韓国匙箸の形式分類」
書評
  • 金海宗「金庠基『東方史論叢』ソウル大学校出版部、1974年」

『歴史学報』66、1975.6

論文
  • 李光麟「開化派の改新教観」
  • 崔文衡「アメリカの対中政策についての一考究:門戸解放宣言の成立過程を中心に」
  • 金栄漢「ルネサンス・ヒューマニズムと修辞学」
  • 車河淳「ドルバックの衡平社会論」
書評
  • 金元龍「『楽浪漢墓』第1冊、京都:楽浪漢墓刊行会、1974年」
  • 李基東「井上秀雄『新羅史基礎研究』東出版、1974年」

『歴史学報』65、1975.3

論文
  • 金杜珍「了悟禅師順之の禅思想:彼の三遍成仏論を中心に」
  • 柳永益「甲午更張を囲繞した日本の対韓政策:甲午更張他律論に対する修正的批判」
  • 李泰淑「バーク(E. Burke)の歴史観と保守主義」
  • 安輝濬「「蓮榜同年一時曹司契会図」小考」
書評
  • 千惠鳳「金斗鍾『韓国古印刷技術史』探求堂、1974年」
  • 金元龍「西谷正 編『朝鮮考古学年報』(1970年度)、東京、1973年」

『歴史学報』64、1974.12

論文
  • 李鍾旭「南山新城碑を通じてみた新羅の地方統治体制」
  • 李柱郢「ウッドロー・ウィルソンの「新自由」と自由主義の修正」
説林
  • 金容雲「瞻星台小考」
  • 南天祐「瞻星台に関する諸説の検討:金容雲、李龍範両氏の説を中心に」
書評
  • 文明大「金貞培 他『韓國民族文化의 起源』高大出版部、1973年」
  • 李基東「李庭植『金奎植의 生涯』新丘文化社、1974年」

『歴史学報』63、1974.9

論文
  • 車河淳「ホッブズの「転位」概念について」
  • 洪承基「1-3世紀の「民」の存在形態についての一考察:「下戸」の実態と関連して」
  • 朴敬子「高麗郷吏制度の成立」
  • 金翰奎「賈誼の政治思想:漢帝国秩序確立の思想史的一過程」
  • 文明大「新羅法相宗(瑜伽宗)の成立問題とその美術(下):甘山寺弥勒菩薩像阿弥陀仏像とその銘文を中心に」
書評
  • 李基白「千寬宇『韓國史의 再發見』一潮閣、1974年」
  • 金栄漢「Nancy S.Struever『The Lang-uage of History in the Renaissance: Rhetoric and Historical Consciousness in Florentine Humanism』Princeton, 1970」

『歴史学報』62、1974.6

論文
  • 金元龍「百済初期古墳についての再考」
  • 李基東「中国史書に見える百済王牟都について」
  • 李仁淑「古新羅期装身具についての一考察」
  • 文明大「新羅法相宗(瑜伽宗)の成立問題とその美術(上):甘山寺弥勒菩薩像阿弥陀仏像とその銘文を中心に」
  • 崔泳保「「ヨーロッパ時代の終息」とランケ的ヨーロッパ史概念の再考察(下)」
書評
  • 李基白「尹武炳、韓炳三、金基雄『韓國史大系 工 上古』三珍社、1973年」
  • 李基東「李基白『新羅政治社会史研究』一潮閣、1974年」

『歴史学報』61、1974.3

  • 崔泳保「「ヨーロッパ時代の終息」とランケ的ヨーロッパ史概念の再考察(上)」
  • 金鳳鎬「クロース(Croce)と歴史主義:ランケ観を中心に」
  • 申瀅植「新羅兵部令考」
説林
  • 千惠鳳「古文真宝大全について:趙炳舜氏所蔵本を中心に」
書評
  • 車河淳「H. Stuart Hughes『Consciousness and Society - The Reorientation of European Social Thought: 1890-1930』Vintage Books: 1958」


B
最終更新:2014年07月16日 03:47