初心者ガイド

初心者の部屋へようこそ!
ここでは初めてダンジョンに潜る方のために、生き残っていくために必要な知識のいくつかをまとめています。
その他ゲーム前の質問・ゲーム中での出来事、細かい仕様などについてはよくある質問や各種詳細ページをご覧ください。




ゲームを起動しよう

ランチャーの設定をする

Dungeons of Dredmorを起動すると、最初に起動ランチャーが開きます。
ランチャーでは画面と音量の設定ができます。
  • 「fullscreen?」(フルスクリーン)
  • 「smoothscaling?」(画面に合わせた解像度の調整?)
  • 「colourblind mode?」(色覚特性用のモード)
のチェックボックスでそれぞれをオン・オフできます。
基本的には「smoothscaling?」だけチェックしてあればOKです。
  • 「display resolution」
解像度(ウィンドウのサイズ)を変更できます。
  • 「music volume」
  • 「sfx volume」
BGMと効果音の調節ができます。
右側の「mute」にチェックを入れるとミュートにできます。
  • 「START GAME」
  • 「MODS」
  • 「EXIT LAUNCHER」
ゲームの開始とランチャーの終了を選択できます。
フルスクリーンかウィンドウか、解像度はどうするかなどの画面設定と音量調節を済ませたら右下のSTART GAMEをクリックしましょう。

タイトルメニュー

上から
[New Game]   新しくゲームを始める
[Load Games]   前回の続きから始める
[High Scores]   これまでのハイスコアを確認する
[Achievements+]   実績の解除状況の確認
[Credits]   製作のクレジット
[Tutorial]   操作、システムのチュートリアル
[Quit]  ゲームをやめる
となっています。

ダンジョンに潜る前に

タイトル画面で迷わずNew Gameを選択しても良いですが、ゲームのシステムや操作を確認したい場合はメニュー下側のチュートリアルをどうぞ。
キャラを操作しながら装備や魔法の使い方を'わかりやすい英語で'教えてもらえます。
詳しくはチュートリアルを参照。

ビルドを決める

難易度の設定

New Gameを始めるとすぐに難易度設定画面になります。
最初は'Elves just want to have fun'のみにチェックを入れて、このDungeon of Dredmorの感覚をつかむのも良いかもしれません。
詳しくは難易度を参照。

スキルの選択

Dungeon of Dredmorでは、51ものスキルから7つを選択してキャラクタービルドを行います。
攻撃手段、戦闘補助、探索、クラフトなど、バランスよく取っておいたほうが良いでしょう。
以下に簡単に各スキルの特徴を記しておきますので参考にしてください。
詳しくはスキルを参照。

攻撃系
  • Swords 斬撃ダメージやカウンター率がよく伸びる
  • Daggers スニークに特化したスタンスと、防御と反撃に特化したスタンスを持つ
  • Axes 斬撃ダメージやクリティカル率がよく伸びる。全周囲の敵を攻撃するスペルを持つ
  • Maces 打撃ダメージがよく伸びる。確率でノックバックさせたり、前方広範囲を攻撃するスペルを持つ
  • Polearms 防御に特化し敵をノックバックさせるスタンスと、攻撃力を上昇させるスタンスを持つロングレンジ攻撃ができるスペルを持つ
  • Staves 打撃ダメージやエーテルダメージがよく伸びる。前方広範囲を攻撃するスペルを持つ
  • Unarmed Combat 打撃ダメージや様々なステータスが伸びる。敵をノックバックさせるスペルを持つ
  • Archery 遠距離刺突ダメージがよく上がる。矢の回収率が上昇する
  • Thrown Weaponry 遠距離打撃ダメージがよく上がる。投擲武器の回収率が上昇する。敵を投げ飛ばすスペルを持つ
戦闘補助・防御系
  • Dual Wielding 二刀流ができるようになる。カウンター率が大きく伸びる
  • Shield Bearer ブロック率が大きく伸びる。敵をノックバックして短時間麻痺させるスペルを持つ
  • Berserker Rage 攻撃時や被ダメージ時に確率で攻撃力や防御力が上昇するバフがつく
  • Artful Dodger 素早さと回避率が大きく伸びる。桂馬飛びにテレポートするスペルを持つ
  • Master of Arms ライフとブロック率・防御力がよく伸びる
  • Assassination クリティカル率とスニーク能力がよく伸びる。剣に毒を塗るスペルを持つ
  • Vampirism 吸血や死体を喰う能力を得る代わりに自然回復しなくなり、食料が食べられなくなる
魔法系
  • Golemancy 召喚スペルや敵の足元に石壁を出現させるスペルを持つ
  • Fleshsmithing ゾンビ召喚や回復など、血肉を扱うスペルが身につく
  • Psionics 催眠や念動力などの超能力のアビリティが身につく
  • Mathemagic テレポートや弱体化スペルなど、一風変わった魔法を使う
  • Necronomiconomics 弱体化や様々なステータス異常を引き起こすスペルや強力な広範囲攻撃を行うスペルが身につく。スペルを使用する代償として自分のライフやステータスを捧げるものが多い
  • Viking Wizardry 自己強化や周囲にデバフをかけるアビリティが使えるようになる
  • Astrology 星の光を扱うアビリティが使えるようになる。自己バフやスタンなどに長ける
  • Promethean Magic 炎魔法のアビリティが使えるようになる。範囲攻撃や召喚に長ける
魔法補助系
  • Magic Training 魔法攻撃力やマナ最大値が上昇する
  • Blood Mage 敵を倒した時にマナが少量回復する
  • Ley Walker 最大マナとマナ回復速度が上昇する。短時間で集中してマナを回復させるのスペルが身につく
探索補助系
  • Perception 視界と命中率・回避率・トラップ発見率が上昇する
  • Burglary 素早さとトラップ解除率が上昇する他、探索や逃走に有用なアビリティが身につく
  • Fungal Arts 敵の死体からキノコが生える他、キノコの扱いに特化したアビリティが身につく
クラフト系
  • Alchemy 酒やポーション・投擲用フラスコのクラフトができるようになる
  • Wand Lore ワンドのクラフトができるようになる
  • Smithing 武器や防具のクラフトができるようになる
  • Tinkering クロスボウや矢、投擲爆弾や罠のクラフトができるようになる
  • Archaeology アーティファクト(エンチャントされた装備アイテム)に関わるアビリティを持つ

その他

画面の見方

細かいステータスは置いておいて、とりあえずは以下がわかれば問題ありません。
主人公の顔を中心に、左がアイテムベルト、下の赤いバーが体力。体力の右の数字は所持金。
主人公の顔の右がスペルベルト、下の青いバーが魔力。魔力バーの上の小さいバーは経験値。
装備したスペルやアビリティは主人公の顔の右のスロットに入り、右クリックで使用できるようになります。
  • Item Belt - アイテムを入れるスロット。Shift + 1-9 で使用 / 右クリックスロットにセット。消費アイテムは直接右クリックしてもよい
  • Spell Slot - スペルをセットするスロット。1-9 / 左クリックで右クリックスロットにセット
  • Right Click Slot - セットされたアイテム・スペルを右クリックで使用する
回答1

質問2

回答2

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2018年07月21日 07:49