冬期講習英語

冬期講習英語

夏期の続編にあたる、同一趣旨の講座がほとんどなので詳細は夏期講習英語を参照のこと。以下この記述は省略。

CORE講座

  • 英語総合完成
    • スーパー英語総合完成
    • テキスト作成者は大島保彦
  • パーフェクト私大英語
  • 英語長文読解特講ー長文のリズムをつかむ英文読解ー
    • テキスト作成者は大島保彦
    • 私大と国公立大の過去問がバランスよく収録されており、超長文は無く通常の長さの英文を中心に扱う。論理マーカーや設問処理のテクニックというより、英文を頭から順にどんどん読み下して内容を把握していく。
    • テクニックに頼らず、正攻法で最後まで貫きたい人向け。
    • 甲斐基文(鈴木海太)担当の同講座は締切になることがあるが、大抵の場合は増設されるので心配ない。2014冬期講習においても100人弱の漏れがでて増設された。増設講座の方がゆったりとして受けられる。
  • 英語ダブルフォーカス(構文力で切る長文と文法)ー完成編ー
  • 頻出!英文法入試問題
    • テキスト作成者は坂井孝好
    • 内容は夏期のものとは異なるが趣旨は同一なので、夏期講習英語を参照のこと。Part2という位置づけだが編者曰く夏期の受講の有無は関係ないとのこと。
  • 英作文チェックポイント
    • 夏期の「ブラッシュアップ英作文」にあたる講座。和文英訳を3日、自由英作文を1日扱う。
    • 英作文はほぼ自習がしづらい分野なので、校外生(特に宅浪の人)にはオススメの講座である。
  • 英語アウトプット200+αー実戦演習○ー(○には西暦が入る)
    • テキスト作成者は大島保彦。映像講座の設置もある。
  • 設置校舎
    • お茶の水校
    • 大宮校
    • 横浜校
    • 津田沼校,柏校
    • オンデマンド
      • 「50分100題のテスト→解説授業×2」を2日間やる。
      • 以前は、大島保彦師のオリジナル講座であった。
      • 師自身も200問正解にはならないと述べている。
      • 平均1分1問という時間的厳しさゆえ、しっかりした解説は時間的にキツイ。解答解説のプリントも講師による差が激しい。
      • この時期は過去問中心の勉強が多いと思われるが、それによって読解などの比重が多いので、文法を最低でもここだけで演習するという感じで取る手もある。
      • 実は問題にある仕掛けが用意されているらしい。それが何なのかは受講してからのお楽しみ。
      • 大島師曰く、「センターでどうしても文法部分とかで満点が取れない医学部志望者がこの講座を取ることが多い。3号館の生徒はセンターなめてるからセンターで失敗するんだよね〜。」とのこと。
      • 実際問題この講座はある程度勉強をしたがあともう少し点が欲しいという人が演習用に取る講座である感じが否めず、(語法分野はその限りではないが)じっくりとした解説が必要なレベルの生徒が受講してもあまり意味がないだろう。
      • 大島師は結構この講座は推薦される。理由は市販の文法教材のほとんどはインプットタイプであるから。
      • しっかりと文法をやりたい人は他の講座を。
      • 大量の問題をテスト形式でときたいのならば「全解説実力判定英文法ファイナル問題集」などの市販の教材のほうがこの時期なのでよい。無理にこの講座をとる必要はないように思われる。
同講座の各講師の出講校舎ならびに特徴を下記に記載
    • 大島保彦
      • お茶の水校,大宮校,オンデマンドを担当。
      • 作成者であることもあるし、やはりよほど特別な事情がない限り、師を取るのが無難。
      • 受講するならライブの方がよい。
      • 元々オリジナル講座として持っていたため、この講座を一番理解している。講座をフルに活用したいなら師が適当であろう。
      • さすがに締め切ることはないが、センター直前にしては受講者は極めて多い。
      • 時間的な制約から他の講座で展開される教養雑談はほとんどない。
    • 袴田隆一
      • 横浜校,津田沼校を担当。
      • 癖もなくシンプルに文法事項を解説する。
      • A期間にあるためセンター英語、特に文法面があまり得意でない生徒で早めに対策がしたいのであれば悪くない選択肢である。
    • 廣田睦美
      • 柏校を担当。
      • 師の授業のみ1日完結となる。
      • 試験の近い時期に2日講座を1日にできるメリットがある。短時間でまとめて済ませてしまいたい受講生には最適



オリジナル講座

  • 語法と読解(冬に築く砦)
    • 大島保彦のオリジナル講座。
    • 夏期の続編であり、冬は動詞、形容詞、名詞の語法を中心に扱う
    • あくまで読解は語法の研究素材という位置づけであり、量は少ない。解説の中心も読解というより、語法部分にある。
    • 語法の資料と練習問題がかなり掲載されているので、苦手な人にはいいかもしれない
    • 夏期と同様、読解問題はあまり難しくはないが、簡単ながらも和訳のコツや語法、語彙、発音、背景知識、教養に及ぶので学べるものは多い。
  • <読み><解く>英語長文ー冬の発展編ー
    • 蒲生範明のオリジナル講座。夏期の続編にあたる。
  • 最上級の英文読解(完成編)
    • 佐藤治雄のオリジナル講座。夏期の続編にあたる。
  • THE英語長文《総集編》
    • 福沢稔之オリジナル講座。夏期の続編にあたる。
  • 長文読解問題解体講座(完成編)ーNew Readingを通してー
    • 太庸吉のオリジナル講座。夏期の続編にあたる。
  • 新・RONRI読解講座ー決定力をつけるのだ。ー
    • 船岡富有子のオリジナル講座。夏期の続編にあたる。
    • 夏期の内容も触れつつ、よりテクニック的なこともする。
  • integrative英語
    • 小林俊昭のオリジナル講座。夏期の続編にあたる。
    • 2015年度より新設。
  • 英文読解のエッセンス、英文読解演習ファイナル
    • いずれも竹岡広信(関西の先生。ドラゴン桜で有名)の映像講座。
  • 実戦・英文法道場ー合格を確信する受験生だけのための12講ー
  • 冬の英文法総整理
    • 勝田耕史のオリジナル講座。夏期の続編であるため、扱う分野が限られている。
    • 勝田が全文法分野の要点を万遍なく扱う講座がいいなら、直前Ⅰ期の英語ファイナルアタックⅡ(文法・語法)を勝田で取れば良い。
  • 天下無敵のVocabulary-The invincible-<入試難関語+英語総合問題(穴埋め)+長文読解の解法>
  • 英単語特講、英熟語特講
    • いずれも竹岡広信(関西の先生)の映像講座。
    • 夏期と同内容なので、夏期講習英語を参照のこと。
  • 元旦英語トレーニング
    • 嶋田順行のオリジナル講座。1/1に授業がある。
    • 授業中に細かく時間を設定し、1問ごとに師が解説を行う
    • テスト演習中の解答時間は短く、元旦とは思えない緊張感がある
    • 108題のうち50題ほどを扱う。すべての問題の和訳と詳細な解説プリントが配布されるため問題ない
    • 問題は1~3行問題で構成。英文和訳を浴びるように演習できるためおすすめ
  • 英文法道場・新春特別編
    • 飯田康夫のオリジナル講座。1/1に津田沼校にて行われる。
最終更新:2018年02月20日 02:10
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|