数字
エシュガル語文化圏では一般的に12進法体系を用いる。
日本式エシュガル語教育の現場では慣例により全角漢数字は12進法用、全角算用数字は10進法用として使い分ける。半角数字は場合によるので文脈を読む必要がある。
- エシュガル数字(1桁の12を含む12進法数字)の漢字(?)表記
〇 一 二 三 四 五 六 七 八 九 ヰ ヱ 廾
左から『プラス、マイナス、プラスマイナス、足す、引く、掛ける、割る』となり、正符号と加算記号、負符号と減算記号を区別する。
画線法とは日本で云う「正の字で数える」あれのことである。エシュガル語文化圏では6づつで数える。
基本の数詞( 一 二 三 四 五 六 七 八 九 ヰ ヱ 廾 )
yeac biec tuec feic viac suac þeoc hioc quic zeuc liuc duoc
小さな位取り( 〇 壱 拾 百 千 )
ner rar jir gor mur
大きな位取り( 萬 億 兆 京 垓 杼 穣 溝 澗 正 載 極 )
yik bak tok fuk vòk sìk þàk hèk qiùk ziòk liàk dièk
小さな位取りは neer, raar, jiir, goor, muur とする場合もある。
ner は実際には位取りとしてではなく、基本数詞の一種として用いる。
rar は小数(小数点は「 . 」ではなく「 ; 」である)を表す際に用いる。例えば 0;6 = nerrarsuac とか 0;9512 = ner-rar-quicviacyeacbiec とか 2;875236 = biec-rar-hioc-þeoc-viac-biec-tuec-suac のように。
この場合のハイフンは入れても入れなくてもよい。ちなみに例は左から1の半分、円積率の近似値、ネイピア数の近似値である。
yik, bak, tok, fuk は単位に接頭辞的に添えるときに限り yiik, baak, took, fuuk となる場合がある。ならない場合もある。具体的に云うと、例えば yikfeot が yiikfeot となる事はあり得るが yikkòt が yiikkòt となる事は通常無い。
最終更新:2025年05月09日 20:51