黄昏時は 禍物の時間
何処からともなく鈴の音が聞こえたら とにかく遠くへ逃げなさい
経を唱える声が聞こえたら 急いで家に籠って神に祈りなさい
家の戸を叩く音が聞こえ 外から問いかけが聞こえても 決して答えては生けない
そして 何が起きようとも 決して 外に出ても覗いても生けない
さもなくば お前は 奴の腹に収まってしまうよ?
──東の大陸・ムドラに古くより伝わる口伝の唄──
プロフィール

一切衆生は皆すべからく 飢えており、それ故に死に至る──しかし、それは新たな「生」の始まりに過ぎないのです
- 名前:陀忌無(ダキム)
- 誕生日:不明
- 身長::223cm
- 体重:42㎏
- 種族:吸血鬼
- 性別:男性
- 年齢:墓穴のように古く
- 好きなこと:神への祈り、儀式、苦行、布施
- 嫌いなもの:吸血鬼の神秘性を解せぬ蛮族ども、無神論者
概要
暴食・不死・破壊・殺戮を司る謎めいた女神「母(マー)」を主神として崇める吸血鬼の教団母なる黄昏の教主であり、戦禍の絶えぬ遥か東方の地において密かに活動していた。
だが、彼の活動は様々な大国と名立たる吸血鬼狩りの共闘によって打ち崩れ、死闘の末に敗北。謎めいた女神からの天啓と神託、そして並々ならぬ加護により、彼だけは如何にか生き延びることに成功。以降は、復讐と再起を誓いながら流浪の旅を続け、現在の地へと流れ着く。
彼の故郷(と思われる地)では、その名は限りなく悪名高く「黄昏の神父」、「東のジャッカル」、「飢餓導師」といった数々の異名を持ち、大いに恐れられていた。
その特異な外見は他の吸血鬼のような優美さやロマンスを一切持たず、怪物的である。彼は独自の戒律とルールを自身に課しており、彼が血を吸うのは「罪深い者」に限定される。また、彼は定期的に断血の儀式を行い、謎めいた女神と血の恵みへの感謝を捧げている。
能力:飢餓
「飢え」と「渇き」を増大させる能力を有しており、その気になればただ其処にいるだけで豊かな穀倉地帯を荒廃させ、豊富な水源を干乾びさせ、生物同士を飢えと渇きにより過労・衰弱させ、共喰いへと強制的に導くことができ、彼の邪術は敵の水分を強制蒸発させ、肉を萎み罅入れさせ、そして塵へと帰さしめる。
仮に貧困で飢えの対象が得られない場合は、極限の飢えと渇き、そして共喰いによる苦痛と絶望により死を齎し、また逆に資源豊かな地域では、「飢え」の対象となっている物に死ぬまでのめり込ませる。
基本的に生物は全て何かに飢えているため、彼の力から逃れることは至難である。だが例外として、障害により何をやっても欲求を満たせないなど「飢え」の対象となりえる物になんの満足も得られない、つまり「欲」による「飢え」が無い精神的障害を持つ(あるいは霊性が高い)人物、または人造生命体などの生まれながらに飲食を不要とする存在に対しては、「この力」は通用しない。
無論、彼は上記の能力以外にも、吸血鬼としての能力を一通り備えている(例:切り立った面や水上を平然と移動する、自身を鼠の大群あるいは砂嵐へと変化させる、テレパシーによる腐肉食動物との会話および使役、凝視した対象を共喰いさせる…等)
備考:ムドラ大陸の吸血鬼について
ムドラ(別名ルドラとも)大陸の吸血鬼は特殊な価値観と哲学を有しており、「苦行」によって吸血鬼の弱点を克服し、「完成」に至ると考えている。そのため彼らは、吸血鬼であっても一歩間違えば死にかねないような苦行を熱心に行い、その大半は自滅する。
しかし、中には苦行を達成して様々な弱点を克服し、吸血鬼としての力を増し、更なる高みへと至るものがいる。彼らはこうした苦行を達成した吸血鬼を「覚者」、「導師(グル)」、「聖人」などとして尊崇する傾向にある。
こうして「完成」を経たムドラの吸血鬼は、真に強大になりうる。この力ある魔性共は特有の形態を持ち、賢者または冒涜的な菩薩として崇められているが故に、その種族の下位種からあらゆるものを要求することができる。
さて、以下に記されたるはムドラの伝承や物語で知られた、悪名高き面々である。
“施餓鬼菩薩”陀忌無(ダキム)
“剥ぎ取る尊師"阿死恕(アシド)
“毒霧の慈母”那我慈(ナガジ)
“美食家”旻堕(ブンダ)
“苦き水”宇屠羅(ウトラ)
“神速”禍犯陀(カハンダ)
“現世と夢の狭間の将軍”破禰夢(ハディム)
“獣王”牟婁車(ムルシャ)
“屍語り”爬死地(ハシジ)
“憤怒の覚者”厨婁覇(ズルハ)
“火葬者”脊是苦(セゼク)