TRPG 大河物語 @ ウィキ

『大河物語:終章』ルール

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集

『大河物語:終章』ルール補足等


 更新日      
(11/6/19) 致命傷表を2d6表にするとともに内容を修正 「かばう」について補足 行動によるフェイズ消費の事例を追加。
(11/5/23) 死の予見について すべての行動に+2→すべての判定に+2 に修正
(11/04/12)死の予見について
(11/04/10)身体的損傷について
(11/04/05)探索時のかばう系スキルについて/遺品について 追記
(11/04/02)フェイズ制の説明について
(11/04/01)蘇生拒否/即死ボーナスについて追加
(11/03/30)アイテム破壊について 遺品について(消耗品)追加 
(11/03/27)アイテムの購入制限について
(11/03/26)アイテム袋について追加 遺品について・所持金を追記
(11/03/26)OPについて参加メンバー追記 補充PLについての説明追記
(11/03/22)ページ作成

質問募集中・疑問点があればどうぞ

  • てすてす お気軽にどうぞ -- k (2011-03-22 11:14:51)
  • 購入制限アイテムについて、現在チョコパイ6、ポララポ2余り、そのほかは全部売り切れ -- E-sa (2011-04-13 00:11:17)
  • 購入制限アイテムについて、現在チョコパイ5、ポララポ1余り、そのほかすべて売り切れ -- E-sa (2011-06-12 23:42:44)
  • 購入制限アイテムについて、現在チョコパイ2、ポララポ1余り、そのほかすべて売り切れ、キャラ投下の際の買い物に関しては購入制限消耗品にご注意ください -- E-sa (2011-10-02 10:21:21)
  • 購入制限アイテムについて、現在チョコパイ1、ポララポ1余り、そのほかすべて売り切れ、 -- いーさん (2011-10-17 00:19:19)
  • 購入制限アイテムについて、ポララポ残り一つ、それ以外は全て売り切れです、 -- いーさん (2011-12-21 03:33:23)
名前:
コメント:

セッションの進行

当セッションはフェイズ制を採用しています。
各パーティ単位で45フェイズの猶予を持っており、45フェイズを超過すると、シナリオのクライマックスに影響がでます。
迷宮の移動や行動でフェイズは増減しますし、イベントによって、強制的にフェイズが経過する場合もあります。
+ フェイズ制の説明
・基本行動:以下は事例です。
①部屋の探索…状況に応じて1フェイズ~3フェイズ
②通路の移動…基本1フェイズ。通路の長さによって増える場合もある。
③休憩   …最低3フェイズ。3フェイズごとにHP2回復する。
④応急手当 …1回1フェイズ
⑤戦闘   …3ターン目以降、1ターンにつき1フェイズ。逃亡は1フェイズ加算。
⑥調理   …休憩時に行う場合、無条件で2個調理できる。3個目以降は1個につき1フェイズ。
       休憩時以外は1個につき1フェイズ。
⑦調合   …休憩時に行う場合、無条件で1個調理できる。2個目以降は1個につき1フェイズ。
       休憩時以外は1個につき1フェイズ。
⑧鍛冶   …休憩時に行う場合、無条件で1個作成できる。代わりに作成者は休憩はできない。
       休憩時以外は1個につき3フェイズ。

※アイテム・スキル使用などはフェイズがかからない
※だれかが探索している間に応急手当などは可
+ 探索時のかばう系の取り扱いについて
 共通…かばう対象が何らかの影響にさらされようとしている事に気がついていない場合は使用不可。
 自己犠牲…即座に移動できる範囲内でダメージを受ける他、何らかの効果の対象となった仲間の代わりにその効果を受ける。
たとえば、10数メートル先で綱渡りをしている仲間が足を踏み外した場合、通常の手段では即座に移動できないため、かばえない。
ただし、離れていても何らかの「即座に移動」する手段があるならば、それを使用することでかばうことが可能。
 盾かざし…自己犠牲に準ずる。ただし、別のアクションを挟んでのかばい方はできない。あくまで、即座に移動できる範囲内の仲間をかばえる。
 以上のとおり、状況によってかばえないことがある。進行していく間に気がついたら「そこからは庇えません」となる場合もあるため、かばう技術を持っているものは、気になる場合は随時GMに質問するとよい。

+ 身体的損傷について
■身体的損傷
ダメージや特殊攻撃により、冒険者の肉体に重大な損傷を被る場合に判定する。致命傷表の結果で判定を要求される場合もある。
既に指定された場所に損傷を負いようがない場合は、ダメージ以上の身体的損傷は受けなかったこととなる。
  • 1.右目に損傷(2回目は欠損)
  • 2.左目に損傷(2回目は欠損)
  • 3.右腕に損傷(2回目は欠損)
  • 4.左腕に損傷(2回目は欠損)
  • 5.右足に損傷(2回目は欠損)
  • 6.左足に損傷(2回目は欠損)

損傷…著しいダメージにより、集中的に時間を掛けた治療を施さない限りは機能を復活できない状態。「蘇生」効果のあるアイテムやスキルにより回復できる。
欠損…損傷以上のダメージを被り、焼失や切断などで破壊されてしまった状態。義手や義足などの手段以外での機能の復活は望めない。

身体的損傷によるペナルティは、基本的に以下の通り。
セッションの状況に応じて、非破壊部位や程度に応じて調整する場合もある。
  • 両目が見えない:命中・防御-4
  • 片手が使えない:両手を使う装備の使用不可
  • 片足が使えない:機敏-2・マップ移動時のフェイズ消費が増大
  • 両足が使えない:機敏-4・戦闘中移動不可・マップ移動時のフェイズ消費が著しく増大

+ 致命傷表について
■致命傷表
次のいずれかの場合に判定し、2d6を振り通常の処理に加えて表の効果を適用する。
 >甚大なダメージ(一度に12以上ダメージ)を被った
 >破壊的な武器での攻撃(巨大な敵の攻撃や、鋭すぎる武器での攻撃など)を受けた

  • 2:致命的な一撃。即座に死亡する。
  • 3:致命的な一撃。身体的損傷を2つ受ける。装備品*1が1つ破損*2する。攻撃を「蘇生不可」として扱う。
  • 4:重大なダメージ。身体的損傷を2つ受ける。装備品が1つ破損する。
  • 5:重大なダメージ。身体的損傷を1つ受ける。装備品が1つ破損する。
  • 6:重大なダメージ。身体的損傷を1つ受ける。消耗品が1つ破損する。
  • 7:装備品が1つ破損する。
  • 8:消耗品が1つ破損する。
  • 9:武器を地面に落とす(両手とも)。武器を持っていない場合はランダムで装備品が1つ落ちる。
  • 10:致命的な一撃を受けたと思ったが、装備品が損傷を引き受ける。装備品1つ破損する代わりに、ダメージを1d6減らす。
  • 11:致命的な一撃を受けたと思ったが、装備品が損傷を引き受ける。装備品1つ破損する代わりに、ダメージを2d6減らす。
  • 12:致命的な一撃を、すべて装備品が引き受けた。装備品2つ破損する代わりに無傷になる。

(*1 フレーバー装備品は除く。データ的に意味のある装備品のみが対象。)
(*2 修復不可能なほどのダメージを受けて、アイテムが破壊された状態。売却もできなくなる。)


+ 死の予見について
■死の予見
何らかの行動をする際に、仲間との約束をしたり、その過去を回想することで(コピー&ペースト可能)、そのターンを含む3ターン、あらゆる判定に+2のボーナスを得られる。ただし、そのシーンでそれ以降にHPが0になった場合、自動的に「蘇生を放棄」することとなる。なお、同じ約束や回想は使用できない。
12:41 (Izumo27_1) 仲間はPTメンバーじゃなきゃダメですか!
12:41 (GM_Cran) 誰でもかまいません。
12:41 (GM_Cran) 過去の回想はいきなり振って沸いてもかまいませんよ。
12:42 (GM_Cran) ただし、書き込みに時間がかかるようであれば自粛していただきたいと思います。
13:02 (Daisy20_2) 死の予見使うと、ほかの蘇生放棄のボーナス受けられない、という認識であってますかじーえむ
13:02 (GM_Cran) 違います
13:03 (GM_Cran) 蘇生放棄のボーナスを
13:03 (GM_Cran) 必ず使うことになります。
13:03 (Daisy20_2) じゃあ死の予言+死兵とかできるんですね
13:03 (GM_Cran) そのとおりです。



OPについて

ホルムの英雄の一人であるアルソンの告知を受け、全冒険者は領主の館に集められる。
 ※それ以前に冒険者達の間では既に話は広まっていて良い
そこで「キャシアスの乱心」「大陸の全生命の危機」を告げられる。
莫大な報酬と、また自身や家族、知己を救うために協力を要請される。
残り時間ないながら、心を合わせるために短い宴が開かれる。
以降、「状況説明」「PT分け」「進入地点決定」等を実施。
+ 参加メンバー
【必須】メインパーティキャラ全員
【参加可能】補充人員用キャラ/参加PLの投下していないキャラ/見学者のキャラ つまり全員可能


セッションについて

+ セッション後のキャラクターデータリセットについて
【セッション後、キャラクターデータは投下時のキャラシートに戻るとする。】
セッション内での所持金の使用、アイテムの消費などの変化は全てリセットとなる。
 ※経験点の使用はセッション 内にはできないため、経験点を使用して成長させた場合のリセットはない。

アイテムについて

+ アイテム購入について
所持金に関しては、セッション内での買い物であればセッション後払い戻される。
  →セッション後のキャラクターデータリセットについて
アイテムには購入制限があり、蘇生薬・霊薬等の回復アイテムに制限がかかる。
武器や防具、技能書などには制限はない。
+ アイテムの購入制限について
■買物ルール
次回セッション(迷宮に潜る)までの間に、買い物するものを決めてください。
基本的には自由に買えますが、以下の品物には各自記載の購入制限があり、販売数が定められたり、そもそも購入できない場合もあります。
なお、個数制限は、このセッションにおいて全PCが新たに買うための制限です。
  • フランさんのポララポ:売り切れ
  • アルソンママのチョコパイ:10個
  • ポララポ:3個
  • 上等な傷薬:12個
  • 霊薬:3個
  • 蘇生薬:3個
※購入可能制限は、A/B/C、そして追加人員全員の購入総数についてかかる。
+ ポララポの扱いについて
使用可能である。ただし食品であるので休憩必須となる。また、「蘇生可能状態」である必要がある。
  →蘇生について
+ スキル【アイテム袋】について
スキルを消費することにより、データのないアイテムをとり出すことが出来る。
また、スキルと所持金を消費することにより、データ的なアイテムを得ることが可能である。
ただし、アイテムの購入制限はこれにも適応される。


補充PLについて


補充要員はメインパーティのように迷宮に挑んだ、別働パーティが壊滅した「生き残り」である。
メインパーティに欠員が出るタイミングで偶然、迷宮内で出会う形になる。他になにか設定がある場合はある程度考慮される。(GMに相談)
 ※別働隊は基本的にメインパーティと同時に迷宮に入った扱いだが、他のシチュエーションも応相談
補充するタイミングで、補充用PLは投下した3人のキャラの中から選んで参加する。
二人目の欠員が出た場合、二人目の補充用PLが同じように自分の投下キャラから選んで参加する。以下、3人目、四人目と続く。
 ※補充用PLはセッションの進行によっては全員が参加できない可能性がある。
+ 補充の順番、繰り越しについて
補充要員が補充される順番は原則スレでの参加表明順だが、その場にいない、パスするなどで次の順番の人に譲ってもかまわない。
パスした場合、次の欠員が出たときに補充要員として参加することになる。
+ 補充人員が6人を越えた場合
6人の補充用プレイヤー全員が参加し終わり7人目の欠員がでた場合、その場で参加可能なプレイヤーから新たに募集される。
 ※状況に応じ、新規、または補充用プレイヤー2週目等その時次第

死亡ルールについて

+ 死亡について
HPがゼロになった上でシーンが切り替わるまでに蘇生ができなかった場合、
または、【蘇生不可】の攻撃(トラップなど)によってHPがゼロになった場合、
または、【蘇生拒否】のボーナスを使用した場合(詳細不明)、キャラクターは死亡し、パーティから脱落する。
残されたパーティは死亡したキャラから遺品を受け取ることができる。
  →遺品について
また、即座に欠員は補充PLから補充される。
+ 蘇生について
蘇生が可能なのはHPがゼロになってシーンが変わるまでである。
シーンは戦闘~探索の間に切り替わるのではなく、部屋単位、またはダブルクロス における「場面単位」といったものにちかい。
戦闘でHPがゼロになったキャラを、戦闘後休憩をしてポララポで蘇生させることは可能である。
+ 蘇生不可状態について
迷宮の中には【蘇生不可】の属性をもったトラップや攻撃などが存在する。
それによってHPがゼロになった場合、またはそれが有効とされた場合、
蘇生薬や再生魔法、ポララポなどの通常の蘇生方法では蘇生することはできない。
また、【蘇生拒否】のボーナスを使用した場合も同様となる。(詳細不明)
+ 不屈について
不屈:蘇生と同様の効果を持ち、かつ【蘇生不可】攻撃でのHP0に対しても蘇生できる可能性があります。
ただし、「それなら生きていても良い」とGMが納得できるロールプレイの演出ができた場合に限ります。
+ 遺品について
パーティ内でキャラクターが死亡した場合、
遺品、または形見、譲渡などの形でアイテムの受け渡しが可能である。
受け渡しが可能なのは次の物である。
【装備品】制限なし
【技能書】一人の死亡キャラクターにつき一冊まで
【消耗品】制限なし、ただしHPがゼロになった場合アイテム破壊がおきる
    →アイテム破壊
【所持金】制限無し
 ※状況によっては遺品を得ることが不可能な場合もある。
 ※意識不明、HPゼロなど死亡が確定していない状態での味方によるアイテム引き出しは可能だが、状況によっては不可能な場合もある。
+ アイテム破壊について
HPがゼロになる、または死亡状態になった場合、そのキャラの所持している消耗品のうち一つがランダムに破壊される。
これは不屈を使用して即時蘇生しても起きる。
+ 蘇生拒否ボーナス/即死ボーナス
即死ボーナス
HPが0になった際に、『蘇生をあきらめる』ことの代わりに特別な効果を得られる。
蘇生する手段がない場合でも使用できる。
トラップでは使えない。戦闘時専用。
 ※戦闘時以外でもGMが許可する場合はある
①攻撃する
即座に行動し、1回だけ攻撃できる。突撃や必殺技なども使用回数が残っていなくても1個だけ使用できる。

②死兵となる
スキルや技能書は一切使えないが、戦場から出ない限り、HPが0になったターンを含めた3ターンを自由に行動できる。ただし、既に死兵がいる戦場では選択できない。

③スキル・技能書を使う
使用回数の残っているスキルまたは技能書を自由に1つだけ使用できる。効果は即座に発揮される。

④味方をかばう
自分のHPを0にした攻撃を同時に食らった仲間がいる場合に、そのダメージをかばう。におうだちなどは使用できない。

⑤希望をつなぐ
所持している消耗品を破壊からかばう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー