高和の野望データベース

【組織】

最終更新:

takakazu

- view
メンバー限定 登録/ログイン

用語集 【組織】

高和の野望に登場する様々な組織を詳しく根掘り葉掘り徹底解説!





あ行

【エロイヤルガード】

童帝の近衛部隊。総勢百名で全員男。エロイヤルナイツや貴族の息子の中から腕と顔で選抜
童帝の身辺警護はもちろん、身の回りのお世話や夜のお供も大事な任務。いわゆる寵童
隊長はASK。副隊長に元宮廷COCKのRAIが就任。副隊長兼童帝の専属COCKに
部隊としての能力はかなり高めだが、戦場でも常に童帝にくっついてるので活躍は期待できない
童帝を守りきればエロイヤルガードの戦は勝ちなのです


【エロイヤルナイツ】

童帝直属のスペルマ最強の軍団。総勢五万。一万ずつ五つの軍団に分かれる
五人の軍団長はエロイヤルナイツ五絶将と呼ばれ、文字通り帝国軍で五本の指に入る将ばかり
帝都ヴァラギナの郊外に駐屯し、交代で王宮の警備も務める。鷲星街にそのための軍営がある
帝国が重大な危機に瀕した時のみ出陣する切り札。山賊退治程度は騎士団の仕事になる


【オー神教】

教皇聖ヨークモティアマスの指導のもと、創造神オー・ティンとその一族オー神族を崇める教団
帝国と同盟関係にあり正式に国教に定められている。他の宗教は原則として取り締まられる
聖地エルスエムに総本山があり、スペルマ中に聖堂や教会を置いている
世界の終わりが近づいているので、沢山寄進して天界に行けるよう善行を積もう、と信者を煽る
病を癒す秘術で多くの信者を集めるが、その代償に莫大な金品を要求するのが問題視されている
また貧乏人や重病人は神に見捨てられて天罰を受けたとして差別する教義を疑う者も多い
数字隊がゴッドフェニックスを名乗りオー神教に宣戦布告。両者の過去に因縁があるようだ



か行

【騎士団・地方軍】

帝国の治安を維持するための軍事上の区分と組織。二十五の騎士団がそれぞれの管轄区を守る
組織としては管轄区の領主などから独立しており、運営も各騎士団の裁量に一任されている
ただし騎士団長の人事異動など重要な決定については帝都から直接指示がある
兵士は志願兵と徴兵の二種類があり、管轄区内の成年男子に数年の兵役が課せられる
乱世の後はエロイヤルナイツの軍縮に伴い将兵が地方軍へ送られ、完全に志願制に移行しつつある
兵力は地方により二千~三千ほど。騎馬隊や攻城兵器も備え、専ら山賊退治に明け暮れる


【ゴッドフェニックス】

オー神教と真っ向から対立している教団
不死鳥ゴッドフェニックスを崇め、死と復活、永遠の輪廻転生を説く
指導者は代々摩雲金翅の名を受け継ぐ。金翅鳥=ガルーダは不死鳥の使いとされている
オー神教と違い弱者こそ主の教えを理解して極楽浄土へ行けるのだと説く
乱世で一度滅亡し、その直後にオー神教が誕生したため、両者の関係を不審に思う者もいる



さ行

【時代劇団】

帝国軍の中からホースに優れた将兵だけを集めて編成した少数精鋭の部隊
戦国最強の傭兵クラン、数字隊に悩まされた童帝がozに命じて組織させた
兵はJAPAN刀を使い、揃いの胴着と外套に身を包んで戦う。詳しくは星戦争を参照
数字隊を倒すことが最大の目的で、乱世の終盤には10番隊、20番隊、30番隊を撃破した
その後三百名、五百名と増強が進められたが、謀反を起こして丸ごと叛徒に寝返ってしまった


【数字隊】

戦国最強の傭兵クラン。隊員が全員本名を隠し番号で呼び合うことから数字隊と名がついた
隊長は代々1と名乗る。00番隊、10番隊、20番隊と言う風に10刻みで一つの部隊
基本的に一隊百名の編成。一人一人がホースに精通した一騎当千の精強な兵
乱世の中盤から嫌がらせの如く帝国と敵対する国に雇われ、帝国を散々悩ませた
数字隊がいなければあと数年帝国の天下統一が早まっていたと言われるほど
今も各地の領主、かつての王の中には数字隊に恩義を感じ戦友と慕う者が多い


【セー艦隊】

北伐政策の一環として童帝が組織させたザーメン地方探検艦隊
性徒会長マリモが提督を兼任し、その補佐として漁村の生まれの恥教枢機卿ゴジータがつく
ビッグヴォイン山脈踏破と同時に海路からザーメンを目指すのが任務
長期の航海に耐えうる船の設計・建造から始まり、航海技術の発展に貢献しそうな勢い
発明家アリオスの助力により新造船が完成する気配。行く行くは他の大陸を目指し航海する予定



た行

【帝国歌劇団】

ナオミ・アキミヤが団長を務める歌劇団。後宮で暮らす数百名の妾から構成されている
童帝が妾たちが暇を持て余さないようにと結成させ、日夜歌舞音曲のお稽古に励んでいる
王宮で開かれる晩餐会や祝勝会などで演芸を披露して花を添える
歌、演奏、舞踏、芝居と演目は多岐に渡り、菊組、百合組、薔薇組の三つが切磋琢磨している
帝都ヴァラギナにある帝立劇場【菊座】で定期的に公演が行われる。薔薇組が特に女性に人気


【帝国菊門学院】

帝都ヴァラギナにあるスペルマで最もレベルの高い学院
政治学、ホース学、工業学などなど、あらゆる分野の学問で最高水準の教育を受けられる
貴族の女子はほとんど、男子もエロイヤルナイツか菊門学院のどちらかで青春を過ごす
一般市民でも入学できるが、試験は難関で童帝のケツの穴よりはるかに狭き門と言われる
しかし童帝に気に入られれば(主に身体的な面で)裏口入学できるとの噂もある
ヤーマー翡翠など帝国を支える優秀な文官も菊門学院卒業生である


【帝国工廠】

帝国軍の武具や銃砲、帝国直腸鉄道の車両などの製造を一手に担う巨大工場群
帝都ヴァラギナの郊外に敷地があり、帝国直腸鉄道の中央車両基地も併設されている
長官はドッペルゲンガー。ホースを動力とする設備を開発して大量生産を可能にした
逸早く銃火器を取り入れた帝国の力の象徴でもある。乱世が終わっても新兵器の開発に余念が無い
アリオスのカラクリ開発部門の創設が決まり、今後は民の暮らしに役立つカラクリも製造する予定


【帝国直腸鉄道】

ちんぽっぽやWHATERが総指揮を執る国営鉄道
スペルマ全土に路線が張り巡らされ、旅客・物資の輸送に非常に役立っている
現ちんぽっぽやのWHATERが鉄道の生みの親であり、童帝にその価値を見出され取り立てられた
鉄道は帝国軍にそれまでの常識を超えた輸送力・機動力を与え、帝国の天下統一の立役者となった
天下を統一してからますます忙しくなり、路線の増設や新型車両の設計など仕事は山積みだ



な行




は行




ま行




や行

【傭兵クラン】

傭兵が徒党を組んで一つの部隊として仕事を請け負うようになった集団
数十人から数百人と規模は様々で、乱世では星の数ほど傭兵クランが乱立した
有名なものに薔薇十字団、数字隊などがあるが、成功したクランはほんの一握りに過ぎない
ほとんどのクランは乱世の集結と共に仕事を失い、クランごと山賊に鞍替えした



ら行

【領主軍】

各地の領主が個人的に抱える戦力。兵力はまちまちだがおよそ三百~五百。数百名規模が普通
領地の治安を維持するための兵力で、小規模の山賊程度なら自力で何とかできる
兵は大半が兵役につく領民で、余裕のある領主は傭兵クランを抱えていたりもする
練度、武装ともに地方軍に劣るのが普通で、手に負えない山賊になると地方軍の出番
稀に領主同士の領地争いや私闘で持ち出されるが、もちろん厳罰に処される
領主の裁量によって運営されるため、ラゼン領主軍の褌重装歩兵など個性的な軍もある



わ行



記事メニュー
ウィキ募集バナー