フードサック(ふーどさっく)
概要
SFC版TOP、PS版TOD、なりダン1と、初期の作品でのみ登場する。
りんごやみかんなど食べ物系のアイテムで中身を補充しておけば、1歩歩くごとにHPが回復する。
後のシリーズの
料理に通じる、複数の食材を組み合わせて作るものも存在する(SFC版TOPでは1種(
みそおでん)、PS版TODでは4種(
グルメ)存在する)。
その後、PS2版TODに登場したが、細かい部分は別物に。
登場作品
各作品における内容
ファンタジア(SFC)
貴重品のフードサック(S)を最初から所持しており、食材を手に入れ次第利用可能。
容量はフードサック(M)やフードサック(L)を手に入れることで加算される。(3つとも持ってれば3つ分の容量が合算される)
歩くことでフードサックの中身を自動で消費しダメージを受けた者のHPが回復する。(全員全快なら消費なし)
過去のダオス城や未来のモーリア坑道最下層など長丁場のダンジョンへチャレンジする際には、ぜひとも事前に容量を満タンにしておき、さらに予備の食材の準備もしておきたい。
デスティニー(PS)
食べ物の種類がSFC版ファンタジアに比べ格段に増えた。
さらに食べ物にはフードサックの数値だけでなく、使用時に「誰かのHP+5%」「
ホーリィボトルと同等の効果が付く」等の特殊効果も付加された。
1歩の回復量は1人あたり「現在HP+最大HP/100(小数点以下四捨五入)」と異常に多く、大抵の場合1歩または数歩歩いただけであっという間にパーティ全快orフードサック全消費してしまう。パーティ全員大食漢である。
デスティニー(PS2)
食材アイテムの枠が一律「フード」となり、宿屋で補充する事になる。
フードサックにフードストラップを取り付け、料理ごとに指定された条件を満たせば戦闘中、もしくは戦闘後に自動発動する。
フードサックは料理を発動させればさせるほど成長(容量の増加、およびフードストラップ設定数の解放)していく仕組みになっている。
特定の組み合わせの料理をセットし、各25回使い込んだ後からはコラボレーション料理が発動するようになる。
誰か1人に薬草同様のドーピング効果が発生するため、やり込む場合はこの効果も活用したい。
TOPなりきりダンジョン
関連リンク
関連項目
被リンクページ
最終更新:2025年08月27日 23:08