低スペノートで作ったサーバー

FastAsyncWorldEdit

最終更新:

teisupeserver

- view
管理者のみ編集可

はじめに

FastAsyncWorldEdit(以下FAWEといいます)はWorldEdit(以下WEといいます)の軽量版でありWEにはない機能も追加されています。
2025/04/07時点で1.8-1.21に対応したプラグインです!

主なコマンド 特に重要

コマンド 詳細
//set 領域内の中すべてにブロックを設置する。
//replace [置換元ブロック] <置換先ブロック> 領域内のブロックを別のブロックに置き換える。
//walls 領域の四方に壁を生成する。
//lay 領域内の一番上のブロックを別のブロックにする。
//overlay 領域内の一番上のブロックの上にブロックを乗せる。
//stack [-s] [-a] [回数] [方角] 領域内のブロックを積み重ねる。
//move [-s] [-b] [-e] [-a] [距離] [方角] [残すブロック] 領域内のブロックを移動する。
//smooth [-n] [-s] [度合い] 領域内のブロックの傾きを滑らかにする。
//copy 領域内のブロックをクリップボードにコピーする。
//paste クリップボードにコピーされた建築物を貼り付ける。
//regen [バイオーム] [シード] 領域内のブロックを再生成する。
//naturalize 領域内のブロックの上三段を土にし、それより下を石にする。
//fall [-m] [置換え] 領域内のブロックを地表に落とす。
//forest [種類] [密度] 領域内に森を生成する。
//setskylight <1-15> 領域内の光度を設定する。
//line [厚さ] 第 1 座標から第 2 座標に向かってブロックの線を生成する。
//faces 領域内の壁、天井、床にブロックを生成する。
//center 領域内の中心にブロックを生成する。
//nbtinfo 照準を向けたブロックの NBT を表示する。
//wea 領域の編集制限を無視する。
//wer 現在許可されている領域を選択する。
//pos1 [座標]領域の始点を設定する。
//pos2 [座標]領域の終点 (第 2 座標以降) を設定する。
//hpos1 領域の始点を照準の先に設定する。
//hpos2 領域の終点 (第 2 座標以降) を照準の先に設定する。
//count <ブロック> 領域内のブロックを数える。
//size [-c] 領域またはクリップボードの大きさを取得する。
//distr [-c] [-d] 領域内のブロックの成分を表示する。
//wand 領域を選択するための道具を取得する。
//chunk [X,Z] [-s] [-c] 現在立っているチャンクを選択する。
//undo [回数] [プレイヤー] 最後の編集を巻き戻す。
//redo [回数] [プレイヤー] 巻き戻された編集をもう一度実行する。
//clearhistory 自分の編集履歴を消去する。
//sphere <半径:X>[,<半径:Y>,<半径:Z>] 球体を生成する。
//hsphere <半径:X>[,<半径:Y>,<半径:Z>] 中が空洞の球体を生成する。
//cyl <半径:X>[,<半径:Z>] [高さ] 円柱を生成する。
//hcyl <半径:X>[,<半径:Z>] [高さ] 中が空洞の円柱を生成する。
//pyramid <大きさ> ピラミッドを生成する。
//hpyramid <大きさ> 中が空洞のピラミッドを生成する。
/ore <大きさ> <頻度> <希少度> <最小Y> <最大Y> 鉱脈を生成する。
//ores 鉱石を生成する。
//caves 洞窟網を生成する。
/forestgen [大きさ] [種類] [密度] 森を生成する。
/pumpkins [大きさ] かぼちゃを生成する。
//setbiome <バイオーム> [-p] 選択領域のバイオームを設定する。
/biomelist [頁]現在利用可能なすべてのバイオームの一覧を表示する。
/biomeinfo [-p] [-t]ブロックのバイオームを取得する。
/unstuck ブロックの内部に閉じ込められた状態から脱出する。
/thru 壁の向こうに移動する。
/jumpto [world,x,y,z] 指定した座標に移動する。
/up <移動量> [-f] [-g] 指定した移動量分上に昇る。
/ascend [階数] 次の階に昇る。
/ceil [clearance] [-f] [-g] 天井に昇る。
/descend [階数] 前の階に降りる。
//fast [on/off] FAWE の //undo を有効・無効にする。
/br info ブロックの情報を表示するブラシに設定する。
/br inspect [半径]ブロックの FAWE による編集ログを表示するブラシに設定する。
/br farwand 遠くの座標を領域指定するブラシに設定する。
/br cycler ブロックのメタ値を変えるブラシに設定する。
/br deltree 浮かんでいる木を伐採する。
/br none 手に持っているブラシを消す。
/br saggedline 2つの点をつなぐぶら下がり線を描く。
/br circle [半径=5] 照準先に円を生成する。

コンパステレポート

これは見せたほうが早いのでこれを見てください↓

このように左クリックで眼の前にTP、右クリックで障害物を貫通してテレポートできます。
ウィキ募集バナー