低スペノートで作ったサーバー
LWC
最終更新:
ryu0223
-
view
目次
LWCとは?
LWCは2025/04/07時点で1.8-1.21に対応しているプラグインです。
このプラグインはチェストやドロッパーなどにロックを掛け窃盗防止・破壊防止を行うことができます。

↑ロックがかかっているときのメッセージ
また一部のブロックは自動で保護がかかるようになります
このプラグインはチェストやドロッパーなどにロックを掛け窃盗防止・破壊防止を行うことができます。

↑ロックがかかっているときのメッセージ
また一部のブロックは自動で保護がかかるようになります
ロックを掛けられるものとデフォルトでかかるもの
保護できるもの | 自動保護 | 保護できるもの | 自動保護 | 保護できるもの | 自動保護 |
チェスト | ○ | ホッパー | ✕ | 絵画 | ✕ |
トラップチェスト | ○ | ディスペンサー | ✕ | シュルカーボックス | ✕ |
額縁 | ○ | ドロッパー | ✕ | かまど | ✕ |
頭ブロック | ○ | ドア | ✕ | ビーコン | ✕ |
防具立て | ○ | トラップドア | ✕ | 看板 | ✕ |
フェンスゲート | ✕ |
こんな感じにアイテムを入れることができるものはだいたい保護をつけることができます。
自動保護無効化
/lwc mode nolock
よく使うコマンド
/unlock | 保護を無効化 |
/lock | 保護を有効にする |
使い方
/unlockと入力

その後このようなメッセージが出るので保護を解除したいものを右クリック

緑色のこのようなメッセージが出たらロック解除完了です

大体のコマンドはこんな感じです

その後このようなメッセージが出るので保護を解除したいものを右クリック

緑色のこのようなメッセージが出たらロック解除完了です

大体のコマンドはこんな感じです
コマンド
LWCによるコマンドはこちらでございます
コマンド | 詳細 |
/lwc | ヘルプを表示 |
/cinfo | 対象のブロックの状態確認 |
/climits | 現在の保護と保護上限の表示 |
/cprivate [Playername] | [Playername]に入力したプレイヤーのみロックを解除する |
/cpublic | 全てのプレイヤーを許可 |
/cdonation | 設置者のみ取り出すことを可能にする |
/cpassword <password> | 指定のブロックにパスワードを設定 |
/cunlock <password> | パスワードでアクセス |
/cmodify <player> | アクセスを許可するプレイヤーを追加 |
/cmodify @<playername> | オーナーを追加 |
/cmodify g:<グループ名> | 権限グループを作成 |
/cmodify -<Playername> | プレイヤーの削除 |
/cpersist | 連続設定を有効にしたいコマンドを入力 |
/cremove | 保護を消去 |
/cremoveall | 全ての保護を消去 |
/chopper <on/off> | ホッパーでのアイテムの出し入れを許可する |
/credstone <on/off> | ドアにレッドストーン動力があるときにドアを開けるか、開けないか |
/cautoclose <on/off> | 3秒後に自動で閉まるようになる(空いている状態の扉に設定すること) |
/callowexplosions <on/off> | 爆発による破壊を有効にするか |
注意事項
- コマンド実行後に対象のブロックをクリックで適応されます
- 権限によってはコマンドが表示されないことがあります
- 自動保護のものは設置時に自動的に保護されます
- LWC保護の上限数は300です
- Grief Prevention領域保護内にチェストが存在する場合は、標準でGrief Prevention機能を利用して保護されます
- チェストからホッパーでアイテムを取り出す場合はチェスト側の保護を削除するかチェスト下のホッパーを保護する必要があります