新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
The Long Dark 日本語wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
The Long Dark 日本語wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
The Long Dark 日本語wiki
概要
The Long Darkとは
▼操作
操作方法
メニュー画面
▼ゲームモード
ストーリーモード
サンドボックスモード
難易度
チャレンジモード
▼実績
steamでの実績
バッジ:実績
バッジ:チャレンジ
▼開発
アップデート
テスト版について
日本語化
攻略情報
▼テクニックとアドバイス
初心者ガイド
Q&A
さらなるヒント
▼エリアと探索
エリア
謎の湖
沿岸のハイウェイ
プレザント・バレー
荒れ果てた岬
シンリンオオカミの山
荒れ果てた湿原
採集
地図
イースターエッグ
▼動物について
野生生物
狩猟・戦闘
▼プレイヤーステータス
ステータス
スキル
病気・怪我
▼アイテムデータ
武器
食料・飲料
薬品類
衣類
スキル本
その他
▼その他
天候
製作(クラフト)
掲示板・編集
雑談用掲示板
質問用掲示板
編集用掲示板
サンドボックスページ
テクニック・研究報告等
リンク
THE LONG DARK(公式)
STEAMページ
オフィシャルTHE LONG DARK WIKI
日本語化 翻訳プロジェクト(仮)
画像アップローダー
redditコミュニティ
更新履歴
取得中です。
▼凍結・役目を終えたページ
開発ロードマップ
INTERLOPER攻略
Halloween
難易度
難易度
かつては難易度は3段階からの選択であったが、v.364アップデートに伴い、4段階目の難易度
INTERLOPER
が追加された。
様々な要素を細かく設定できる「カスタム」も存在する。
旅行者(EASY/キツネのマーク)
以前の名称は「放浪者」。一番簡単なモードであり、ゲームの世界を理解するのに最も適した難易度とも言える。
他のモードとの大きな違いは
「手を出さなければ野生生物が襲ってくることはない」
という点である。
そのため野外活動での制限が緩和され、より探索が進めやすくなっている。
野生動物への対策には有効だが、重量がある「ライフル」などを普段から持ち歩く必要が無く、大きな利点となっている。
通常時はオオカミ・クマ共にプレイヤーを察知すると逃げていくが、クマは攻撃すると襲われて致命傷を受ることも起こりうるので注意。
オオカミは攻撃されても逃走を優先するが、極端に近づけばその限りではない。(夜の時間帯に近くで威嚇を受けたという報告もある)
基本的に狼などに襲われないので、狼たちは鹿のみを攻撃する。食事中の狼に近づいて追い払えば、武器を使わずに手軽に肉を得ることが出来る。ほかの難易度では真似できない。
マップに出現するシカやウサギの数が増加。
睡眠時に消費するカロリーが1時間あたり38と、NORMALの約半分になっている。
さらに疲れや冷えのステータスが悪化しにくく、食中毒や低体温症などに罹患する確率も低くなっている。
他の難易度よりもアイテムを見つけやすく、さらにアイテムの耐久度も下がりにくくなっている。
狼や熊の肉を食べても寄生虫リスクが蓄積しない
Cabin Feverを発症しない(見かけ上は発症するがステータスに影響を及ぼさない)
探索者(NORMAL/フクロウのマーク)
標準的な難易度であり、初回で選ぶのに適した難易度。
ゲーム開始から24時間は救済措置として襲ってくる野生動物が出現しないが、それを過ぎると容赦なくオオカミやクマが襲ってくるので注意。
睡眠時の消費カロリーは1時間当たり76。
イージーやハードよりも消耗品の耐久度が減りやすくなっている。ノーマル→ハード→イージーの順。
狼や熊の肉を食べても寄生虫リスクが蓄積しない
ゲーム開始から50日間、Cabin Feverを発症しない
追跡者(HARD/オオカミのマーク)
別名「最後の生存者」。難しめの難易度。ゲームに慣れてきた人や刺激を求めたい人にオススメ。
徘徊するオオカミやクマの数が増えていて、代わりにシカやウサギの数が少ない。
さらに素手だとオオカミの撃退が困難になっているので、早めに武器(もしくは自衛用のナイフ、手斧、鉄梃など)を確保しておきたい。
ゲーム開始時に所持しているアイテムも少なくなり、初期装備の衣類の耐久度も低下。
睡眠時の消費カロリーは1時間当たり60とNORMALより少ないが、疲れや冷えなどのステータスが増加しやすく、食中毒や、低体温症などに罹患する確率も高くなっている。
屋外の焚き火で身体を温める際(冷えのステータスを低下させる)にもある程度の熱量が必要で、その分燃料をくべる必要がある。
マップに配置されるアイテムがノーマルより少なめ。逆に消耗品の耐久度の低下はノーマルより抑えめになっている。
難易度選択がなかった頃のセーブデータをアップデートすると、この難易度に設定される模様。
寄生虫を対処するために抗生物質か霊芝が10個必要
ゲーム開始から25日間、Cabin Feverを発症しない
侵入者(INTERLOPER/ドクロのマーク)
v364現在での最高難易度、既存の難易度とは一線を画すほどにシビアな設定となっている。
初期アイテムが最低限の服のみで寝袋やマッチはもちろんのこと、食料や水すら一切所持していない。
配置アイテムも大幅に減らされており、建物一件丸ごと漁って見つかったのは缶詰1個だけ…なんてこともザラ。
睡眠時の消費カロリーは1時間当たり75。NORMALとほぼ同じでありながら、カロリーの回復のための食料は圧倒的に少ない。
全体的に気温が引き下げられており、初期の服では建物に入っていても基本的に体感温度はマイナスになる。
凍えの減少速度が凄まじい。
気温にもよるが、例えば小枝を解体(ゲーム内時間で10分)しただけでゲージを半分以上持っていかれる。
ナイフやハチェットなど、ツール類が相当な貴重品となっており、鍛造に頼ることになる。
ライフルに至っては存在そのものが無くなっている。
ランダムで配置される建造物の多くが焼失している状態となっている。
開始マップを選択できない。その上、比較的穏やかなエリアであるミステリーレイクと沿岸のハイウェイが初期地点から除外されている。
その他のマップについても建物の中など、安全な環境から開始することが無くなっている模様。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「難易度」をウィキ内検索
最終更新:2019年01月03日 15:19
添付ファイル
easy.jpg
hard.jpg
interloper.jpg
normal.jpg