作者紹介
伊藤計劃 (いとう けいかく Project Itoh)
1974年東京都生まれ。早稲田大学第二文学部、武蔵野美術大学美術学部映像学科卒。代表作に「虐殺器官」「
ハーモニー」『The Indifference Engine』。
言わずと知れた現代国内SF最高峰の作家、伊藤計劃である。
06年、Webディレクターとして働きながら執筆した長篇小説「虐殺器官」を第7回小松左京賞に応募し、最終候補となる(受賞作無し)。このとき同じく最終候補作となった『
Self-Reference ENGINE』を執筆した円城塔と知り合い、円城塔を誘って両作を早川書房に持ち込み、07年作家デビュー。「虐殺器官」は『SFが読みたい! 2008年版』1位を獲得し、日本SF大賞最終候補となる(受賞作は貴志祐介『
新世界より』、アニメ『電脳コイル』)。
翌08年、ゲーム『メタルギアソリッド4』のノベライズ「METAL GEAR SOLID GUNS OF THE PATLIOTS」、そして最後のオリジナル長篇「ハーモニー」を発表。「ハーモニー」は日本SF大賞、星雲賞を受賞し、英訳版はフィリップ・K・ディック特別賞(アメリカで発表されたペーパーバックのSFでもっとも優れたものに贈られる賞。特別賞は次席に当たる)を受賞。
第4長篇「屍者の帝国」執筆中の09年3月20日、肺がんにより死去。
処女作「虐殺器官」で日本SFの表舞台に立ち、第2作「ハーモニー」でその頂点に立ち、次作を期待されながらもこの世を去った。デビュー後の活動期間は2年に満たないものの、その死から10年以上が経った今でも強大な影響力を有し、今後もその影響は増大していくのではないかと思われる。
ちなみに、小説以外の創作も手掛けており、映画や漫画なども遺されている。もともとシネフィルであり、ブログ『伊藤計劃:第弐位相』では映画の感想を事細かく記している。また、ゲーム監督小島秀夫の大ファンであり、「小島秀夫原理主義者」と自称するほどであった。
ブログを読めば分かると思うが、計劃はめちゃくちゃめんどくっせぇSFおじさんである。讃えるのはいいが、神格化したり伊藤計劃おじさん化したりするのはご法度。私自身も伊藤計劃おじさんになってしまうので、自分含めくれぐれも気を付けてほしい。
主要登場人物・解説(2009年版)・感想(2009年版)に関しては、2009年に執筆された
虐殺器官のレジュメを参照してください。
所感 2019年版
私は高校生の時にこの作品を読んで、日本SF御三家をあらかた読んで満足していたSFの世界に戻ってくることになった。以来何回もこの本を読み直して、その度新たな発見をしたり、また純粋にSFを楽しんだりして、伊藤計劃という作家に触れ続けている。
私がこの作品を読んだのは、本屋で「ゼロ年代最高のSF」というポップを見かけた2013年だったと思う。(死んだ作家をよくもまあここまで祭り上げられるものだ)と思いつつ、売り文句に負けて購入し、その日のうちに読んで翌日「ハーモニー」を買いに走ったのだった。
私は死後に伊藤計劃に触れた。先に引用したちゃあしう氏の「感想 2009年版」は、伊藤計劃の登場と死去を身をもって知る同時代のSFファン目線の感想である。おそらくこの部会に参加している大学生世代のほとんどが私と同じく伊藤計劃の死後作品に触れた層だと思う。同時代のファン、しかも生前の計劃と会ったことのある人の感想・解説に触れる経験は非常に貴重なものだと思うので、今回SF研wikiから引用することにした。
話を戻そう。私が「虐殺器官」を読んで一番衝撃的だったのは、「日本人のSF作家って、こんなに簡単に核兵器を扱ってよかったんだ」ということだった。これまで星新一「午後の恐竜」、小松左京「
地には平和を」「
復活の日」「影が重なる時」、筒井康隆「アフリカの爆弾」「霊長類南へ」「最終兵器の漂流」など、軽率に扱いはすれど“核が存在してはならない”という認識を前提としたSFに親しみ、御三家的な古いSF観を知る私にとって、この「虐殺器官」はものすごく新しいSFに見えた。サライェヴォの核テロ、印パ間の核戦争、これらはかつてのSFでは“避けなければならない未来”、“実現してはならない未来”であり、これらが物語の冒頭で提示されるSFなど考えもしなかった。そしてこれが、小松左京賞を獲れなかった(小松左京が評価しなかった)原因ではないかと考えている。
それはともかく、この作品はこの上なく面白く感じられた。実際に読むまで、(死んだから神格化されているんだろう)と思っていたが、面白いくせに死んでしまったからこの評判なのだと体感して、つくづく惜しい人を亡くしたという気持ちでいっぱいになった。そして、生きているうちに読みたかったという気持ちも、時間が経つごとに強くなっている。
とりあえず、「虐殺器官」を読んだら続けて「ハーモニー」を読もう。そして『The Indifference Engine』を読んで、神林長平の『
戦闘妖精・雪風<改>』、「いま集合的無意識を、」を読み、円城塔の『Self-Reference ENGINE』『
文字渦』を読もう。(「屍者の帝国」は読んでいません。許してください)
そして、SFをいっしょに楽しんでいこう。
解説 2019年版
先に引用した「解説 2009年版」の時点で、「伊藤計劃の“大嘘”」や、「虐殺の文法」というガジェットの弱さについては議論されている。
私によるこの「解説 2019年版」では、この10年間で研究が進んで明らかになったものと、私が色々なところで収集して来た情報などを記していこうと思う。
伊藤計劃の新しさとはなんだったか?
「伊藤計劃以後」という言葉が出来るほど、そしてその言葉が徹底的に批判されるほど、そして「伊藤計劃おじさん」というSFおじさんの中でも飛びぬけて危険な存在が生まれてしまうほど、伊藤計劃は“新しい”SF作家だった。そして、その新しさを巡る議論は今でもネット上で繰り広げられている。
ある者は「ヴィジョンだ」といい、ある者は「言語SFと戦争SFの融合だ」といい、ある者は「翻訳調の語りだ」という。断言しよう、それらはすべて間違いである。ネット上で正しい結論に至ったものを私は見たことがない。すべてどこかで誤っている。
伊藤計劃の新しさとは、「映画の文法で小説を書いたこと」と「その小説が小説でしか語れないものだったこと」、そして「その物語が言葉で語るべき物語であったこと」である。(だから「あの」円城塔と仲良く出来たのだ。いかにも円城塔と気が合いそうな特徴である)
よくネットでは「伊藤計劃の死後何年も経っているのになぜ越えられないんだ、ここが新しかったのに」という、間違った自説をもってSF界隈を批判する者がいる。プロもそれで食べているわけなので、新しさが分からないということはない。分かっていてかつそれが計劃にしか出来なかったからこそ、未だに超えられていないのだ。
映画の文法で小説を書こうにも、洋画をそこまで熱心に観ているSF作家がほかにいるだろうか。あの円城塔ですら、「屍者の帝国」を書き継ぐ際「文体を模倣しようとして失敗した」と語っている。超えられていないのは必然なのである。個人的には、円城塔は『文字渦』で完全に計劃を超えたと感じているのだが、世間はどうせそんなことには気づかないので、もっとわかりやすい形で明確に超えなければいけないというめんどくさいハードルになっている。
なぜ「ハーモニー」という題名なのか?
「虐殺器官」と「ハーモニー」が表裏一体の作品であることは非常によく知られている。「虐殺器官」が「虐殺器官」という題名であるのはまあ納得できるとして、なぜ「ハーモニー」が「ハーモニー」という題名であるのかということに対して、あまり納得がいかないように思える。
しかしながら、「虐殺器官」の設定が初期設定から大きく変更されたものであるという事実を踏まえると、これが納得のいく説明が得られる。
もともと「虐殺器官」に登場した虐殺の文法は、言語的なものではなく音声的なものであったらしい。小松左京賞投稿二週間前になって急に言語SFとしてのアイデアを得て、ガジェット面を変更して投稿した旨が本人のブログに残されている。ここで考えたいのは、「虐殺器官」の英題が「Genocidal Organ」であること。organは器官という意味も持つが、それとともに楽器のオルガンとしての意味も持つ。このことがもともと虐殺の文法が音声的であったことの傍証となっている。
それを踏まえると、ジェノサイダル・オルガンに対してハーモニーとなるわけで、もともとの初期構想から完全に表裏一体であったということが納得出来る。
伊藤計劃は嘘つき
「伊藤計劃の“大嘘”」からも分かる通り、計劃作品には意図的な虚偽や欺瞞が多く含まれている。代表的なものがその「伊藤計劃の“大嘘”」(シェパードの嘘)だが、そもそもシェパードをはじめ、登場人物のほぼ全員が嘘をついたり、間違った知識をさも合っているかのように披露しており、この作品は「信頼できない語り手」ものに分類される作品になっている。
特に、シェパードは、ルーシャスとの会話の中でジャン・ボードリヤール『湾岸戦争は起こらなかった』に関する知ったかぶりを披露しており、ポストモダンなどの現代思想、特にサイエンス・ウォーズなどに代表される否定的文脈を知る人間はこの小説の欺瞞性を認識出来るらしい(分かるかそんなもの!)。まあそんな具合で、計劃の言うところの失敗作である「虐殺器官」では嘘の判別が行われているが、「ハーモニー」ではあまり研究が進んでいないようだ。「ハーモニー」に関しても嘘の判別が進めば、新たな一面が見えるのかもしれない。
下村
最終更新:2019年04月19日 16:11