博麗 ~Eastern Wind (東方封魔録 FM音源版)
- 作品:東方封魔録 〜 the Story of Eastern Wonderland.
- シーン:1面道中テーマ
データ
BPM | 【0:00~】147.09(TimerB:197) 【0:33~】154.96(TimerB:200) |
拍子 | 【0:00~】2/2拍子 【0:16~】4/4拍子 |
再生時間 | 1:47 |
調性 | 変ロ短調(B♭m) |
使用楽器 | 矩形波、@4、@12、@30、@79、@91、@164、ドラム音 |
コード進行 |
ZUN氏コメント
1面の曲です。(雰囲気が)重いです。
STGの1面の曲はノリがいい曲が多いですが、
この曲は、ノリはいいんですが重いんですよね。
このゲーム、ストーリーはおちゃらけてるのに、
音楽は雰囲気が重いし、敵の攻撃はかなり硬派だし
そのミスマッチ、いい感じです。
(東方封魔録 Music Room より)
東方封魔録より【 博麗 ~ Eastern Wind 】オリジナル版です
STG1面なのに、いきなり妙にノリが悪く暗い曲です(笑)
PMDに乗り換えたばっかにに創ったので、うまく使いこなせていない感があります。
暗いって言っても、靈異伝の曲と比べると明るいですよね(^^;;
実はステージと曲を合わせる努力をしていて、テンポとスクロールスピードを合わせて
あったり、激しいサビ部分から雨や雷が鳴ったりさせています。
この曲、当時、封魔録の中では一番気に入っていました。
(東方幻想懐古曲 th2_02pmd.txt より)
解説
SSG(矩形波)パートを2つ使用し、1オクターブずらしてそれぞれ発音する技法が使われている。
(例:Dパートはo4cの音、Eパートはo5cの音を発音)
これをすることにより、あたかもデューティ比25%のパルス波のような響きを出すことができる。
これは恋色マジックやDream Landなどの旧作曲には多く使われている。
(例:Dパートはo4cの音、Eパートはo5cの音を発音)
これをすることにより、あたかもデューティ比25%のパルス波のような響きを出すことができる。
これは恋色マジックやDream Landなどの旧作曲には多く使われている。
博麗 ~Eastern Wind (東方封魔録 MIDI音源版)
- 作品:東方封魔録 〜 the Story of Eastern Wonderland.
- シーン:1面道中テーマ
データ
BPM | |
拍子 | |
再生時間 | |
調性 | |
使用楽器 | |
コード進行 |
ZUN氏コメント
メインの先律は、かなり派手な入り方をします。
実は1,2,3面とも同じような流れを持っています。
(静かな曲から、派手な曲へ)
これは、製作者がこういう曲しかつくれな・・・モゴモゴ・もとい、
こういう曲が好きだからです。
後半部分はメロディを作り直してあります。
どんな感じでしょう。
(東方封魔録 Music Room より)
解説
博麗 ~ Eastern Wind (東方幻想的音楽 MIDI)
データ
BPM | |
拍子 | |
再生時間 | |
調性 | |
使用楽器 | |
コード進行 |
ZUN氏コメント
東方Priject第2弾 東方封魔録より【 博麗 ~ Eastern Wind 】です。
懐かしい曲です。でも今も大差ないけど(^^;;;
でも、この曲はSTGにしては、うーん。信じては貰えないでしょうが、実は今回、
Jazz風を目指してアレンジしみました。いやほんと。でも、出来るだけ元曲のイメージ
を崩さないようにすること注意してます。
でも、こうして聞いてみると、FM 音源版、MIDI 音源版、そして今回のアレンジ版、
メインメロディ以外全て違うメロディなのに、全部同じに聞けてしまうのはなぜ(@_@?
(東方幻想的音楽 th2_02.txt より)
何の迷いも無く思うがままに唾た、思い出深い一曲です(矛盾
信じてくれないと思いますけ
実は、Jazz 風にアレンジしたもりです(^^;;
(th2_02.rcp 原文ママ)
解説
博麗 ~ Eastern Wind (幺樂団の歴史3)
データ
BPM | |
拍子 | |
再生時間 | |
調性 | |
使用楽器 | |
コード進行 |
ZUN氏コメント
なし
解説
コメント
この曲の話題なら何でもOK!