【世界観】
ゲームの舞台となる世界『ラプラス』と『超大陸カエッサ』について説明する。
【ローランシア世界】
万物の根源が数である世界、それがラプラスである。
万物は1と0によって構成され、全てが規則正しく論理的に形作られた合理的かつ数理的な世界。
人々は数を理解し、それを操る術によって繁栄した。
【繁栄期】
この時代、世界を支配したのはカウントという種族である。
彼等は優れた知性を持ち、それによって万物の根源である数を解き明かし、それを人為的に操作する術―魔数学―を開発した。
これにより、後に古代文明と呼ばれる魔数学文明が築かれることとなる。
魔数学文明の力を背景に、カウントは繁栄を極め、四つの大陸と大小さまざまな島の全てを支配することとなる。
そうしてカウントは、世界統一国家カエッサ帝国を建国することとなる。
世界はカエッサ帝国の下、永遠に続くと信じられていた。
【虚数爆発】
虚数――ありえざる数。
虚数爆発とは、本来ありえないはずの虚数が発生、爆発的に世界へ蔓延する最大最悪の災害のことである。
繁栄を極めたカエッサ帝国が滅びる原因となった災害である。
万物の根源は数であり、1と0によって構成されるこの世界にとって、ありえざる数である虚数が発生するとはどういうことか。
秩序は混沌へ、論理は破綻へ、全てが揺らぎ、歪み、無秩序な世界へと変わっていく。
具体的には以下のような自体が引き起こされることとなった。
数字を狂わす最悪の病魔デジタル・ウィルスの誕生、それが生み出す万物を犯すバグ。
様々な亜人、モンスターの誕生。
地軸が歪み、四大陸の大移動とその衝突。
これらが連鎖的に引き起こされたのである。
こうしてカエッサ帝国は崩壊した。
この出来事を後に『虚数災害』と呼ぶようになる。
虚数爆発が起こった原因については、帝国による実験であるとか、神々の天罰であるとか諸説あるが原因は今もって判明していない。
【混沌時代】
こうして世界は混沌時代へと突入した。
帝国の崩壊、亜人の誕生による混乱、モンスターの脅威、デジタル・ウィルスによる恐怖、大陸移動などの天変地異、世界は確実に崩壊への一途を辿っていた。
それでも人々は生き残っていた。懸命に生きていた。
特に魔数学を生み出したカウント達は、この世界崩壊を食い止める新たなる術の開発を開始していた。
およそ十数年の年月の果て、カウントは世界の混乱を治める新たな術を生み出す。
バグを修正、除去する精霊『デバッカ』とデジタル・ウィルスに対する抗体を持つ精霊『ノートン』という精霊を考案し、それを生み出すための転生術を構築した。
カウント達は、そのほぼ全てがこの転生術により、精霊デバッカとバスターへと生まれ変わった。
デバッカはその力によりバグを修正、除去し、人々の生存圏を拡大。
ノートンは人の身に宿ることで、その人にデジタル・ウィルスへの抗体を宿らせた。
抗体を持つ彼等は唯一デジタル・ウィルスと戦うことが出来る存在であり、人類の護り手となった。
こうして、世界の混乱は徐々に収束して行くこととなる。
【復興期】
四大陸の大移動と、それによる大陸同士の衝突により、一つの巨大な大陸――超大陸が形成された。
この超大陸は、滅びたカエッサ帝国にちなんで『超大陸カエッサ』と名づけられる。
人々の復興はこの超大陸の北東部から開始された。
これは第一虚数災害は、現在の超大陸の位置で言えば南西部から世界全体へと広がっていったものであるため、北東部は他と比較すれば(あくまで比較上のことではあるが)被害が少なかったこと、生き残った人々が逃れ、集まった場所が北東部であったためだ。
人々は数百年の年月をかけ、北東部の地を正常化し、生存圏を拡大していった。
村から町へ、町から都市へ、都市から国家へ、生存圏は巨大化していく。
そうなれば自然、人同士の争いも起こるようになって行った。
【開拓期】
復興期からおよそ千年、人々の生存圏は北東部全土へと広がっていた。
複数の国家を形成するようになり、国家間戦争も何度か起こっていた。
人々はすでに限られた土地を奪い合う段階へと入っていた。
ここに来て、各国家は一つの考えに至る。
このまま限られた土地の奪い合いによる戦争を起こし続ければ、土地と人は疲弊していくばかり。
ならば、新たな土地を手に入れるべきだ。
未だ虚数災害による被害が吹き荒れる北東部外の土地。千年間、人々の住まぬ未踏の地。
その地を探索し、正常化を行い新たな地を手に入れる。どの国よりも早く。
各国家は競って、人々を雇い、あるいは組織し、外なる土地へと派遣した。
人々は彼らを探索者、あるいは冒険者と呼んだ。
【冒険者】
探索者、ハンターとも呼ばれる。
このゲームにおけるPCの立場である。
彼ら冒険者は生まれながらに、その身に精霊『ノートン』を宿しており、常人よりも優れた戦闘能力を保有している。何よりも、デジタル・ウィルスに対する抗体を持ち、唯一バグ化しない存在である。
ゆえに彼等は人々から英雄視される。
どの国であれ、国からの支援を受けており、何がしかの依頼で動く場合において超法規的に様々な権限を一時的に与えられ、自由に動くことが出来るようにされている。
様々な事態、依頼に対応するため、3~6人ほどのパーティを組み行動する。このパーティが複数寄り集まってギルドを形成する。
国によっては専門の養成学校なども存在する。
ここではそんな彼らの主な活動を紹介する。
・モンスター討伐
人々の生存圏である北東部にもモンスターが出没することは多い。
軍や警邏が対処する場合も多いが、都市部から離れた村に現れた場合や、都市部でも警邏では対処できぬ強力なモンスターなどの場合、冒険者に依頼される。
冒険者の中ではモンスター討伐を専門とするものもおり、そんな者達がハンターと呼ばれる。
・外なる土地の探索
現在もっとも多い、国からの依頼。
どの国も新たなる土地、利権を求めており、冒険者に外なる土地の探索を依頼する。
通常の依頼と異なり、国家からの法外な報酬が約束されているため、多くの冒険者がこの依頼を受けて外なる土地へと旅立っている。
国の土地の奪い合いでもあるため、他の冒険者との戦闘になることも多い。
・土地の正常化
外なる土地の探索、その延長線上にあるのがこれである。
探索を行い、土地の把握、魔物の討伐を行っても、その土地の正常化を行い人の住める土地にしなければ意味がない。
精霊『デバッカ』を召喚し、バグを修正、除去しても、その大元であるデジタル・ウィルスを討伐しなければ、またすぐにバグが生み出されるためだ。
いわば最後の大仕上げである。
・他、様々な依頼
冒険者に対して、官民問わず誰でも仕事を依頼することが可能である。
このため、上記以外にも護衛や調査、物品収集など様々な仕事が冒険者に依頼される。