目次
語の構造
語根-接尾辞-屈折語尾
語は上に示した構造をとり、それぞれ一つまたは複数の形態素からなる要素が一つずつ入る。また、屈折語尾の位置に複数形態素からなる要素は入らない。
語根には第一形強形、第一形弱形、第二形、第三形と呼ばれる四つの形態が、接尾辞と屈折語尾には強形と弱形と呼ばれる二つの形態が存在する。
屈折接尾の直前の語根には第一形が、それ以外の語根では第二形が用いられ、複形態素要素中の語根には第三形が用いられる。また、屈折語尾には強形接続のものと弱形接続のものがある。
接尾辞は単形態素で用いられる場合には強形が、複形態素で用いられる場合には弱形が用いられる。
屈折語尾は屈折語尾として用いられるときには強形で、それ以外の位置では弱形で用いられる。
語根には第一形強形、第一形弱形、第二形、第三形と呼ばれる四つの形態が、接尾辞と屈折語尾には強形と弱形と呼ばれる二つの形態が存在する。
屈折接尾の直前の語根には第一形が、それ以外の語根では第二形が用いられ、複形態素要素中の語根には第三形が用いられる。また、屈折語尾には強形接続のものと弱形接続のものがある。
接尾辞は単形態素で用いられる場合には強形が、複形態素で用いられる場合には弱形が用いられる。
屈折語尾は屈折語尾として用いられるときには強形で、それ以外の位置では弱形で用いられる。
母音交替(アプラウト)
語根 | 第一形 | 第二形 | 第三形 | |||
強形 | 弱形 | |||||
a | 1 | V(h) | V(m) | V(m)r | V(m) | O/ |
2 | V(h)r | V(h) | ||||
3 | V(h)r | V(m) | ||||
4 | e | a | ar | a | ||
b | 1 | V(b) | V(f) | o | e | |
2 | o | e | e | a | ||
c | 1 | wV(m,l) | V(m,l) | o | e | |
2 | wV(h) | V(h) | u | o | ||
3 | i | |||||
d | 1 | yV(m,l) | V(m,l) | e | a | |
2 | yV(h) | V(h) | i | e | ||
e | 1 | V(L, S) | V | V(m,l)(L, S) | V(m,l) | |
2 | V(m,l) | a | ||||
f | 1 | SVL | SV | VL | V | |
2 | VL | SV |
接尾辞、屈折接辞 | 強形 | 弱形 | |
A | V(h) | V(m) | O/ |
B | V(b) | V(f) | |
C | SV | V | |
D | VL | V | |
E | V | V |
V : 母音
V(h):高母音 V(m):中央母音 V(l):低母音 V(f):前舌母音 V(b):後舌母音
L : 流音 (r, l, rh)
S : 半母音 (y, w)
O/ : 無音
S : 半母音 (y, w)
O/ : 無音
後舌母音であり、高母音であり、たくさんの流音や半母音を従えている母音が「強い」とすると、強形は弱形より強く、第二形は第三形より強く、第一形強形は第二形より強い傾向にある。