atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
VideoStudio@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VideoStudio@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VideoStudio@Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • VideoStudio@Wiki
  • 動画編集講座
  • 基本的な使い方-VSX3

VideoStudio@Wiki

基本的な使い方-VSX3

最終更新:2013年01月04日 11:16

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
私の基本的な使い方をご紹介します。
(Corel VideoStudio Pro X3、Corel VideoStudio Ultimate X3)

  • 起動させよう
  • 動画編集は3ステップ
    • 取り込み
    • 編集
    • 完了
  • ワンポイントテクニック

起動させよう

インストール後起動させるとまず此の様なウィンドウが立ち上がります。

フル編集 詳細編集が可能なモード
簡易編集 自動でスライドショーを作成したりしたい場合のモード
クイックDVDウィザード ビデオカメラから数ステップでDVDを作成できるモード
書き込み DVDやBlu-rayへのライティングソフト「MovieWriter」を直接起動するモード

ニコ動やYoutube用の作品や結婚式の二次会の映像など、
作り込んでいくのであればフル編集モードを使うことになります。
「いつも同じモードしか選ばない」という人は、「今後この画面を表示しない」に
チェックを入れると、もうこの画面は出てきません。

動画編集は3ステップ

こちらが編集画面です。
基本的なステップは画面の上に出ていて、
取り込み→編集→完了となっています。
取り込み ビデオカメラ等から、映像をパソコンに転送します
編集 動画を切ったり貼ったり、文字入れたりします
完了 出来上がった映像を動画のファイルとして保存したりDVDやBlu-rayに保存します

取り込み

↓□をクリックすると展開します。再度クリックすると閉じます。
+ ビデオの取り込み
ビデオの取り込み

DVカメラ、HDVカメラ、Webカメラ、VSHなどのデッキをつないでいると、
プレビュー画面に映像が表示されます。
テープなどを録画する場合は、カメラを「再生モード」にしてください。
Webカメラや、ビデオカメラをWebカメラのように使う場合は
「撮影モード」などにしてください(WebカメラはそのままでOKなはず)

もし、Widows7でDVカメラが取り込めない!という方は
  • ちゃんとIEEE1394で接続しているか
  • ムービーメーカーでも取り込めないのか
をチェックしてください。USBじゃ取り込めないですよ。
不具合や不明な点はコーレルへ問い合わせてくださいね。

+ DVテープをスキャン
DVテープをスキャン

DVカメラを取り込む専用のモードです。
カメラを「再生モード」にして、スキャンさせると、大まかな
シーンを検出してくれます。

そのサムネイルを選択して「A地点からB地点を取り込む」
ということが可能なので、上記にあった「ビデオの取り込み」
よりスピーディーに終わる可能性が非常に高いです。

もし、Widows7でDVカメラが取り込めない!という方は
  • ちゃんとIEEE1394で接続しているか
  • ムービーメーカーでも取り込めないのか
をチェックしてください。USBじゃ取り込めないですよ。
不具合や不明な点はコーレルへ問い合わせてくださいね。

+ デジタルメディアの取り込み
デジタルメディアの取り込み

プロテクトのかかっていないDVDや、AVCHDカメラの場合は、このモードで
取り込みます。

AVCHDカメラというのは、最近いろんなメーカーが発売しているハイビジョンの
カメラの一種で、もしかしたら貴方はこちらをメインに使うかもしれません。

AVCHDカメラの映像の取り込み手順としては、

  1. カメラをUSBで接続する
  2. USBモードの表示にしますかの表示がでてきたら、「はい」や「接続」を選択(カメラ側)
  3. パソコン側で認識が始まる(パソコン側)
  4. マイコンピュータで確認できるようになったら、VideoStudioでデジタルメディアの取り込みを選択
  5. ビデオカメラのドライブが表示されているので、そのなかのAVCHDを選択
  6. 取り込みたい映像をクリックして選択し、OKをクリック

ここまでくれば、サムネイルのところに表示ができるはずです。

※Victorのエブリオの場合は、HDD内に取り込むのではなく、カメラに映像が入っている状態で
直接ファイルの読込みをしないといけない場合があります。
カメラ対応表を確認してください。


+ モバイル機器から取り込み
モバイル機器から取り込み

USBメモリーや、ポータブルHDDなどのポータブル機器の中を検索して
取り込むモードです。
AVCHDカメラの場合、これでも大丈夫だと思われます。



編集

↓□をクリックすると展開します。再度クリックすると閉じます。
+ 動画、静止画[写真]をタイムラインに載せる
動画、静止画[写真]をタイムラインに載せる
サムネイルから、ドラッグ&ドロップします
静止画(写真)の場合は、こちらから写真を選びます。
また、動画も静止画も、PCの中にある場合は、
その隣にある「追加」ボタン(フォルダのマーク)で開くことが出来ます。

+ ジョグスライダーを動かす
ジョグスライダーを動かす
画面下の下向きの三角形を動かすと、プレビュー画面の映像が進んだり、戻ったりします。
左側から右側にかけて時間が流れています。


+ 動画の不要な部分を削除する
動画の不要な部分を削除する
ジョグスライダーを動かした上で、不要な映像が出てくる部分の手前で
ハサミのボタンをクリックします。
同じように、不要な映像が消えた終りの方でまたハサミのボタンをクリックします。
いらない部分を選択し、マウスの右クリック→削除か、キーボードのDeleteを押します。

+ 複数の動画を一緒にする
複数の動画を一緒にする
最初の動画をタイムラインに入れ時と同じように、タイムラインにドラッグ&ドロップします。
+ 切り替えの効果を入れる[トランジション]
切り替えの効果を入れる[トランジション]
動画と動画、静止画などの間にドラッグ&ドロップします

+ 文字を入れる[タイトル、テキスト]
文字を入れる[タイトル、テキスト]
プレビュー画面上をダブルクリックします
好きな文章をうちます。
フォントなどはオプションパネルで設定してください。
動きを付ける場合は、タイトル設定→アニメーション→適用を選び、好きな動きを選びます。
+ 効果をかける[フィルター、エフェクト]
効果をかける[フィルター、エフェクト]
動画にフィルターをドラッグ&ドロップします

細かい設定は、「フィルタのカスタマイズ」で調整してください。
表示されていない場合は、オプションをクリックしてください。


+ 音楽をつける[オーディオ]
音楽をつける[オーディオ]
タイムラインの一番下(音符のマークのトラック)にドラッグ&ドロップします。

Itunesの曲を持ってきたい場合は、Itune上のその曲の上で右クリック、
「エクスプローラで表示」でファイルがでてくるので、それを
VideoStudioのオーディオトラックにドラッグ&ドロップします。

+ プロジェクトの保存
プロジェクトの保存

手の込んだ作品は一夜で作れるとは限りません。
作品をこまめに保存しておくと、急なトラブルでVideoStudioが強制終了しても
安全なので、保存を意識しておくとよいでしょう。
プロジェクトの保存は画面上部「ファイル」から、「名前を付けて保存」や「保存(上書き)」を
選びます。






完了

↓□をクリックすると展開します。再度クリックすると閉じます。
+ ビデオファイルを作成
ビデオファイルを作成
動画のファイルとして保存することが出来ます。
どの形式に保存したいかによって形式を選んでください。
「MPEGオプティマイザ」を選択すると、スマートレンダリングで
MPEGを結合、分割することが可能です。
スマートレンダリングとは、映像の劣化を最小限に抑える機能で
同じ形式への出力の場合に限られます。

カスタムを選択すると、さらに細かい設定を行うことが可能になります。

+ サウンドファイルを作成
サウンドファイルを作成

サウンドファイルを作成は、音のファイルとして保存ができる機能です。
これを選択した場合、映像は保存されません。
VideoStudioは直接MP3の出力ができないので、
WAVに出力した上で、MediaPlayerやItunesで変換してしまってもよいでしょう。

+ ディスクを作成
ディスクを作成

ディスクを作成は、DVDやBlu-rayを作成する際に選ぶボタンです。
クリックするとMovieWriter2010が立ち上がり、プロジェクトの選択をする画面に進みます。
プロジェクト名(パソコンに入れたときに出てくる名前)を設定しましょう。
「ディスクを選択」でDVDかBlu-rayが選択できます。
DVDの場合は通常のDVDなのかAVCHDのDVDなのかが選択できます。
AVCHDのDVDは、通常のDVDより高画質で記録ができますが、
通常のDVDプレイヤーでは再生できない、Blu-rayレコーダーなどで再生する用のDVDとなってしまうので
Blu-rayレコーダーを持っていない人はそのままDVDで進みましょう。
ちなみに、Blu-rayは、BDMVとBD-Jが作成できます(BD-JはUltimateのみ)


「メニュー編集へ」をクリックすると、メニュー作成画面に移動します。
※videoStudio13ではメニュー画面のないDVD、Blu-rayは作成できません。
画面右側の「設定」をクリックすると、細かい設定(ビットレートなど)が行えます
※videoStudio13ではメニュー画面のないDVD、Blu-rayは作成できません。


※videoStudio13ではメニュー画面のないDVD、Blu-rayは作成できません。

画面下部では、音楽を変えたり、スタイルの変更、メニューのトランジションなどが設定できます。




画面上部のチャプターボタンをクリックすると、チャプター設定画面に移動します。
(一番左側のボタン)
こちらがチャプター作成画面です。
チャプターをつけたいところまで、タイムラインのスライダーを動かすと、
「チャプターを追加」が表示されるのでクリックします。
追加されました。削除する場合は「チャプターを除去」をクリックします。
画面右側の「適用」をクリックすると、メニュー編集画面に戻ります。
ちゃんとチャプターが作成されています。チャプター名を変えたり位置を変えてみましょう。

+ Youtubeにアップロード
Youtubeにアップロード

Youtubeにアップロードする際の推奨(簡易)設定が選べます。
VideoStudioでアップロードすることも可能です
(事前にyoutubeのアカウント作成が必要)

HD(16:9)を選ぶと1280×720のMPEG4(H.264)のファイルを作成します。
4:3を選ぶと640×480でファイルを作成します。


+ Vimeoにアップロード
Vimeoにアップロード

Videoとは、海外の高画質動画サイトです。
英語のサービスがメインなので、使いたい人は使ってみるのも
面白いかもしれません。

+ プロジェクトを再生
プロジェクトを再生

ただ単にプロジェクトを再生します。
ここで選ぶ必要性はありません。
選んでもあまり意味ありません。(保存されるわけではないので

+ DV録画
DV録画

DVカメラに書き戻しをするボタンです。
動画のファイルをDV-AVIで作成しておく必要があります。
VideoStudioでどうしても書き戻しがうまくいかないときは
素直に別のソフト(ムービーメーカーなど)で
書き戻しをしたほうが良いかもしれません。
(パソコンの環境などに依存するため)

+ HDV録画
HDV録画

HDVカメラに書き戻しをするボタンです。
MPEG2のハイビジョンに変換した上で、書き戻しを行ないます。
VideoStudioでどうしても書き戻しがうまくいかないときは
素直に別のソフト(ムービーメーカーなど)で
書き戻しをしたほうが良いかもしれません。
(パソコンの環境などに依存するため)

+ モバイル機器に出力
モバイル機器に出力

iPod、iPhone、PSPなどのポータブル機器用のファイルへの変換を行ないます。


ワンポイントテクニック

↓□をクリックすると展開します。再度クリックすると閉じます。
+ 映像サイズを調整してから作品を作る
映像サイズを調整してから作品を作る

最初の設定のまま文字のレイアウトなどをしてしまうと、
出力した場合にずれてしまったり予想と違う結果になる場合があります。
最初にどの様なレイアウトをするのかを決めておくと、
綺麗な作品がつくりやすいのではと思います。

設定からプロジェクトのプロパティ

最初はDVDのサイズになっています。DVDの映像を作るならこれでOK

AVIに選択しなおすことによってサイズが自由に変更できます
(目的の拡張子でそのサイズが出力できるかはまた別なので、
各コーデックが可能な出力サイズを確認してください)
ニコ動で多いのは多分512×384とか?
Blu-rayなどのハイビジョンサイズなら1920×1080や1440×1080、
Youtubeは1280×720にするといいかもしれません。

+ ハイビジョン映像にはスマートプロキシ
ハイビジョン映像にはスマートプロキシ

ハイビジョンの映像をSD画質の映像と同じような感覚で編集するのは
まだ難しい時代です。
スマートプロキシという機能を使うと、編集が一気に楽になります。
これは「編集中は画質の悪いファイルをつくってそれで編集しましょう」
「最後、出力する際に、元の映像に差し替えて変換します」という
いわゆる「身代わりの術」のような機能で、これをすることにより
「編集中は軽く、最後は綺麗に」が実現します。
(※コーデックによってうまくいかない場合もあるようです)

プロキシファイルの作り方は、いたって簡単。
設定→スマートプロキシファイルマネージャー→有効にする にチェックが入っている状態で
  • タイムラインに載せる
もしくは
  • ファイル上で右クリック→スマートプロキシファイルの作成
を選べば作成されます。
作成中はあまり作業をしない方がいいかもしれません(ファイル容量による)
12以降であれば、作成に大体30分間の映像なら32分間かかるようです。
その間は読書なり食事なりしましょう。作成の進行度は
設定→スマートプロキシ キューマネージャー で確認することができ、
設定→スマートプロキシ ファイルマネージャー で、どのファイルに対して
プロキシファイルを何時作成したか、どのくらいのファイルサイズなのかがチェックできます。
編集を終えた動画ファイルのプロキシファイルは、ファイルマネージャーで削除してしまいましょう。



以上です。いかがでしたでしょうか?
これで基本的な編集からオーサリングまではできるはずです。
是非楽しい動画編集ライフを!
(動画編集って意外と時間取られるんですよね。楽しいから良いんだけどww)


*お気軽にコメントどうぞ
(お願い)
こちらのページの対象バージョンはX3です。
X4、並びにX5は各ページにて記載してください。


  • 動画内の音声を無声にしてBGMのみで編集する方法を誰か教えてください -- 新人のかんた (2011-10-10 11:43:53)
    • タイムライン上の動画の上で右クリック後「ミュート」を選択すると動画の音が消えます。後はBGMをオンくトラックにいれてください。 -- 製作者 (2011-11-25 15:00:04)

  • X3の映像から写真を作成する方法を教えてください。 -- 篠崎 泰弘 (2011-11-15 15:50:56)
    • [編集]から[静止画の保存]を選んでください -- 製作者 (2011-11-25 15:01:32)

  • 二つの映像データを同期する方法教えていただけますか。 -- まり (2012-02-02 01:53:01)
    • [サウンドミキサー]を使うと、映像の音声波形が表示されます。メイントラックを使わず、オーバーレイトラックで波形の起伏を見ながらタイミングをあわせて、必要な部分にカットした上で、メイントラック(一番上の映像トラック)に映像を持っていけば良いのではないでしょうか。 (2012-02-13 09:10:52)

  • こんにちは!静止画の画質が悪くて、何か良い方法はないですか⁉ -- ☆ (2012-03-02 18:08:29)
    • 静止画の画質についての対処は一概には言えまえんが「ズームをしすぎない」ことが大事です。大きい画像なら、必要なサイズに予めトリミングしておきましょう。 -- 製作者 (2012-03-09 06:13:07)

  • 二つの個別のプロジェクトデータを結合する方法を教えてください -- けん (2012-03-04 12:06:31)
    • インスタントプロジェクトを利用してみてください。作品の最後にプロジェクトを追加すればOKです。 -- 製作者 (2012-03-09 06:16:16)

  • 「映像サイズを調整してから作品を作る」というのをずっと知らずに、画像や文字がずれるのを諦めていました。大変助かりました。ありがとうございました。 -- R.K. (2012-05-08 13:32:33)
    • ありがとうございます。私も最初なやんでたところなので、よかったです。 -- 製作者 (2012-10-01 08:47:00)

  • 動画を取り込むときに、動画のファイルの種類が「ビデオクリップ」になっているものは取り込むことができるのですが、「MOV」になっているものは取り込むことができません。どうしたら取り込むことができるのでしょうか。 -- ito (2012-07-28 11:47:06)
    • ApppleのQuickTimePlayerをちゃんとインストールしていますか? -- 製作者 (2012-08-30 23:53:34)

  • 編集を終えて、ディスクを作成をしたのたですが、書き込みできません。なりました。なぜでしょう?DVD-Rをいれたのですが。。。 -- 千春 (2012-08-29 09:25:08)
    • X3はアップデータでMovieWriter7SEがダウンローできたはずです。標準で搭載されている「MovieWriter2010
」より軽くて良いソフトなので、ダウンロードして使ってみてください。 -- 製作者 (2012-08-30 23:54:17)

  • YouTubeで落とした映像をDVDに焼くと、画面が小さくなるのですが、どうすればFullサイズで表示できすのでしょうか? -- K (2012-09-03 16:21:30)
    • 元々Youtuveの映像ってそんなによくないのですが、上下左右に黒い枠がついている場合は次を試してみてください。①動画をオーバーレイトラックに持っていく②プレビュー画面上で右クリックして「画面サイズに合わせる」(必要に応じて「アスペクト比を維持」)③メイントラックに映像を戻して、画面右側のオプションパネルから「属性」の変形を適用にチェック -- 製作者 (2012-09-14 03:28:15)

  • Videostudio12を使用していますがDVD作成の所で書き込み実行前のプレビューから進めません。次ボタンがありません。教えて下さい。 -- 谷 (2012-09-17 11:15:51)
    • VS12のDVDオーサリング画面の「次へ」ボタンをWindows7で表示するためにはアップデータが必要です。ただ、VS12は今のX5などに比べるとWin7での安定性などがよくないので、アップグレードをオススメします。 -- 製作者 (2012-10-01 08:56:15)

  • 既に作成済のプロジェクトをひとつのDVDにまとめるにはどうすればいいでしょうか? -- 初心者です。 (2012-09-18 18:22:09)
    • 動画のファイルのようにプロジェクトファイル(VSP)を読み込むことができます。それで一度に焼いてしまうか、別々に動画のファイルで保存した上で焼いてみてはいかがでしょうか。 -- 製作者 (2012-10-01 08:58:15)

  • テレビなどで、録画したDVDを取り込もうとすると、有効なコンテンツがありませんと表示されてしまいます。どうにか取り込む方法はありませんでしょうか?よろしくお願いします。 -- ふる (2012-11-05 12:55:11)
    • それは地デジ放送ですか?もしそうなら、CPRMのロックがかかっているせいでしょう。詳しくはこちらを参照してください。市販のソフトでは取り込めませんよ。 -- 製作者 (2012-11-06 18:58:28)

  • 初心者です。 Pro x3を持ってます。 複数プロジェクトを一つのプロジェクトにまとめ最初の画面で見たいプロジェクトにジャンプする方法はどのように作成すればよろしいですか? -- smurama (2012-11-26 11:50:45)
    • 標準で搭載されている「MovieWriter 2010」だと少し手順が難しくなります。まずココの動画を「完了」>「ビデオファイルを作成」で動画のファイルに出力します。複数出力した上で、ツールからMovieWriterを選択します。アップデータでMovieWriter7SEを入手している場合も同様です。プロジェクトファイル(VSP)は直接読めなくなっています。ちなみにVideoStudio X4ではそれが解消されていますので一括変換が可能になっています。一応「ファイル」>「バッチ処理」でVSPファイルが読めたと思うので、それで一括変換してしみてください。 -- 製作者 (2012-12-21 22:18:45)


  • 簡易編集でタイトルを編集する際、フォントが選択できません。どうすれば選択デキルようになるでしょうか? -- 名無しさん (2012-11-30 16:16:27)
    • 画面上で文字をクリックしてあげてください。文字の位置などが移動できるよう選択してる状態でフォントを変えてください。なお文字を表示するときは結構パソコンが重くなります。VideoStudioの標準編集のほうが軽いですね。 -- 製作者 (2012-12-21 22:20:48)


  • AVCHDを取り込みサムネイルに表示があるのですが、タイムラインにのせると、動画が流れず音声のみ流れる状態になってしまいます。このような場合どうしたらよいでしょうか? -- tucchi (2012-12-10 20:19:56)
    • AVCHDのカメラの機種は、公式サイトの「機種対応表」に記載のあるものですか?もし内容であればソフトが対応してない可能性があります。ひとえにAVCHDと言えどカメラによって対応がかわってくるのでそこはなんともです。もし対応表にある場合は環境設定の「ハードウェアアクセラレータ」にチェックが入っていれば外してみてください。 -- 製作者 (2012-12-21 22:20:03)

  • 「設定」→「環境設定」でDVD字幕をOFFにしたのですが,ディスクを作成すると字幕が消えてません。どうすれば消せますか? -- 名無しさん (2012-12-16 00:56:56)
    • 字幕は取り込む時点で破棄しておかないと無理です。動画の中にレンダリングされている場合は除去できません。なので取り込む段階の問題でオーサリング時の設定は関係ありません。また、VideoStudioのタイトルトラックにのせている文字は字幕ではありますが動画にくっつくので、一度動画やDVDに出力をすると再編集は不可能です。 -- 製作者 (2012-12-21 22:22:23)

  • テレビドラマなどの電話をするシーンでの それぞれの受話器を持った2人の映像が左右それぞれに映されている映像(伝わりますか•••?) を作りたいのですが上手く作れません。 素材の映像の使いたいところのみを切り取って、同様にしたもう一つの映像と組み合わせて一つの画面にしたいのですが ビデオのオプションの「クリップを変形」をしようとすると、縮尺が変わった細長い画面になってしまいます。 解決方法がありましたら、是非教えて下さい。 -- o.b.c (2012-12-26 13:55:34)
    • フィルターの「クロップ」を適用し、横50%縦100%で最初と最後のサイズを固定します。で表示したい所にドラッグします。同じようにもう一つの動画も設定します。これをオーバーレイでうまくあわせてみてください。 -- 製作者 (2013-01-04 11:13:57)


※質問は締めきりました

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「基本的な使い方-VSX3」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


VideoStudio@Wiki
記事メニュー

メインメニュー

  • VideoStudio とは
    • 低価格版
    • ProとUltimateの違い
    • ウェディング版
  • MovieWriter とは
  • PhotoImpact とは
  • MotionStudio3D とは
  • 無料で使える体験版
  • サポート/ユーザー登録

コンテンツ

  • 素材・モーション
  • ショートカット一覧
  • よくある質問
  • エラー対処
  • バージョン比較
  • 用語集
  • Youtube
  • 動画編集講座
  • アンケート
  • ご意見はこちら
  • 練習ページ

公式情報

  • Corel HP
  • ソースネクスト
  • 使い方(ディスカバリー)

情報・テンプレ

  • Videostudio Tips
  • 勝手な情報局
  • VideoStudioマニアクス
  • CrossColors
  • フォーラム
  • プロフィールビデオやエンドロールの作り方
  • ブライダルテンプレート
  • AllAbout
  • 結婚式二次会幹事道
  • テンプレートサイト

当Wikiについて

  • サイトポリシー
  • WIKIの利用について
  • サイトマップ
  • 5ch掲示板
  • テンプレ

★VideoStudio Pro 2022


★VideoStudio Ultimate 2022


★VideoStudio 2022の書籍


★VideoStudio 360度テクニック


★VideoStudio オフィシャル本

記事メニュー2
VideoStudio@wiki


今日 -
昨日 -
累計 -

更新履歴


取得中です。

人気記事ランキング
  1. ProとUltimateの違い
  2. 動画編集講座/テキストを揺らす
  3. 動画編集講座/基本的な使い方-VSX3
  4. サイトマップ
  5. オンラインヘルプ/使用中のトラブル
  6. Wedding
  7. 動画編集講座/右から左
  8. 過去ログ
  9. 動画編集講座/高度なテキストアニメーション
  10. Youtube
もっと見る
最近更新されたページ
  • 383日前

    ProとUltimateの違い
  • 395日前

    メニュー
  • 614日前

    VideoStudio@Wiki へようこそ!
  • 788日前

    Wedding
  • 788日前

    VideoStudio とは
  • 894日前

    オンラインヘルプ/インストール
  • 934日前

    MotionStudio 3D とは
  • 1030日前

    プラグイン/BorisGraffiti
  • 1130日前

    アンケート
  • 1153日前

    動画編集講座/文字を書き順通りに表示したい
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ProとUltimateの違い
  2. 動画編集講座/テキストを揺らす
  3. 動画編集講座/基本的な使い方-VSX3
  4. サイトマップ
  5. オンラインヘルプ/使用中のトラブル
  6. Wedding
  7. 動画編集講座/右から左
  8. 過去ログ
  9. 動画編集講座/高度なテキストアニメーション
  10. Youtube
もっと見る
最近更新されたページ
  • 383日前

    ProとUltimateの違い
  • 395日前

    メニュー
  • 614日前

    VideoStudio@Wiki へようこそ!
  • 788日前

    Wedding
  • 788日前

    VideoStudio とは
  • 894日前

    オンラインヘルプ/インストール
  • 934日前

    MotionStudio 3D とは
  • 1030日前

    プラグイン/BorisGraffiti
  • 1130日前

    アンケート
  • 1153日前

    動画編集講座/文字を書き順通りに表示したい
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. NIKKEぺでぃあ
  2. 聖帝語録@wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  5. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  6. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
  7. Wizardry外伝 ~五つの試練~@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. マージマンション@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  7. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.