atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
VideoStudio@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VideoStudio@Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
VideoStudio@Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • VideoStudio@Wiki
  • 用語集

VideoStudio@Wiki

用語集

最終更新:2011年03月15日 10:51

Bot(ページ名リンク)

- view
管理者のみ編集可
VideoStudioを使うにあったってよくわかんないという言葉があればここで説明してみたいと思いますが、全てが全て正解!というワケじゃないかもしれないので間違っていたらコチラまで
  • あ
    • アールジービー(RGB)
    • アイチューンズ(iTunes)
    • アイトリプルイーイチサンキュウヨン(IEEE1394)
    • アイリンク(i Link)
    • アカデミック版
    • アスロン(Athlon)
    • 圧縮
    • アップル(Apple)
    • アップロード
    • アテレコ
    • アニメーション
    • アビ(avi)
    • アフレコ
    • アンインストール(Uninstall)
  • い
    • イメージ
    • イラスト
    • 色
    • 色潰れ
    • イン
    • インストール
    • インターネット
    • インターレース(interlace)
    • インテル(intel)
    • インポート
  • う
    • ウィザード
    • ウィンディーブイディー(WinDVD)
    • ウィンドウズ(Windows)
    • ウェーブ、ウェブ(Wave)
    • 歌
  • え
    • エイチドットニーロクヨン(H.264)
    • エーエムディー(AMD)
    • エーブイアイ(avi)
    • エーブイシーエイチディー(AVCHD)
    • エヌビディア(Nvidia)
    • エクスポート
    • エヌティーエスシー(NTSC)
    • エヌティーエフエス(NTFS)
    • エフピーエス(fps)
    • エムピースリー(MP3)
    • エムペグ(MPEG)
    • エンコーダー
  • お
    • オーディオ
    • 音・音楽・音声
    • オーサリング
    • オーバーレイ
    • オーバーレイトラック
    • 音ズレ
  • か
    • 解像度
    • 書き出し
    • 可逆圧縮
    • カット
    • 完了ステップ
  • き
    • キャプチャ
    • キーフレーム
  • く
    • クイックタイム(Quicktime)
    • クーダ(CUDA)
    • グラフィックボード
    • クリップ(Clip)
    • クロップ
    • クロマキー
  • け
    • 結合
  • こ
    • コアツーデュオ(Core2Duo)、クアッド(Core2Quad)、デュオ(CoreDuo)
    • コアアイセブン(corei7)、ファイブ(Corei5)、スリー(Corei3)
    • コーデック
    • コーレル(Corel)
    • コンテナ
  • さ
    • 彩度
    • サウンドミキサー
    • サムネイル
  • し
    • シーピーユー(CPU)
    • ジーオーピー構造(Group Of Picture)
    • シーケンス処理
    • ジョグスライダー
    • 白とび
    • シーンライン
  • す
    • ストップモーション
    • ストーリーボードビュー
    • スピード(速度)
    • スマートパン&ズーム
    • スマートサウンド
    • スマートプロキシ
    • スライドショー
    • スロー
  • せ
    • セーブ(保存)
    • セレロン(Celeron)
    • センプロン(Sempron)
  • そ
    • ソース
  • た
    • タイムライン
    • タイムラプス
    • タイトル
    • タイトルトラック
  • ち
    • 地上波デジタル放送
    • チャプター
  • つ
    • ツーパスエンコード(2-pass エンコード)
  • て
    • ディーブイ エーブイアイ(DV-AVI)
    • ディーブイディー(DVD)
    • ディーブイディービデオ(DVD-Video)
    • ディーブイディーブイアール(DVD-VR)
    • ディーブイディームービーライター(DVD MovieWriter)
    • ディビックス(Divx)
    • デコード
    • デリート
  • と
    • 取り込みステップ
    • トラック
    • トリミング
    • ドロップフレーム
  • な
    • ナレッジベース
  • に
    • ニコニコ動画
    • 入力
  • ね
    • ネイティブ編集、ネイティブ対応
  • の
    • ノイズ
    • ノンドロップフレーム
    • ノンリニア編集
  • は
    • ハードディスク(HDD)
    • はさみボタン
    • バッチ処理
    • パル(PAL)
    • パン
  • ひ
    • ビージーエム(BGM)
    • ビーピーエス(bps)
    • ビットレート
    • ビデオCD(VCD)
  • ふ
    • ブイアールモード(VRモード)
    • ブイエスピーファイル(VSP)
    • フェード(fade)
    • ブイオービー(VOB)
    • ブルーレイ(Blu-ray)
    • プログレッシブ
    • プロジェクト
  • へ
    • ペインター(Painter)
    • ペインティングクリエイター
    • ペイントショッププロ
    • 編集ステップ
    • ペンタブレット
    • ペンティアム(Pentium)
    • 保存
  • ま
    • マイクトラック
    • マッド(MAD)
  • み
    • ミュージックトラック
    • ミュート
  • め
    • メモリ
  • も
    • 文字
  • や
    • 焼く
    • ユーリード
    • 読み込む
  • ら
    • ライティング(Writing)
    • レンダリング
    • ローカルドライブ
  • わ
    • ワイド画面(16:9)

あ

アールジービー(RGB)

光の三原色のこと{Red、Green、Blue(赤・緑・青)}。色を足していくと白になる。逆に黒になっていく方法を「CMYK」といい、印刷で使われる色の作り方である。RGBのほうが色の表現力が高いため、RGBのものをそのまま印刷すると彩度が落ちたり色の違いが生じることがある。

アイチューンズ(iTunes)

Apple社製の無料音楽プレイヤーソフト。
VideoStudioとの直接的な連携の機能はないが、著作権保護機能でロックがかかっていなければVideoStudioに音楽などを入力することもできます。
公式サイト

アイトリプルイーイチサンキュウヨン(IEEE1394)

接続方式の一つ。
DVカメラのデータをPCに記録する際に転送速度が求められ、USBでは遅かったために主流になっていたデータ転送方法。
現在はこのインターフェイス(穴)がついていないパソコンがほとんどで、「DVカメラを使ってるんだけど動画を録画したい」という人はそのインターフェイスを増設しないといけない。

アイリンク(i Link)

IEEE1394とほぼ同意義

アカデミック版

文部科学省が認定している学校の学生、教職員の方が購入できる割引パッケージ。
オンラインショップで購入しようとした場合、学生証のコピーの送付が必要になるケースも有りますが、店頭では学生証もしくは教職員免許等を提示するだけで購入できます。(ソフトによっては別途申請書が必要ですが、コーレルの場合は申請書は必要ありません。)

アスロン(Athlon)

AMD社が発売しているCPUのシリーズ。
VideoStudioはAMD Athlon™ 64 Dual Core 2.0 GHz 以上のCPUでないと保証できません。

圧縮

動画というのはほとんどすべてが圧縮されています。
無圧縮状態(圧縮されていない)状態は「AVI」という形式で無圧縮を選んだ場合などになりますが、ファイルのサイズ(容量)がとても大きくなるため、保存にはあまり向いていません。

圧縮の仕方で動画のファイルの画質、ファイルの大きさ(容量)は変わってきます。
圧縮方式のことをエンコードとも言います。

アップル(Apple)

コンピュータやポータブルオーディオ機器などを扱う大手ハードウェア、OSメーカー。Macintoshというパーソナルコンピューターを発売、OSからハードウェアまで自社開発をすることで安定性、レスポンス、デザイン、色の正確性の向上がなされている。
DTP業界は殆どがMacintoshであるが、一般シェアのおよそ8割~7割がWindowsな為と、システムがWindowsなどで採用されているDos/VではなくUniXであるためか、ソフトウェアの種類がWidowsの方が圧倒的に多い。その代わり、Macintosh用ソフトウェアはプロフェッショナル向けのソフトウェアが多い(例えばハリウッドで使われているFinalcutProもMac専用である)
VideoStudioをはじめとしたコーレル製品はPainterを除いて全てがWindows向けに開発されているため、Macユーザーは扱うことが出来ない。ブートキャンプという、(パーティションを分けてMacの中にWindowsを入れた)状態は、保証外になります。(なぜならハードウェアドライバなどが対応していないためなどがあげられます。)

アップロード

動画をインターネット上に上げる作業。
Youtubeやニコニコ動画などに公開する場合によく使われます。
対義語は「ダウンロード」
例)ファイルをアップロードする

アテレコ

アフレコの派生語。映像に合わせて声を録音していくこと。

アニメーション

イラスト(絵)を動かしたり、何10枚、何万枚もの画像を連続描写させて作る映像作品。ビデオスタジオは1秒間30枚の画像を連続描写させることが可能なので、アニメーションの作成にも使えます。
また、文字に動きをつけることもアニメーションといったりします。

アビ(avi)

動画の形式。あくまでコンテナ(入れ物)なので、その中にDivxなど様々なコーデック(圧縮方法)が当てはまる。例えるなら「AVIのファイルを変換したい」というのは「スパゲッティを食べたい。」と言っているだけで、それが「ナポリタン」なのか「ペペロンチーノ」なのかがわからない。(ナポリタンなどに当たるのがコーデックです。)

基本的に動画の編集ソフトがaviと記載していたら無圧縮(コーデック指定していないもの)をさし、それはとても巨大なファイルになる。例えるなら、1000円を一円玉で持ってるようなもの。

アフレコ

動画と別に声などを録音すること。

アンインストール(Uninstall)

パソコンの中からソフトウェアを消すこと。対義語は「インストール」

い

イメージ

画像のこと。写真やイラストなど静止画をビデオスタジオではイメージと呼びます。

イラスト

"絵のこと。実際に鉛筆や水彩で書いたり、油絵で書いたものや、最近はペンタブレットをつかってパソコンで書くこともより身近になってきました。

ビデオスタジオには直接イラストを書ける機能「ペインティングクリエイター」がある他、より細かくイラストを描いてアニメにしたい、動画に使いたいというのならPainterやPaintshopを使うといいでしょう。"

色

"赤、青、緑などの「色」の事。光の反射によって視覚的に認識できる情報のひとつ。

ビデオスタジオの項目に「色」というモノが有り、これはただ単の一色な画像をはりつける機能だが、メイントラックのフェードインなどに使えたりと意外に便利な機能です。"

色潰れ

色を強調しすぎたりするとグラデーションなどが確認できなくなる現象。

イン

入れる、始まる。対義語は「アウト」
例)文字をフェードインさせる(文字を段々表示させる)
例)文字を右からインさせる(文字を右から入れる)

インストール

パソコンの中にビデオスタジオ等、ソフトウェアを入れる作業。CDを入れて一定の作業をするとあとは自動でやってくれます。対義語は「アンインストール」

インターネット

"パソコン同士をつなげることによって形成される情報回線網。
ビデオスタジオではアップデータ等をダウンロードする際、ユーザー登録をする際に必要になってきます。"

インターレース(interlace)

"走査法の一種。偶数を先に出し、奇数を後に出す。
画面のちらつきを少なくする効果がある。"

インテル(intel)

"大手のパソコン用部品制作会社。
Pentium、Core2Duo、Corei7などのCPU等を主に扱う。"

インポート

ビデオスタジオ上で動画や画像、音楽を使うために、ビデオスタジオに各ファイルを読み込ませる事。ノートを机の引き出しの中から上に出すような感覚。

う

ウィザード

魔法使いとか、いろいろ意味はあるのですが、ビデオスタジオの場合は「コンピュータで、ユーザーに必要な情報を適宜示しながら対話形式で簡便に操作できるよう工夫されたソフトウエアの機能。」が正しい。例えば「クイックDVDウィザード」は初心者が簡単にDVDが作れるように、ビデオカメラから映像を取り込み、そのままDVDを焼いてしまおう。という簡単ステップの機能である。

ウィンディーブイディー(WinDVD)

元々InterVideo社が発売していたDVD再生ソフト。現在はコーレルから発売されている。Windowsには元々DVD再生ソフトが入ってないため、市販のこのような再生ソフトが必要になる。また、メーカー製のPCには元々インストールされている場合もある。(その状態をプレインストールという)
その場合、コーレル製品がほぼすべて特別優待版で購入可能になる。詳しくは各ソフトを参照

ウィンドウズ(Windows)

Microsoft社が開発した、Dos/v用OS(オペレーティングシステム)。
それまでのパソコンより低価格でかつ身近に手に入れられるパソコンを提供したとして爆発的に売れ、現在に至る。2009年にWindows7を発売し、VideoStudioもWindows7に対応しています。(それ以前のOSはVista、XP、2000、ME、98、95などがあげられ、VideoStudioでサポートできるのはWindowsXP、Vista、Windows7になります)

ウェーブ、ウェブ(Wave)

音の形式。コンテナ(入れ物)なので、中でmp3など色々選べてしまう。ビデオスタジオも「オーディオを書き出し」でWaveを選択すると、コーデックで mp3など色々選べる。

歌

思い思いの言葉をしゃべる事。ただしゃべるのでなく音楽に合わせたりリズムよくしゃべることを主に「歌」といわれています。
「ジャイ○ンの歌なんて聞いてられないよ」という言葉に相当するように、ある程度ならひどいものも「歌」と認識されます。歌ってみた動画を作りたいのなら一旦音楽ソフト等でWaveを作成した上で持ってくるといいでしょう。(VideoStudioは音楽聞きながら声を録音できないため)


え

エイチドットニーロクヨン(H.264)

Mpeg4の一種。Mpeg4-AVCと同一のものの為、H.264/AVCと呼ばれたりする。
通常のMpeg4よりも圧縮率が高いのが特徴的である。

エーエムディー(AMD)

大手のパソコン用部品制作会社。AthlonなどのCPU、ATIシリーズのグラフィックボード等を主に扱う。
公式サイト

エーブイアイ(avi)

動画のファイル形式。アビ(avi)を参照

エーブイシーエイチディー(AVCHD)

AVCとはMPEG-4の一種で正式には「MPEG-4 Part 10 Advanced Video Coding」と呼びます。圧縮率が高いのが特徴的で、通常のMPEG4よりも高い圧縮率で画質が維持できるのが特徴。
HDというのは「ハイディフニッション」の略。よくフルHDっていいますよね。だから、「AVC規格のハイビジョンだからAVCHD」なんです。
ソニーとパナソニックがビデオカメラ用に作った規格で画質と容量など様々な観点からAVC形式を作用したといわれています。

エヌビディア(Nvidia)

グラフィックボードを製作、販売している大手パーツメーカー。
公式サイト

エクスポート

ビデオスタジオなどのソフトで、別のソフトなどで入力できるよう出力すること。
例)Paintshopで透過PNGとしてエクスポートすれば、ビデオスタジオでも周りが白くならずにキャラクターやロゴを載せることができます!

エヌティーエスシー(NTSC)

日本やアメリカなどが採用しているテレビ信号方式。
走査線は525本、毎秒29.97fps。
VideoStudioでDVD等を作成する際は基本これしか選べず、フランスなどで主流であるPAL圏内の人にDVDを送っても家電で見れません。

エヌティーエフエス(NTFS)

Windowsのファイルシステムの一種。XPのころからNTFSになっている。それ以前はFAT32という種類で1ファイル4GBという制約があったが、NTFSはその制限が緩和されています。

エフピーエス(fps)

1秒間に表示する画像の枚数。動画はぱらぱら漫画のような、画像の連続描写で出来上がっています。通常の映像は29.97fpsであり、アニメが23.976fpsである。これが多ければ多いほど動きが滑らかになる分、容量が大きくなってしまいます。
最近の1眼レフカメラやハイビジョンカメラでは60fpsで記録できるものも出てきているが、VideoStudioは出力の際に30fpsに落としてしまう。
また、編集も最短が1/30秒である。

エムピースリー(MP3)

音のファイルの種類。正式名称はMpeg-1 Audio Layer3。コーデックでも、コンテナでもある。いろんなところが開発しているので、同じMP3でも善し悪しが有ります。

エムペグ(MPEG)

動画のファイル形式。Moving Picture Experts Groupの略。MPEG1、2、4が存在する。(ddMpeg3は開発段階で2に吸収された。MP3とはまた違う。)

MPEG1はVideoCDやゲームなどで使われていた。
MPEG2はDVD、Blu-rayなどで採用されている。
MPEG4は主にネット上のファイル、Blu-ray、ポータブルメディア(ipod,PSPなど)に採用されている。圧縮率が高い。

エンコーダー

エンコード(圧縮)をするためのシステム。
エンコード 圧縮すること。羽毛布団は暖かいけど収納に不便ですよね。空気圧縮袋で空気を抜くとペッタンコになりますよね。動画の無圧縮状態(AVI)もパソコンの容量をすごくとってしまったり再生に負担がかかりすぎてしまうので、圧縮してあげる必要があるんです。ただし、布団と違い全く同じには戻らないので、元データはなるべく保存しておきましょう。対義語は「デコード」

お

オーディオ

音楽、音のことをビデオスタジオではオーディオと読んでいます。

音・音楽・音声

ビデオスタジオ音や音楽を「オーディオ」と読んでいます。
音または音楽は、ミュージックトラックもしくはマイクトラックへ挿入することが可能です。画面真ん中の音符のマークをクリックするとオーディオ画面に切り替わります。

オーサリング

オーサリングとは「音や映像などをひとつにまとめる」事を指し、それをDVDにするので「DVDオーサリング」、Blu-rayにするから「Bu-rayオーサリング」といいます。現在はDVDオーサリングが「オーサリング」と認識されてきているため、ほぼDVDオーサリングの事を指すといっても過言ではないでしょう。

オーバーレイ

映像の上に映像や静止画をのせること。
画像でいうレイヤーの概念にすこし近いです。
NHKやテレビ番組で画面の上にインタビューを受けている人の画面が載ってたりしますよね?そんな映像が作れる機能です。

オーバーレイトラック

映像の上に映像を載せる「オーバーレイ」をできる専用のトラック。ビデオスタジオには合計6つ搭載されています。

音ズレ

音と映像がずれていくこと。
「あれ?こえが、おくれて、きこえて、くるよ」状態。"

か

解像度

映像自体の画角のサイズ。
DVDは720×480だったり、ハイビジョンは1440×1080、フルハイビジョンは1920×1080だったりと、いくつか規定の画角が存在する。"

書き出し

色々作業をして作り上げた作品を動画のファイルとして保存すること。これをしないと誰にもあげられない。

可逆圧縮

圧縮方式の一つ。 通常、圧縮の際は映像の情報を削除して軽量化するため元の画質に戻すことはできないが、可逆圧縮はほぼ完璧にもとのファイルに戻すことができる。その分圧縮率は低いことが多い。

カット

動画や音などを分離させる機能。 プレビュー画面下にあるはさみのボタンをクリックすればOK。 ショートカットは(ctrl+L)

完了ステップ

ビデオスタジオで作品を作り終わったら選ぶ最後の項目。
動画や音だけ、DVDにしたりipod用に保存したりできます。

き

キャプチャ

動画をカメラ等からPCに取り込む作業のこと。

キーフレーム

◆動画ファイル内のキーフレーム

動画のファイル内に一定感覚で作成される圧縮率が低いフレームのこと。MPEGなどではキーフレーム間で変化のあった部分だけを記録することで圧縮率を高めています。



◆編集時のキーフレーム

動画に効果をかける際に出てくる四角いマーク(◆)。情報体がそこで固定されるため、仮に10秒のところでキーフレームがついていて、それが10という値で、20秒のところでのキーフレームが30だった場合、その10秒間の間にその値はどんどん大きくなっていく。同じ数値であればその秒数は同じ状態であるということである。

く

クイックタイム(Quicktime)

Apple社製の動画再生ソフト「QuicktimePlayer」で再生できる形式。拡張子はmov。これもコンテナ(入れ物)であり、圧縮の仕方によってVideoStudioが扱える、扱えないという違いが生じる。
最新のQuicktime Playerは公式ホームページよりダウンロードが可能である。

クーダ(CUDA)

簡単に説明すると、グラフィックボードに搭載されている専用のCPU「GPU」が映像の出力だけに使われているのはもったいないから、変換に活用してしまえ。という機能で、Nvidia(エヌビディア)というメーカーのもの名称。VideoStudioはX3から対応。

グラフィックボード

パソコンで高解像度な映像をモニターに出力しようとした場合や、3Dゲームをする場合など、映像的にパソコンにすごい負荷がかかってしまう場合、それ専用のCPUGPUが搭載されているこの「グラフィックボード」をさしてそっちで考えてもらうことでパソコンのCPUの負担を減らし、パソコンが極端に重くなるのを防ぎましょう。というもの。ハイビジョンの映像を扱う際や、プレビュー画面で映像を見ようとした場合に力を発揮する。VGA、ビデオカードともいう。

最近はそのGPUをつかって変換をしてしまおうという「CUDA(クーダ)」や「ATI Streem(エーティーアイストリーム)」などの技術が存在します。VideoStudioはCUDAに対応しています。

クリップ(Clip)

素材の1単位。
プレビュー画面下に表示されている(Clip)に色がついている場合は、その素材自体を選択している。ということになる。その状態ではさみを使えば、そのクリップを切ることになり、その状態で再生すればそのクリップを再生することになります。"

クロップ

動画フィルターとしてビデオスタジオについている機能。一部分を表示してほかを単色で隠すことができたり、色を周りにつけない代わりに映像を引き伸ばす機能がある。モザイクを一部分に掛ける場合などに有効的に使える。

クロマキー

動画を合成する際に行う作業。ビデオスタジオは単色を透明に差し替えることができるので、青など服や髪の毛などの被写体とは違う色の背景で動画を撮影して同作業を行えば合成動画を作ることもできる。

け

結合

複数の動画をひとつにまとめること。

例)旅行に一泊二日いってきて、動画のファイルがいくつかある。これをひとつにまとめて1つの動画のファイルにしたい。"

こ

コアツーデュオ(Core2Duo)、クアッド(Core2Quad)、デュオ(CoreDuo)

Intelというパーツメーカーが発売しているCPUのシリーズ。Pentiumシリーズの次に登場したCPUでコアがその名のとおり2や4つある。演算処理がその分早くなる。

コアアイセブン(corei7)、ファイブ(Corei5)、スリー(Corei3)

Intelというパーツメーカーが発売しているCPUのシリーズ。Cure2シリーズの次に登場したCPU。i7だとコアが6つのハイパースレッディング対応で8コアになる。

コーデック

圧縮方式のこと。DivxやMpeg2などもコーデックである。映像用は映像用、音は音でコーデックは別である。

コーレル(Corel)

カナダの大手ソフトメーカー。

CorelDRAWは自社開発だが、
Wordparfect
Micrografx(WindowsDRAW、Designer、Picture publisher)
Metacreation(Painter)、
Jasc software(PaintshopPro)、
Intervideo(WInDVD)、
WInZip、Ulead(VideoStudio)
など、名だたるメーカーやソフトウェアを吸収、巨大化している会社。"

コンテナ

コーデックが入っているファイルのこと。
aviなどはコンテナであり、ただ単にAVIファイルを編集したい。となるとその中身である「コーデック」がなんなのかによって編集ができるかできないかが決まる。

基本的にコンテナの対応種類をユーザーが増やすことはできない。(Divxなどのコーデックをインストールしている場合、コーデック欄で選択できる場合がある(XPまで)"

さ

彩度

鮮やかさ。
彩度が高ければ原色に色が近づき、彩度が低ければモノクロになっていく。"

サウンドミキサー

波形を表示できるモード

サムネイル

そのファイルがなんなのかを判断する為に、動画の初めの方や画像を小さく表示する機能。環境設定からクリップディスプレイモードを「サムネイルのみ」にすると、フレーム編集が可能になる。

し

シーピーユー(CPU)

パソコンの演算用パーツで、人間でいう脳。
ここの処理が早ければ早いほど動画ファイルの変換が早い。が、CPUだけが高ければいいというものではなく、メモリやグラフィックボードなど、全体的にスペックアップをしなければならない。また、CPUは交換があまり効かないため、CPUが対応じゃなかった場合はパソコンの買い換えを検討しなければならないかもしれない。
VideoStudioでは、Intel CoreDuo1.83Ghz以上のCPUもしくはAMD Athlon™ 64 Dual Core 2.0 GHz 以上のCPUでないと保証できません。"

ジーオーピー構造(Group Of Picture)

MPEGファイルの数フレームずつの組み合わせ。
GOPはIフレーム,Pフレーム,Bフレームの3種類で構成されている。
Iフレームに変化があった部分をデータ化したPフレーム、後のフレームも加味した上で作られるBフレームである。"

シーケンス処理

高度なソフトに搭載されている機能。
複数ある動画をひとつのシーケンスに入れ、それを動画としてまた別のシーケンスに入れて編集するという、複雑なことができるのですが、VideoStudioは簡易シーケンスみたいなことはできますが、本格的なシームレスな切り替えができないため、厳密にシーケンス処理をしたいという方にはオススメできません。高いPremiere Proなどをご検討ください。"

ジョグスライダー

タイムラインもしくはプレビュー画面の下にある、下向きの三角形のことを「ジョグスライダー」といいます。切り離したいところまで持っていき、はさみボタンをクリックすると動画や音声などが分割されます。

白とび

色の明度をあげすぎたり、光がカメラに強く入りすぎて白になってしまっている状態。色の情報がないため、その状態から修復することはほぼ不可能。

シーンライン

メイントラックに並べられている動画、静止画の順番を表示する機能。エフェクト(切り替えの効果)が入れやすかったり、順番を入れ替えやすかったりします。

す

ストップモーション

コマドリがしやすい機能。WEBカメラなどを接続し、撮影ボタンを押すとオニオンスキンが表示され、移動量を確認しながら撮影していくことができる。

ストーリーボードビュー

映像のクリップの順番を確認できるモード。
メイントラックに映像を2つ載せると、最初の方が一番左はじ、2番目がその右隣に表示されます。全体の流れをチェックする場合に便利。"

スピード(速度)

動画や音楽の速度。通常は100%(伸縮なし)ですが、場合によっては早めたり遅くしたりすると作品が面白くなります。

スマートパン&ズーム

静止画を自動的に動かす機能で、自動的に顔等を認識してそこによっていったり引いたりする機能。タイムラインの静止画の上で右クリックすると出てくる。

スマートサウンド

自動的に音楽を作る機能で、VideoStudioに限らずPremiere Elements、Power Directorにも搭載されている機能。

これはSmartSound社が各社に提供しているプラグインで、高機能なバージョンがアメリカではドラマなどでも使われているらしい。

スマートプロキシ

ハイビジョンの動画をそのまま編集すると大変。とても重い。ということで、直接重いファイルを編集するくらいなら一旦画質の悪いものを作ってしまえ。という機能。後々で100%の画質のファイルに差し替えられるので、作業中は早い、最後は綺麗。が実現する。設定変更は可能。

スライドショー

画像をつかった動画。画像をズームさせたりパンさせることによって動きをつけたり、文字を入れたりして完成させていく。最近は動画も混ぜられるソフトが増えてきた。VS12で「スマートパン&ズーム」が搭載されたり、おまかせモードでBGMのテンポを認識して動かしてくれる機能がついたりでVSでも作りやすくなった。VS13ではおまかせモードがなくなったが、画像の回転、アウトした状態でのパンが可能になった。(フィルタ使用)

スロー

物事が遅いこと。物事のスピードを遅くすること。
ビデオスタジオでは動画と音楽の速度を早めたり遅くしたりすることができる。タイムラインで動画等を選択した上で画面真ん中の「再生速度」をクリックして任意のパーセンテージにするか、タイムライン上で動画などの端(選択していると黄色になる部分)をShiftキーを押しながら選択し、ドラッグすると速さが調節できる。

せ

セーブ(保存)

保存すること。
ビデオスタジオでは作業を完了させる方法として

  • プロジェクトを保存する

  • 動画として書き出す

の二種類がある。前者は作業途中の設計図を保存するようなもの。後者は「書き出し」「エンコード」を参照。

セレロン(Celeron)

Intel社が開発しているCPUの一つ。
VideoStudioなど動画編集ソフトを使うにはちょっと性能が足りないでしょう。VideoStudioX3からもう数ランク上のCoreDuoを求めているため、保証外となっています。
それでも使ってみたい!という人は無料体験版を試してみて下さい。

センプロン(Sempron)

AMD社が開発しているCPUの一つ。
VideoStudioなど動画編集ソフトを使うにはちょっと性能が足りない場合がある。VideoStudioX3からもう数ランク上のAthlon™ 64 Dual Core 2.0 GHz 以上を求めているため、保証外となっています。
それでも使ってみたい!という人は無料体験版を試してみて下さい。"

そ

ソース

映像につかう素材のこと。
ソースがどのカメラで撮影したか、どこから入手したかによってVideoStudioで編集できるかどうかが変わってくる。
なるべくソースは高画質なほうが良い。(静止画はこの限りではない。)

た

タイムライン

画面半分下を占める、作業台のようなもの。
料理でいうまな板。
タイムラインビューボタンを押すことで、タイムラインを表示することが出来ます。"

タイムラプス

フレームを間引いてく機能です。通常の動画をぱらぱらマンガのような映像にできます。

タイトル

文字のこと。説明文、エンドロールなど、動画の上などに文字を入れる場合に選ぶ。

タイトルトラック

文字を載せるためのトラック。ビデオスタジオは合計2本あり、動き(アニメーション)のタイミングをバラバラにつける作業が簡単にできます。また、X3からタイトルトラックにフィルター効果をかけられるようになりました。

ち

地上波デジタル放送

高解像度の液晶テレビなどで楽しむことができる、ハイビジョン放送のこと。地上波デジタル放送で録画したハードディスクレコーダーなどから作成したDVDはDVD-VR形式であり、CPRMという著作権保護の情報が書き込まれているため、VideoStudioでは取り込み、編集ができません。また、できるソフトウェアは販売されていません。

チャプター

DVDにつけられる情報体。本でいう「しおり」のようなもの。
チャプターをつけてDVDを作成することで、好きな位置(チャプターポイント)に再生を飛ばすことができる。"

つ

ツーパスエンコード(2-pass エンコード)

動画を圧縮する際、データの解析を行った上で圧縮を行う技術。通常の変換(1パス)に比べ約2倍の時間がかかるが、その分高い画質や圧縮率を得られる。

て

ディーブイ エーブイアイ(DV-AVI)

デジタルビデオカメラ(DVテープ式のカメラ)の記録方式。
PCに保存する際はDV AVIで保存するのが好ましい。また、同形式に保存すればカメラ側に書き戻しをすることもできる。"

ディーブイディー(DVD)

一枚あたり4700000bit(PC上では4.3GB程度)書きこむことができるディスク。DVD-video形式で作成すればDVDプレイヤーで再生できます。高画質で映像を残したいのなら大体1枚あたり1時間~1時間半程度を見込んだ方が良いでしょう。

ディーブイディービデオ(DVD-Video)

DVDプレイヤーで再生できるディスクのこと、中身。「Video_TS」フォルダと「Audio_TS」フォルダで構成されています。その中にVobファイルや様々なファイルが入っています。VideoStudioで「ディスクを作成」を選んで作成できるのはこのDVD-Videoです。

ディーブイディーブイアール(DVD-VR)

ファイル構成が特殊なDVD。地上波デジタル放送などを録画する際はこのVRモードで作成される。CPRMというコピーワンス、ダビング10などの著作権保護情報が埋め込める。VideoStudioでは作成できない。またメニュー画面情報をもつことが出来ない。

ディーブイディームービーライター(DVD MovieWriter)

元々Ulead社が発売していたDVDオーサリングソフトウェア。現在はMovieweiterという名前でコーレル社から発売されている。WindowsVista以降オーサリングソフトが元々入っているが、チャプターが自分の好きな位置へつけられない、メニュー画面のバリエーションが少ない、画質が市販ソフトにくらべて低下するなどをクリアするソフトウェア。メーカー製のPCには元々インストールされている場合もある。(その状態をプレインストールという)
その場合、コーレル製品がほぼすべて特別優待版で購入可能になる。詳しくは各ソフトを参照

ディビックス(Divx)

動画のコーデックの一種。VideoStudioではインストールされている場合にAviの圧縮方式から選ぶことができる。(OSがXPの場合に限る)

デコード

エンコードされたデータを再生すること。
再生ソフトにはデコーダーが入っている。
プレビュー画面で再生する際にグラフィックボードの支援機能「CUDA」を使う際は、環境設定より「ハードウェア デコーダー あく世良レーションを使用」にチェックを入れること。
対義語は「エンコード」

デリート

消すこと。
動画や静止画などのClipを選択している状態で、キーボードのDeleteボタンを押すと、タイムライン上から消せる他、マウスの右クリックから消すことも出来ます。

と

取り込みステップ

ビデオカメラなどからパソコンへ動画のファイルをコピーしたり、DVカメラなどから録画できる機能。

トラック

タイムラインでの各機能の名称。
音楽が載せられる部分はオーディオトラック
映像が載せられる部分はメイントラックとオーバーレイトラック
文字を載せる部分はタイトルトラックといいます。

トリミング

要らない部分を切り取る作業です。動画でのトリミングは、例えば0秒から10秒のところまでいらないからトリミングする。という時間軸で考えます。写真は画面の端(上から3センチ分ぐらい要らないからトリミングする)というふうに使うので微妙に感覚がちがいます。

ドロップフレーム

29.97fpsの事。
VideoStudioX3では29.97のDVDしか作成できない。

な

ナレッジベース

コーレルの公式ホームページにある「よくある質問」のシステム。
意外と使い方やノウハウのことも載っている場合があるので、よくある質問は是非見てみて欲しい。

に

ニコニコ動画

株式会社ドワンゴが経営する動画投稿サイト。
アマチュアからプロまで様々な人の作品が投稿されている。

VideoStudioではMP4やFLVなど、ニコニコ動画にあった動画ファイルを作成することが可能である。(ニコニコ動画用のプリセットがあるわけではない。)

入力

入れること。
(文字を入力する、音声を入力する)
インポートに意味が近いが、あえて違いを考えるなら
インポートは「すでにあるデータをPCまたVideoStudioに取り込んでいく」
入力は「新たにデータを作成していく」感覚である。

ね

ネイティブ編集、ネイティブ対応

直で対応しているか。ということ。
たとえば「AVCHDにネイティブ対応している?」というのは「AVCHDを一旦別の形式に書き出さなくても直で編集できる?」という意味になる。ちなみにVideoStudioは対応しています。カメラの対応表もあるのでお手持ちのカメラの型番を確認してみて下さい。

の

ノイズ

映像を見る上で邪魔な粒子や線のこと。
また音の雑音などもノイズという場合がある。

ノンドロップフレーム

30fpsの事。
VideoStudioでは29.97のDVDしか作成できない。

ノンリニア編集

実際にフィルム等を使うことなく、デジタル上で分割、結合などをする動画編集のこと。


は

ハードディスク(HDD)

映像や文章、OSなど様々なファイルを保存しておく場所。
動画編集はハードディスクを多く使うため、外付けHDDなどでデータを退避させるなどしたほうがよいかもしれません。

はさみボタン

プレビュー画面の下にある、はさみの形をしたボタンのこと。
タイムラインかプレビュー画面下にある下向きの三角形「ジョグスライダー」をきりたいところまで持っていって、このボタンをクリックすると動画が分割されます。

バッチ処理

一括変換のこと。
同形式しかできないが、複数のファイルを一括で変換できる。
例)バッチ処理でIpod用に変換して転送しておけば出勤、退勤時に動画がみれる。

パル(PAL)

中国などのアジア諸国、フランス以外のヨーロッパ諸国等で使われているテレビ方式。
走査線が625本、毎秒25fps、
日本の家電はNTSC方式のため、PAL圏内に持っていっても映像が見れない。

パン

画面の一部分から一部分へ移動させる事。左から右へカメラを動かす感覚画近い。VideoStudioでは「パン&ズーム」というフィルタで可能。

ひ

ビージーエム(BGM)

和製英語。Back Ground Musicの略。
音声トラックに音楽を載せればそれはBGMと言える。

ビーピーエス(bps)

一秒間のビット数。
CBR「固定ビットレート」とVBRは「可変ビットレート」の二種類がある。
この数値が高ければ高いほど映像の画質は良くなるが、悪いものをよくすることは原則論としてありえない。また、DVDなどではbpsの規定があり、VideoStudioで保存できるDVD用の最高bpsは9800kbpsである(音声をドルビーデジタルにしていた場合)

ビットレート

bpsとほぼ同意義

ビデオCD(VCD)

DVDの前にできた規格。
CDの中にMPEG1の映像を記録し、プレイヤーなどで再生できた。
現在はDVDのほうが高画質、高画角でなおかつ低価格で作れるため、確実に使う人は減ってきている。
現在のVideoStudioX3では作成出来ない。

ふ

ブイアールモード(VRモード)

ディーブイディーブイアール(DVD-VR)を参照。

ブイエスピーファイル(VSP)

ビデオスタジオプロジェクト(VideoStudioProject)の略。
動画や文字をつかって動画を作り上げる際の設計図ファイルで、これを保存しておくことで作業を休むことができる。
また、一階層であればVSPを動画として読み込むことが可能です。

フェード(fade)

だんだん。

例)音をフェードインさせる→音がだんだん大きくなってくる
。
音をフェードアウトさせる→音がだんだん消えていく
。
音をクロスフェードさせる→前の曲がフェードアウトしながら後ろの曲がフェードインする。

ブイオービー(VOB)

拡張子の一種。
DVD-Videoは、このVobファイルと、Ifoファイルなど、様々なファイルが「Video_TS」というフォルダに入っている状態を指します。拡張子を.mpgにすれば、mpeg2として認識する場合がほとんどですが、チャプター情報などをちゃんと削除しながら取り込まなければ、綺麗なMPEGとは言いがたいです。VideoStudioで読み込ませる場合は、「デジタルメディアの取り込み」からVideo_TSフォルダを選択して取り込みます。

ブルーレイ(Blu-ray)

次世代ディスク。DVDの次の世代で約25GBのデータ容量が入る。
まだDVDほど普及しておらず、これから搭載PCが増えたりメディアが安くなってきて、いずれDVDのように使われるようになるだろうといわれている。VideoStudioはX3Proで作成が可能。それまではPlusという上位版でなければライティングができなかったのでお買い得になりました。また、12PlusでMPEG2のBlu-rayしか作成できなかったのに対し、今回はH.264のBlu-rayを作成できるようになっています。

プログレッシブ


プロジェクト

「動画をこう使う」「このタイミングで音楽を流す」など、設計図のようなファイルのことです。VideoStudioは[.VSP]という拡張子になります。
プロジェクトを保存する場合は、[ファイル]>[保存]か[名前を付けて保存]などで保存することが出来ます。

へ

ペインター(Painter)

かつてmetacreationが開発、販売していた絵画用ソフトウェアのパイオニア的存在で、現在はコーレル社から発売されている。

水彩画や油絵、丸ペンなど現存するあらゆる画材をパソコン上でシュミレートしつつ、その多彩なカスタマイズ性能によって存在しない画材も作り出せる。漫画系のCGイラストから水彩、油彩、クレヨンなどのファインアートなども得意とする。
Painter11(プロ向け)は筆の数が873種類。
Essentials4(初心者向け)は筆の数は95種類である。

ペインティングクリエイター

動画や静止画などの上に文字や線を書くことのできる機能で、ペン、クレヨンなど様々な筆がある。書いている工程を動画で記録できるため、漢字の書き順の勉強などから、イラストにもつかえますし、地図の上に線を描いて「こういうルートで旅行に行きました」という案内系の動画から「ゴルフのスイングがこうなって・・・」などの解説の動画。フランス映画の最後のタイトル(fin)などを書いたりと、様々なことに使える。

ペイントショッププロ

(PaintShopPro)

(Paintshop Pro Photo)
(Paintshop Photo Pro)
かつてJascSoftWareが開発、P&Aが販売していた画像編集ソフトで、現在はコーレルから発売されている。低価格でかつ10万円のソフトウェアに迫る様々な機能を搭載している為、初心者から玄人まで幅広いユーザー層から支持されている。

Adobe社はPhotoshop ElementsとPremiere Elementsのセット品をだしているが、PaintshopとVideoStudioのセットはない。その代わり特別優待版で買うことができるため、何もソフトを持っていなくても合計20000円以下で両者が手に入る計算になる。

編集ステップ

動画の要らない部分を削ったり、文字を載せたり音楽を載せたりするいわばメイン作業。ただ単に複数ある動画をくっつけたいだけならそのままタイムラインに動画を載せて完了ステップに行けばOK。

ペンタブレット

ペンと板のセットになっており、ペンを動かすことによりパソコン上のカーソルを動かすことができる。筆圧も感知するため、パソコンで本格的なイラストを描く際やフォトレタッチによく使われるが、それにしか使えないといわけではなく、イメージの書き出しから注釈(赤入れ)などもペンタブレットで行うことができるため、プレゼンテーションに使うのも面白い。また、VideoStudioのペインティングクリエイターもタブレットを使うことでその魅力は倍増する。大手ペンタブレットメーカーとしてWacom(ワコム)、Prinston(プリンストン)などがあげられる

ペンティアム(Pentium)

Intelというパーツメーカーが発売していたCPUのシリーズ。
時代によってPentium3、Pentium4、PentiumD、PentiumMなどが存在する。VideoStudio12ではPentium4以降であればサポート内となっていたが、VideoStudioX3からもう1ランク上のCoreDuoを求めているため、Pentiumシリーズも保証外となっています。
それでも使ってみたい!という人は無料体験版を試してみて下さい。

保存

作業を終え、プロジェクトをパソコンの中に記録するときに「保存する」とよくいう。プロジェクトは設計図のようなもので、保存しただけではDVDにもやけないし、誰にも渡すことができない。

ま

マイクトラック

マイクをつないで、録音ボタンを押すと、映像を見ながらナレーションを入れることが出来ます。録音されたデータはマイクトラックに自動的に挿入されます。

マッド(MAD)

既存のイラスト、映像を使って新しい映像を作り出すこと。
またすごいテクニックを駆使した個人作品のこともMADと呼ぶことがある。

既存の映像などを使う場合は著作権、肖像権の問題があるため注意が必要である。

み

ミュージックトラック

音が載せられる専用のトラックです。最大3つまで増やせます。
マイクトラックを含めれば合計4本になります。

ミュート

音を消すこと。

め

メモリ

CPUが考えたことを書きためておく一時保存場所。机の上のようなもの。メモリが大きければ大きいほどより余裕を持って作業を行うことが出来ますが、パソコンによってどこまでメモリが増やせるかがかわります。

も

文字

ビデオスタジオでは文字のことをタイトルといいます。

や

焼く

英語の「ライティング」から。DVDなどに情報を移していく作業を「DVDを焼く」と言ったりします。

ユーリード

かつての開発元。台湾のメーカーでUlead(友立資訊股份有限公司)という名前。

読み込む

「PCにデータを読み込む」=「PCにデータを移動、コピーする」

ら

ライティング(Writing)

DVDやBlu-rayなどにデータを書き込むこと。

レンダリング

様々な数値データなどを画像に変換していくこと。
また、複数の情報体を結合して一つのものを作っていくことも近しい。(若干オーサリングの定義とかぶる)
動画編集や3Dによく使われる用語。

ローカルドライブ

DVDドライブやパソコン内蔵のドライブなど、PCに直接つながっているドライブのこと。対義語はネットワークドライブ

わ

ワイド画面(16:9)

横に長い動画データ。ハイビジョンデータもワイド画面である。





「用語集」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


VideoStudio@Wiki
記事メニュー

メインメニュー

  • VideoStudio とは
    • 低価格版
    • ProとUltimateの違い
    • ウェディング版
  • MovieWriter とは
  • PhotoImpact とは
  • MotionStudio3D とは
  • 無料で使える体験版
  • サポート/ユーザー登録

コンテンツ

  • 素材・モーション
  • ショートカット一覧
  • よくある質問
  • エラー対処
  • バージョン比較
  • 用語集
  • Youtube
  • 動画編集講座
  • アンケート
  • ご意見はこちら
  • 練習ページ

公式情報

  • Corel HP
  • ソースネクスト
  • 使い方(ディスカバリー)

情報・テンプレ

  • Videostudio Tips
  • 勝手な情報局
  • VideoStudioマニアクス
  • CrossColors
  • フォーラム
  • プロフィールビデオやエンドロールの作り方
  • ブライダルテンプレート
  • AllAbout
  • 結婚式二次会幹事道
  • テンプレートサイト

当Wikiについて

  • サイトポリシー
  • WIKIの利用について
  • サイトマップ
  • 5ch掲示板
  • テンプレ

★VideoStudio Pro 2022


★VideoStudio Ultimate 2022


★VideoStudio 2022の書籍


★VideoStudio 360度テクニック


★VideoStudio オフィシャル本

記事メニュー2
VideoStudio@wiki


今日 -
昨日 -
累計 -

更新履歴


取得中です。

人気記事ランキング
  1. ご意見まとめ
  2. 動画編集講座/再生速度
  3. オンラインヘルプ/操作方法/ナレーション
  4. オンラインヘルプ/使用中のトラブル
  5. オンラインヘルプ
  6. オンラインヘルプ/操作方法
  7. 動画編集講座/情熱大陸風VSP
  8. 無料体験版
  9. [過去ログ] アンケート
  10. 素材・モーション
もっと見る
最近更新されたページ
  • 382日前

    ProとUltimateの違い
  • 395日前

    メニュー
  • 613日前

    VideoStudio@Wiki へようこそ!
  • 787日前

    Wedding
  • 788日前

    VideoStudio とは
  • 893日前

    オンラインヘルプ/インストール
  • 933日前

    MotionStudio 3D とは
  • 1029日前

    プラグイン/BorisGraffiti
  • 1129日前

    アンケート
  • 1153日前

    動画編集講座/文字を書き順通りに表示したい
もっと見る
人気記事ランキング
  1. ご意見まとめ
  2. 動画編集講座/再生速度
  3. オンラインヘルプ/操作方法/ナレーション
  4. オンラインヘルプ/使用中のトラブル
  5. オンラインヘルプ
  6. オンラインヘルプ/操作方法
  7. 動画編集講座/情熱大陸風VSP
  8. 無料体験版
  9. [過去ログ] アンケート
  10. 素材・モーション
もっと見る
最近更新されたページ
  • 382日前

    ProとUltimateの違い
  • 395日前

    メニュー
  • 613日前

    VideoStudio@Wiki へようこそ!
  • 787日前

    Wedding
  • 788日前

    VideoStudio とは
  • 893日前

    オンラインヘルプ/インストール
  • 933日前

    MotionStudio 3D とは
  • 1029日前

    プラグイン/BorisGraffiti
  • 1129日前

    アンケート
  • 1153日前

    動画編集講座/文字を書き順通りに表示したい
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. カリヨン時計@wiki
  2. バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. シュガードール情報まとめウィキ
  4. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. トリコ総合データベース
  6. cookie clicker 日本語wiki
  7. アサルトリリィ wiki
  8. ロックマンエグゼまとめ@ ウィキ
  9. ファイアーエムブレム用語辞典
  10. モンスター烈伝オレカバトル@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  2. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  3. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  4. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  5. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
  7. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  8. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  9. 【移転】Miss AV 見れない Missav.wsが見れない?!MissAV新URLはここ!無料で見れるミラーサイト!閉鎖・終了してない!missav.ai - ホワイトハッカー研究所
  10. angler - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.