セッションのコツ:PL編

ロールプレイ

  • まず、初心者が戸惑うのがここ。いきなりカッコいいこと言えとか言われても困るわけで。
    • だが、「ロールプレイ」の意味は役割を演じる的なものを持ってる。「俺の後ろにいろ!」と、盾役が言って「傷付いたなら回復させなきゃ」と回復役が。「俺が斬りこむぜ!」と攻撃役が言ったらロールプレイの成立だ。
      • 変に凝らなくても「行動」を口に出したらそれでいい。それだけで役割がはっきりしてるTPPGではキャラが立つ
  • 思いつかなかったらとりあえず言ってみること。ラスボスに「なんで俺と戦うの?」と聞かれても「てめーは俺を怒らせた」「そうなる運命だから」「そんなことは俺は知らない」と、なんか言ったらそれなりにかっこつく。
    • なんにせよかっこいいだけがロールプレイじゃない。「飯何食う?」と言っただけでもロールプレイだし、ヤムチャのように味方に驚くのもロールプレイだ。

キャラ設定

  • こちらも難しく考える必要はない。「邪気眼が・・・」「俺の真なる化身が・・・」とかじゃないPCのが多いし。
    • 自分のキャラの肝を一つ二つ考えて、それを中心にロールしていくとうまく行きやすい。ジョジョのジョゼフを例にすると「お調子者だが決める奴」「ハッタリとひらめきで窮地を乗り切る」と、おおまかに分けられる。
      • このように、肝の設定を出すことでどうロールするかの方針が定まりやすい。逆に色々生やすと、どう描写していいか分からず逆に薄いキャラになってしまう。
    • とりあえず性能だけ考えて組んだキャラでも、キャラシとにらめっこしてどうしてそうなったか考えてみよう。フレーバーテキストで、どんなスキルか書かれてるのが大半なので参考になるはずだ。
      • 同じ回復効果でも「神の力によって他者を癒す」と「戦場で培った応急処置を施す」とでは前者がしっかりしてる神官のイメージが付くのに対して、後者では荒々しい軍人のイメージが付く。このように、フレーバーはキャラの指針になりやすいのだ。
  • それでも難しい?なら、元ネタありのキャラにしよう。
    • 元ネタといってもサンプルキャラを参考にしてもいいし、自分の好きなキャラでもいいだろう。
    • ここで重要なのは、分からない人にもわかるようにすること、キャラのイメージに引っ張られ過ぎないことの二つ。
      • 「原作じゃ・・・」とか言い過ぎると分からない人は全くおもしろくないし、つまらない。あくまでも参考程度にするべき。あなたがやってる時点で、原作のキャラじゃないのだから。



やり過ぎにご注意を

  • じゃ、延々と自分のキャラを演じ続けたらいいのかというとそれは違う。
    • 一人が延々とロールしすぎたら、ちゃっちゃと進めたい人を始めとした周りはうんざりする。「俺は天涯孤独だから、そんな依頼受けないぜフッ」とかやったら誰でも困る。
    • GMやPCがストーリー進めたい意志のもとやってるロールにはなるべく乗っかり、本筋にかかわらないなら部分で突っ込みなどを入れるとスムーズにいくだろう。
    • ただ、奇策などで進めたいPLがいてGMが拒否したなら乗っからなくていい。「ダンジョンに煙を充満させてモンスター窒息死!これでシナリオクリア!」とかでシナリオが終わったらつまらないだろう?バルサン炊くだけのシナリオとか誰が得するんだよ。
    • 関連リンクにある「馬場秀和ライブラリ」に詳しくかいてある。15年くらい前のページなので、今となっては若干古い内容も多いが参考にはなるだろう。
      • 以上の過剰なキャラ描写をキャラクタープレイと、馬場秀和は呼んでいる。
      • じゃあ、進行だけに気を使って無言で行動だけ言うよってのは逆の方向にやりすぎでつまらない。何事も程々にってことだ。

なんか追加したい人はここにでも書いたら優しい人が編集してくれるかもね。長文書きたい人用だよ。


短文はこっちにしてね
  • そりゃあ盾と剣を持ったへのへのもへじより、その世界に生きる一個人として設定したほうが面白いのは当然。ただ、その一個人が自分勝手すぎちゃその世界でも長生きはできないだけで -- (名無しさん) 2013-04-19 19:50:01
  • 設定したほうが面白いのは当然?どいつもこいつもそんな認識だからキャラプレイは迷惑って言われるんだよ -- (名無しさん) 2013-04-21 21:33:24
  • 一個人として設定~とか言ってるが特筆すべき経験がなければその世界に存在できないと言いたいのか?特に書くような設定がないへのへのもへじだってその世界の一個人として存在する以上それだけでも楽しむのには十分だろ -- (名無しさん) 2013-04-23 12:03:15
  • 一個人として設定したほうが面白いって言うがそれはもうキャラプレイ一歩手前だろ。TRPGは自キャラを -- (名無しさん) 2013-04-23 12:24:07
  • 自キャラを発表する場じゃなくて世界観やシナリオを楽しむもんだ -- (名無しさん) 2013-04-23 12:25:06
  • もう右も左も分からないような初心者は他のプレイヤーの顔をうかがうプレイをするしかないな -- (名無しさん) 2013-04-24 01:34:03
  • 初心者は多少KYでも別にいいさ。本人もなれてない、わかってないことを理解してるからこっちから言ってあげればちゃんとわかってくれるから。問題は自分が正しいと思い込んでる中級者様や自称上級者様。譲らないしひきずるし面倒この上ない -- (名無しさん) 2013-04-24 08:54:00
  • 意見が食い違ってるのに「自分が正しいと思い込み、譲らない」手合いは確かに面倒この上ないな -- (名無しさん) 2013-04-26 07:19:14
  • ○○の卓では大丈夫だった、○○のサイトではこう裁定してたとか言いだす奴も面倒 -- (名無しさん) 2013-04-26 11:30:39
  • GM編無いからここに書くけどオンセは基本的に長くなるから短めに組むといい。分けるのも2回程度になるように。そう何度も予定合わせて集まれるとも限らん -- (名無しさん) 2013-05-03 03:59:38
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2019年06月10日 16:54