グラフィックボード
画面出力処理に特化したでっかい鈍器。
GPU(チップ)とVRAM(メモリ)からなる。※グラボの性能を決めるのは主にGPU
ゲーマーの廃人やCPU・マザボ(チップセット)に内蔵グラ機能がない場合や、マザーボードに映像出力端子がない場合には必須となる。
たっかいモノだと20万とか30万とか、やっすいパソコンが買えてしまったりCPUより金がかかったりするモノもある。
GPU(チップ)とVRAM(メモリ)からなる。※グラボの性能を決めるのは主にGPU
ゲーマーの廃人やCPU・マザボ(チップセット)に内蔵グラ機能がない場合や、マザーボードに映像出力端子がない場合には必須となる。
たっかいモノだと20万とか30万とか、やっすいパソコンが買えてしまったりCPUより金がかかったりするモノもある。




グラボの選び方
グラボの選び方は基本的に、ゲームやソフトの推奨スペック以上のGPUを持つものを選ぶだけである。
ただし、2画面出力するなら推奨より性能2倍のGPU、3画面出力なら3倍のGPU…が必要なので注意。
VRも要求スペック高めになるので注意。
ただし、2画面出力するなら推奨より性能2倍のGPU、3画面出力なら3倍のGPU…が必要なので注意。
VRも要求スペック高めになるので注意。
(参考)詳しいスペックの見方
前述したグラボ(GPU)の選び方ができれば、ここから先が分からなくてもPCは組めるのでおk。
接続規格ぐらいはチェックしといてほしいけど。
接続規格ぐらいはチェックしといてほしいけど。
GPU
SP数(ShaderProcessor数、シェーダー数)
GPUの「脳」の数であり、CPUでいうコア数。
ハイエンド:約6000~10000基、ミドル:約3000~5000基とCPUの4コア2コアに比べると膨大。
※ハイエンドに幅がありすぎ?RTX3070とRTX3090なんだが・・・
(※書き直す前の記事ではハイエンド:約2000~3500基、ミドル:約500~1500基だった)
グラフィック処理では並列処理が容易なので重要。AI学習でも重要になるとか?
ハイエンド:約6000~10000基、ミドル:約3000~5000基とCPUの4コア2コアに比べると膨大。
※ハイエンドに幅がありすぎ?RTX3070とRTX3090なんだが・・・
(※書き直す前の記事ではハイエンド:約2000~3500基、ミドル:約500~1500基だった)
グラフィック処理では並列処理が容易なので重要。AI学習でも重要になるとか?
しかし、メーカー・世代により構造がまったく異なるので、メーカー間で単純にSP数で比較しないこと。
また、呼び名自体もシリーズによって異なる。
また、呼び名自体もシリーズによって異なる。
メーカー | シリーズ | 呼び名 |
---|---|---|
NVIDIA | GeForce | CUDA core |
AMD | Radeon | Shader Processor |
Intel | Intel HD Graphics Intel Arc |
Execution Unit |
intelのArcはRadeonと同じSP数で2/3の性能で手帳持ちみたいな感じなのでオススメしにくい
クロック
GPUの「頭」の速さ。CPUと同じで上がった分だけ速くなる。
分かりやすい!
2012年くらいまでは1GHz超えの製品はあまり無かったが、それ以降は1GHz超の製品が急増し、2017年現在は1GHz超えは当たり前となっている。
2023年現在は2GHz越えのもあるとかなんとか
分かりやすい!
2012年くらいまでは1GHz超えの製品はあまり無かったが、それ以降は1GHz超の製品が急増し、2017年現在は1GHz超えは当たり前となっている。
2023年現在は2GHz越えのもあるとかなんとか
VRAM
種類
GDDR6X、GDDR6、GDDR5、DDR4などの種類がある。
一度に転送できるデータ量と、クロックに影響する。
一度に転送できるデータ量と、クロックに影響する。
現在ではハイエンドがGDDR6X/HBM、ミドル以上はGDDR6、ローエンドはDDR4がほとんど。
メモリクロック
VRAMの速さ。
GDDR6なら14GHz~21GHz、GDDR5Xなら10GHzとバカのように速い。
HBMは、バス幅がGDDR系と比べて非常に大きい分、1GHz程度に抑えられている。
GDDR6なら14GHz~21GHz、GDDR5Xなら10GHzとバカのように速い。
HBMは、バス幅がGDDR系と比べて非常に大きい分、1GHz程度に抑えられている。
容量
VRAMの容量。
ローで4GB、ミドルで8~12GB程度、ハイエンドで16GB~。(ミドルで16GB積んでるのとかあるのでなんとも言えない)
AI学習をしたりVRAM食いタイトル(特にVR系ゲーム)を遊ぶときは12GB、16GB、24GBなど大容量モデルを積もう。(8GBは最高設定だとフルHDでもキツイかも)

VRChatをVRモードで動かした様子
プレイヤーがみんなが好き勝手にテクスチャをマテリアルに貼り付けるので16GBあるVRAMを食いつぶしかけています
VR系のゲームやらなければここまで使わないんだけどね・・・
ローで4GB、ミドルで8~12GB程度、ハイエンドで16GB~。(ミドルで16GB積んでるのとかあるのでなんとも言えない)
AI学習をしたりVRAM食いタイトル(特にVR系ゲーム)を遊ぶときは12GB、16GB、24GBなど大容量モデルを積もう。(8GBは最高設定だとフルHDでもキツイかも)

VRChatをVRモードで動かした様子
プレイヤーがみんなが好き勝手にテクスチャをマテリアルに貼り付けるので16GBあるVRAMを食いつぶしかけています
VR系のゲームやらなければここまで使わないんだけどね・・・
グラボの接続規格
2023年現在のグラボの規格は「PCI-Express x16(Gen4.0)」。(内部的にx8なグラボもあるらしいがx16の認識でいい)
グラボ⇔マザボ間で高速データ転送ができる接続規格である。
電力供給も75Wまでならできる。
※マイニングブームのときにx4とかx1をx16に刺す謎の拡張パーツが売られていたが性能発揮しないのでマジでオススメしない
グラボ⇔マザボ間で高速データ転送ができる接続規格である。
電力供給も75Wまでならできる。
※マイニングブームのときにx4とかx1をx16に刺す謎の拡張パーツが売られていたが性能発揮しないのでマジでオススメしない
その他
バス幅
GPUとVRAMとの接続の太さ。
bit数とかGB/sとかで表される。
bit数とかGB/sとかで表される。
GPUに比例して大体こんな感じにビシっと分けられる。
4096bit | HBMメモリ搭載製品 |
---|---|
256~512bit | ハイエンド |
192bit | アッパーミドル |
128bit | ミドル |
64bit | ローエンド |
冷却機構
CPUと異なり冷却機構は標準で搭載された状態で販売されている。
交換も可能。
水冷化する猛者もいる。
交換も可能。
水冷化する猛者もいる。
サイズ(長さ)
グラボはでかいので、小さいケースだと入らないことがある。
ATXケースならだいたいおk。
ATXケースならだいたいおk。
消費電力
下は20W前後から上は500W級までと非常に幅が広いため、電源によっては搭載すること自体が不可能な場合がある。
補助電源
高性能で消費電力の高いグラボ(消費電力90W以上)はPCI-E x16からの給電だけでは間に合わないものが多く、そういった製品は電源ユニットから直に追加の6/8pin PCI-E補助電源ケーブルを挿す必要がある。
組み立てるときに注意しよう。
組み立てるときに注意しよう。

発熱
250W超のハイエンドグラボともなると、ちょっとしたヒーターや電子レンジかというくらい、発熱がとんでもないレベルになる。
うかつに手をだすと夏がやばい。が、最近のグラボは200W超えばっかだし250Wくらいまではなんとかなるかも
うかつに手をだすと夏がやばい。が、最近のグラボは200W超えばっかだし250Wくらいまではなんとかなるかも
対応解像度
グラボには出力できる解像度に上限がある。
ただ、最近はモニタ側の解像度の向上が鈍っているのでこれに引っかかってしまうことはあまりない。
ただ、最近はモニタ側の解像度の向上が鈍っているのでこれに引っかかってしまうことはあまりない。
出力端子
モニタとグラボを繋ぐ規格。
グラボによって端子数も種類も様々。HDMIやDisplayPortは大抵付いてるが最近はDVIは無くなりつつある。
グラボによって端子数も種類も様々。HDMIやDisplayPortは大抵付いてるが最近はDVIは無くなりつつある。
DVI | 映像のみ |
---|---|
HDMI | 映像+音声 |
DisplayPort | 映像(+音声) |
かつてはD-Sub 15pinという端子(下の画像を参照)もあったが、古い規格である上、アナログ接続なので現在はほとんど搭載されていない。

DirectXのバージョン
十分普及してからソフトが出始めるのであまり関係ない。
(参考)知っておきたい知識『SLI』『CrossFireX』
『SLI(GeForce)』『CrossFireX(Radeon)』とは複数枚のグラボを刺すことでPCのグラフィック性能向上ができる技術。
何枚刺せるかはGPUによって異なる。
何枚刺せるかはGPUによって異なる。
- SLI:「同じGPUのグラボを」「4枚まで」刺すことができ、
- CrossFireX:「異なるGPUのグラボでも」「4枚まで」刺すことができる。
これを使うには対応したグラボ、マザボ(PCI-Expressスロットの数や、SLI/CrossFireX機能の対応非対応)、専用ケーブル(CrossFireXなら不要)が必要である。
なお、SLI、CFXともソフトとドライバが対応していないと十分な効果が得られない。
「安いグラボたくさん刺せばコスパ最強じゃんwww俺天才www」と思う人もいるかもしれないが、そんなことはないので注意。
だいたい、同じGPUを2枚刺したところで性能がそのまま2倍になるわけではなく、せいぜい1.3倍程度(よくて1.5倍)であり、ソフトがマルチGPU対応してないと寧ろ性能が落ちることも。
その上、グラボを増やせば増やすほど消費電力や発熱量も増えていくので、電源ユニットを大容量のものに交換したり、エアフローを考えたりする手間が増えてしまう。
また、GeForce GTX 1060など、そもそもグラボ自体が複数刺しに対応していないものもあるので注意。
まずは目的に合った十分な性能のグラボを一枚刺す方が性能・価格・消費電力・メンテナンスの面でいい。
なお、SLI、CFXともソフトとドライバが対応していないと十分な効果が得られない。
「安いグラボたくさん刺せばコスパ最強じゃんwww俺天才www」と思う人もいるかもしれないが、そんなことはないので注意。
だいたい、同じGPUを2枚刺したところで性能がそのまま2倍になるわけではなく、せいぜい1.3倍程度(よくて1.5倍)であり、ソフトがマルチGPU対応してないと寧ろ性能が落ちることも。
その上、グラボを増やせば増やすほど消費電力や発熱量も増えていくので、電源ユニットを大容量のものに交換したり、エアフローを考えたりする手間が増えてしまう。
また、GeForce GTX 1060など、そもそもグラボ自体が複数刺しに対応していないものもあるので注意。
まずは目的に合った十分な性能のグラボを一枚刺す方が性能・価格・消費電力・メンテナンスの面でいい。
『SLI』『CrossFireX』は、さらに高みを目指したい人向けの技術なのだ。

(参考)内蔵グラだけで3Dゲームできる?ていうか内蔵グラだけでどこまでできるの?
内蔵グラだけで3Dゲームはまだ無理だからあきらめろ。
Haswell以降やAPU内蔵グラならDirectX9の3Dゲーム、2Dゲーム、動画、ネット程度なら難なくできるよ!Unity系のゲームもハーフHDでぼちぼち
Haswell以降やAPU内蔵グラならDirectX9の3Dゲーム、2Dゲーム、動画、ネット程度なら難なくできるよ!Unity系のゲームもハーフHDでぼちぼち
(参考)CADとかやりたいんだけどどのグラボがいいの?
CADやモデリングなど、仕事に使う場合はQuadroやFirePro/Radeon Proなどといった業務向けのものを選択すべき。