BIOSとUEFIの設定を見直す
オーバークロック(OCの手引き)以外にもBIOSやUEFIの設定を見直せばいいことがあるかもしれません。
BIOSって何?
PCの設定画面みたいなの。
BIOSってどうやって開くの?
PC起動したときマザボのメーカーのロゴ入り画面が出るから、そこでF2とかDeleteとかを連打。
BIOSの操作方法ワカンネ
とりあえず、メーカー、マザボ毎に違うので付属の説明書に穴が空くまで目を通せ。
もしくは操作方法をググれ。英単語もググれ。なんとなくわかるはず。(設定画面に日本語に言語を変更できる場合もあるのでLanguageの項目から日本語を探そう)
もしくは操作方法をググれ。英単語もググれ。なんとなくわかるはず。(設定画面に日本語に言語を変更できる場合もあるのでLanguageの項目から日本語を探そう)
基本動作は
- 設定して
- 保存して
- 再起動
動かなければリセットして、動いて思い通りの動作すれば(゚д゚)ウマー
※本やレビューサイトなどの説明や推奨設定など真に受けず
自分で試して良いと思った方法をとること。人によってメリット・デメリットは違う!
自分で試して良いと思った方法をとること。人によってメリット・デメリットは違う!
BIOS設定の重要ポイント 1/4 | BIOS設定★最新レシピ | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/other/0906/02.htm
BIOSの基本とその機能 | BIOS設定★最新レシピ | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/other/0906/index.htm
DOS/V POWER REPORT | Impress Japan
http://www.dosv.jp/other/0704/index.htm
次世代BIOS UEFIの設定ポイント 1/2 | PC自作スタートアップ講座2011 | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/feature01/201106/31.htm
http://www.dosv.jp/other/0906/02.htm
BIOSの基本とその機能 | BIOS設定★最新レシピ | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/other/0906/index.htm
DOS/V POWER REPORT | Impress Japan
http://www.dosv.jp/other/0704/index.htm
次世代BIOS UEFIの設定ポイント 1/2 | PC自作スタートアップ講座2011 | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/feature01/201106/31.htm
BIOSのアップデートしたほうがよさげ?
基本的には今安定していて脆弱性対策のアプデがないならするな。
新しいCPUに対応したとか、どうしても必要じゃない限り危ない橋渡る必要なし。
最新版が常に良いとは限らない!(OSやアプリにも言えることだが)
但しIntel CPUで脆弱性が見つかったりそのまま使い続けることでCPUが劣化するトラブルなどが起きている
Intelのマザーボードの場合はなるべく安定版の新しいバージョンのBIOSにしておくと良い
AMDのマザーでも脆弱性が見つかってBIOSのアップデートが必要になる事もあるのでニュースサイトで調べておくと良い。
新しいCPUに対応したとか、どうしても必要じゃない限り危ない橋渡る必要なし。
最新版が常に良いとは限らない!(OSやアプリにも言えることだが)
但しIntel CPUで脆弱性が見つかったりそのまま使い続けることでCPUが劣化するトラブルなどが起きている
Intelのマザーボードの場合はなるべく安定版の新しいバージョンのBIOSにしておくと良い
AMDのマザーでも脆弱性が見つかってBIOSのアップデートが必要になる事もあるのでニュースサイトで調べておくと良い。
BIOS設定方法からアップデートまで 1/2 | はじめてのPC自作 保存版 | DOS/V POWER REPORT
http://www.dosv.jp/feature/1005/20.htm
http://www.dosv.jp/feature/1005/20.htm
スタンバイの時ファンがうるさいよ
Suspend ModeでS3にしておけばOK(最近のはデフォでS3になっているから気にしなくていい)
DOS/V POWER REPORT | Impress Japan
http://www.dosv.jp/other/0805/05.htm
http://www.dosv.jp/other/0805/05.htm
起動ドライブってどうしたらいいの?
3の項目でLANなど無駄な設定をしない。使う時だけBIOSで使うよう設定すること!
RAIDは使っている時は早いが、起動が遅くなるデメリットあり
古い機種ならFDDとか使わないなら設定からOFFにしとけ
UEFIのBIOS互換設定であるCSM(Compatibility Supported Module)もOFFに
SSDなら依然爆速だがな
※RAID?なにそれおいしいの?
UEFIのBIOS互換設定であるCSM(Compatibility Supported Module)もOFFに
SSDなら依然爆速だがな
※RAID?なにそれおいしいの?
起動するのおせぇよ!
M.2 SSD積め
起動時にメーカーのロゴなど不必要な読み込みをOFFにすればOK
あとマザーボード独自のOS(ASUSのExpress Gateなど)もOFFにする
あとマザーボード独自のOS(ASUSのExpress Gateなど)もOFFにする
デバイスのテストも簡易な物かOFFにしとけ
調子悪くなった時にONにして確認すればいい
調子悪くなった時にONにして確認すればいい
10秒ぐらい違ってくる場合があるぞ。たぶんな
まだ起動するのおせぇぞ!!
更に不必要な機能をOFFにする。
基本は所持してない周辺機器は全てOFFにしとく
所持していても滅多に使わないor代用できるPCがあるならそっちで使うようにしてOFFにしとく
所持していても滅多に使わないor代用できるPCがあるならそっちで使うようにしてOFFにしとく
例)SATAやIEEE1394やシリアルポート、パラレルポート、IDEなど使っていなければOFFにする
Winの起動も無駄なドライバ読み込まなくて良いから速くなるぞ。
たぶんな
Winの起動も無駄なドライバ読み込まなくて良いから速くなるぞ。
たぶんな
節電方法は?
つ
ASCII.jp:電源?それともSSD? 自作PCの節電に効くのはどれだ (2/4)|猛暑を乗り切れ! パソコンで節電特集
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621367/
ASCII.jp:電源?それともSSD? 自作PCの節電に効くのはどれだ (2/4)|猛暑を乗り切れ! パソコンで節電特集
http://ascii.jp/elem/000/000/621/621367/