モデルデータ作成までの流れ
※ 間違っているかも知れません。LibreOffice Drawで適当に書いてみた。(2019/5/31 UPD)
以下の事前設定が必要です。
手順
HDRテクスチャ画像では、OpenEXR形式を使うことができないため、MMDで使用可能なRadiance HDR形式(*.hdr)またはDDS形式 (A16B16G16R16F/A32B32G32R32F型、*.dds)に変換する必要があります。
咲音メイコモデルと初音ミクver2はそれぞれ14000、13000頂点程度で、いわゆる「ローポリ」というものより若干サイズが大きいものになっている。
この程度ならば、通常のMMD使用者の環境でストレスなく扱えるものになる様子である。
アノマロ氏のモデルを変換した巡音ルカモデル(27000頂点)やtomatoleon氏のアイマス風ミク(46000頂点)といったサイズになると、「動作が重くなり、扱いづらい」というユーザーも出てくるようである。
また、pmd自体の頂点数の上限は65535である。
ただし、材質を分ければこの限りではない。
これはdirectXの仕様によるものらしい。
256とか65535はプログラム的に切りがいい数字なので、そういったことも関係していると思われる。
PMDエディタの使い方についての解説動画は、「動画紹介>制作支援」内にあります。
詳しくはそちらをご覧下さい。
リンク:VPVP wiki内参考情報 ⇒ PMDエディタの使い方
PMDエディタの使い方/Version情報
それ以外の編集ツールはモデリングツール/編集にあります。
備考
RokDeBone2…メタセコイア、六角大王で作成した3Dモデルに、ボーンを入れて、IKとFKでモーションを作成する
Kinectによるモーションキャプチャ対応(2012/03/19)
関連ページ:PMDエディタ用プラグイン
関連記事
wikiタグ: モデル
モデルデータ作成までの流れ
作成までの流れ簡略図
作成フロー図@2019 |
---|
![]() |
+ | 過去の作成フロー図(2015年、2009年) |
- ファイル拡張子説明
- .blend - Blenderの独自形式
- .mqoz - メタセコイアオブジェクトZippedファイル (メタセコイアの新標準形式)
- .xsm - Xismoの独自形式
- .fbx - 3Dソフト間のやりとりに良く使われる形式
- .x - DirectX 3D形式のオブジェクトファイル(マイクロソフトの汎用3D形式)
- .pmd - Polygon model ファイル (MMDの旧モデル形式)
- ※ 3DCGモデリングソフト「poser」の拡張子と同じですが、データの互換性はありません。
- .pmx - Polygon Model eXtended ファイル (MMDの新モデル形式)
PMD/PMX化までの参考手順
モデル作成
メタセコ4 (有料)
※メタセコ4自体はライセンスキー無し(=無料)でも使えますが、ボーンを使うにはライセンスキーが必要となります。- PMD化したいモデルを読み込みます。
- 材質設定からPMD(HLSL)シェーダを選択し、PMDの材質を設定していきます。
- ボーンのテンプレートからMMD互換ボーンを追加して、スキニングします。
- モーフを追加していきます。
- PMD形式でエクスポートします。
Blender 2.8 (無料)
以下のダウンロードが必要です。- Blender 2.8をダウンロードして解凍しておきます。
- mmd_toolsアドオンをダウンロードして解凍します。
- 出てきたmmd_toolsフォルダをBlenderの blender-2.80-何たら\2.80\scripts\addons\ 以下に移動しておきます。
- MMDをダウンロードして解凍します。 (共有テクスチャに必要となります)
以下の事前設定が必要です。
- Blenderを開き、設定 (メニューのEdit→Preferences) を開きます。
- ローカライズ (Interface→Translation) を有効にしておきます (ボーンなどの日本語名を表示するのに必要です)
- アドオンを導入します (Add-ons→検索ボックスに"mmd"と入力→出てきたものを有効に)。
- mmd_toolsアドオンのチェックボックスの左にある下矢印をクリックして展開し、下の方にあるテクスチャフォルダの指定を行います。
- ビューポート右上にある左矢印をクリックして右サイドバーを出します。
- MMDタブをクリックして、ModelのImportから標準ボーン使用のPMD/PMXファイルをインポートし、アーマチュアを抜き出し、保存しておきます。
手順
- PMX化したいモデルを読み込みます。
- 保存しておいたMMD互換アーマチュアをアペンドして、不要なボーンを削除し、スキニングします。
- モーフを追加していきます。
- PMX形式でエクスポートします。
テクスチャ画像変換
LDRテクスチャ画像では、BMP、PNG、TGA形式のどれでも使えます。JPG形式を使うことも可能ですが、画質劣化に気をつけてください。HDRテクスチャ画像では、OpenEXR形式を使うことができないため、MMDで使用可能なRadiance HDR形式(*.hdr)またはDDS形式 (A16B16G16R16F/A32B32G32R32F型、*.dds)に変換する必要があります。
PMDエディタ/PMXエディタによる後調整
モデルファイルの変換には限界があるため、専用ツールによる後調整が必要になります。専用ツールでは、例えば以下を行います。- データの状態検証とクリーンアップ
- マテリアルの調整
- スキニングの調整 (BDEFからSDEF/QDEFへの変更など)
- 物理設定
MikuMikuDance / MikuMikuMoving による 表示確認
+ | PMD化までの参考手順 (メタセコ3、旧、リンク切れ) |
MMD用モデルの頂点・ポリ数の目安について
MMD標準モデルの頂点数は8000~9000程度。咲音メイコモデルと初音ミクver2はそれぞれ14000、13000頂点程度で、いわゆる「ローポリ」というものより若干サイズが大きいものになっている。
この程度ならば、通常のMMD使用者の環境でストレスなく扱えるものになる様子である。
アノマロ氏のモデルを変換した巡音ルカモデル(27000頂点)やtomatoleon氏のアイマス風ミク(46000頂点)といったサイズになると、「動作が重くなり、扱いづらい」というユーザーも出てくるようである。
また、pmd自体の頂点数の上限は65535である。
ただし、材質を分ければこの限りではない。
これはdirectXの仕様によるものらしい。
256とか65535はプログラム的に切りがいい数字なので、そういったことも関係していると思われる。
+ | PMDデータの頂点数/ポリ数上限について |
- モデルデータの詳細はこちらから ⇒ モデル情報比較 (VPVP wiki)
剛体の数量制限
MMD ve.5.01時点では、剛体の数はトータルで1023個まで。(床に1個あるから。)参考情報
+ | メタセコからPMD変換時のポイントについて > MMDスレ@したらば モデルデータスレ-379 |
+ | PMDデータ表情組み込み方法について > MMDスレ@したらば モデルデータスレ-545 |
+ | がくっぽいどモデル作成時のトラブル集的なもの > MMDスレ@したらば モデルデータスレ-552-553 |
+ | メタセコ→PMDエディタ単独スキニングの流れ > MMDスレ@したらば モデルデータスレ-554 |
+ | 特定のグラボで変な線(影のようなもの)が出る > MMDスレ part 22-93/98 |
+ | 表情編集時のアドバイス > MMDスレ@したらば モデルデータスレ-663 |
+ | ボーンの入れ方が悪いのか足がうまく動いてくれません… > MMDスレ part 24-777/782/784 |
個人サイト
- Blenderに関する情報→3DCGソフトウェア/Blender
- Metasequiaに関する情報→3DCGソフトウェア/Metasequia
- stray★star batakiP
- 無料ソフトのみでPMDモデル作成:PMDエディタ上でボーン入れ、スキニング(非人型)
- SuiChu-Ka ~after tea~ 葡萄P(quinsiene)
- 究極大胆大腿部 水納豆 or ルシール
- XSIとPMDEditorでMikuMikuDance用のキャラを作る方法まとめ : mws@睡眠不足
- MikuMikuDanceのモデルデータ(PMD)構造について
- MikuMikuDanceのモデル(PMD)をExcel VBAで表示するぞ!、他
参考動画
PMDエディタの使い方についての解説動画は、「動画紹介>制作支援」内にあります。
詳しくはそちらをご覧下さい。
関連ツール
MikuMikuDance用モデルデータ編集専用ツール
PMDEditor
概要 | MMD用モデルデータ編集ツール |
有料/無料 | フリー |
製作者: | 極北P |
更新情報 | PMDエディタの使い方/Version情報 参照 |
配布場所 | |
備考 | .xファイル、.pmd、.pmxファイルが編集できます。 |
PMDエディタの使い方/Version情報
3DCGソフトウェア
注意)価格は変動する場合があります。総合型
名称(サイト内リンク) | ジャンル | 有料/無料 | 製作者 | Ver | 外部サイト |
---|---|---|---|---|---|
blender (ブレンダー) |
統合型3DCGソフトウェア | フリー | Blender Foundation (開発元) | 3.0New! | blender.org (本家・英語サイト) Blender.jp (非公式個人サイト) |
3ds Max | 248,400円/年 他 (体験版ダウンロード可、学生無料) |
Autodesk社 | 2022 | Autodesk | |
Maya | 248,400円/年 他 (体験版ダウンロード可、学生無料) |
2022 | Autodesk | ||
577,500円 他 | 2015※最終 | Autodesk | |||
Lightwave 3D | 148,000円 (体験版ダウンロード可、安価な学生版アリ) |
NewTek社 | 2020 | 株式会社ディストーム | |
CINEMA4D(C4D) | 84,700円/年 他 (体験版ダウンロード可、2.99ドルの学生版アリ) |
MAXON Computer社 | R25 | MAXON |
モデラ(Modeler)
名称(サイト内リンク) | ジャンル | 有料/無料 | 製作者 | Ver | 外部サイト |
---|---|---|---|---|---|
Metasequoia (メタセコイア) |
3Dポリゴンモデラー | フリー/シェア Standard(税込)5400 or EX(税込)19980円 | O.Mizno →tetraface社 |
LE R3.0 Ver3.1.6※ライセンス販売終了 Ver4.8.1 (2021/11/12) |
metaseq.net |
3Dモデル製作ソフト | フリー | 古島終作、森田利広 | |||
3Dモデル製作ソフト | 6,000 円 | 古島終作、森田利広 →セルシス社 |
6 | ||
3Dモデル製作ソフト | 5,000 円 | セルシス社 | 1.9.2 | ||
SketchUp | 3Dデザインツール | フリー/シェア Pro 299ドル/年 Studio 699ドル/年 |
Google社 →Trimble社 |
2021 | SketchUp |
MakeHuman | 人体生成3DCGソフト | フリー | The MakeHuman team. | 1.2(2020/11/06) | MakeHuman |
xismo | 3Dモデリングソフト | フリー | mqdl | 225(2019/12/26) | xismo |
VRoid Studio | 人体生成3DCGソフト | フリー | pixiv | 1.0(2021/10/31)New! | VRoid Studio |
モーション作成
モーション、アニメーション、シミュレーション名称(サイト内リンク) | ジャンル | 有料/無料 | 製作者 | Ver | 外部サイト |
---|---|---|---|---|---|
RokDeBone2 | モーション作成ツール | フリー | おちゃっこ | 20201108 (2020/11/08) |
おちゃっこLABO |
ToyStudio | リアルタイム3DCGアニメーション製作ソフト | フリー | ピエール | 1.7.0.5 (2017/03/11) | ToyStudio |
Live Animation (旧:LAスタジオ) |
3Dキャラクターモーション作成ソフト | フリー | DreamFactory | β4.65(2016/05/31) | ライブアニメーション |
3Dアニメーション作成 | 1,000円/月 | セルシス社 | 1.2.0 (Win) 1.1.9 (Mac) (最新版は2D向け) |
CLIP |
備考
RokDeBone2…メタセコイア、六角大王で作成した3Dモデルに、ボーンを入れて、IKとFKでモーションを作成する
Kinectによるモーションキャプチャ対応(2012/03/19)
プラグイン
3DCG用のモデル読み込みプラグインは、モデリングツール/ファイル変換に統合しました。関連ページ:PMDエディタ用プラグイン
コメント
- モデリング総合型ソフトMODOを使った場合にも触れていただけると嬉しいです。 -- 名無しさん (2018-01-17 12:43:07)
- モデルをお借りすることが出来ません
どうしたらいいでしょう? -- KYwww (2017-04-18 07:31:42) - 参考情報>ボーンの入れ方が~のところの画像が消えちゃったから解決できないわ -- 名無しさん (2016-07-11 00:28:45)
- shade 3D公式でサードパーティ製のプラグインが配布されてます。
PMD、VMDを出力するエクスポータープラグインだそうです。 -- 名無しさん (2015-05-08 10:10:18) - C4DをR16に修正しました。 -- 名無しさん (2014-12-03 22:30:43)
- shadeでモデルを作ってMMDで動かすことはできないんでしょうか? -- 名無しさん (2014-12-03 16:10:32)
- 編集できる方、お願いします。
CINEMA4D(C4D)が R16 へ
バージョンアップ
情報ソース
http://www.tmsmedia.co.jp/maxon_newprice.pdf
-- 名無しさん (2014-10-15 16:34:25) - 編集できる方、お願いします。Metasequoia(メタセコイア)のver.4.3.0にてボーン作成とPMD出力が可能になったようです -- 名無しさん (2014-10-02 11:30:44)
- shadeもxファイル出力できるからモデリングは可能ですね。ver13からボーンも入れられるようになったみたいですが、自分が持っているのは10.5なので、ボーン情報込みで出力できるかはわかりません・・・。 -- 名無しさん (2014-08-21 02:37:38)
- ソフト一覧にはないけど、MAYAで作ったものもMMD用に使えるんでしょうか? -- 名無しさん (2013-09-29 03:38:46)
- RokDeBone-FBX_Export_Kit
↑これで検索。Vectorの所でDLできます -- 名無しさん (2013-08-18 19:03:09) - RokDeBone2落とせなくなっちゃったからもうアクセサリとか作れない…… -- 名無しさん (2013-08-06 21:44:38)
- RokDeBone2の配布サイトって消えてね? -- 名無しさん (2013-07-30 15:33:55)
- 六角大王Superシリーズはセルシスに権利が譲られているので、リンク先を書き直した方がよさそうですね。 -- KP (2013-06-01 16:32:15)
- RokDeBone2有料化しちゃったし、そろそろここ書き直さね?
Wikiなのに、説明はぶいてる部分もあるし -- 名無しさん (2013-06-01 15:01:58) - ダウンロードしたもののどうやったら画面に出せるかわからないです・・・
どうやればMMDの画面に出せますか? -- ミズ (2013-04-29 21:51:27) - RokDeBone2どうにかならんの??? -- 名無しさん (2013-04-04 23:11:36)
- RokDeBone2有料化しちまった。気軽にUGしようとして旧バージョンを消しちゃってから気付いた俺涙。 -- 名無しさん (2013-01-17 17:48:02)
- 学生はAutoDeskの製品を
http://students.autodesk.com/?nd=download_center
から[.ac.jp](学校のアドレス)があれば無料で使えます。
注:英語での登録作業が必要 -- n (2012-08-14 22:28:58) - ↓PMDエディッタで切り替えできるが、大体MMD上で動かなかったり、データの欠落なんかが出るとか -- 鐘音リョウ (2012-08-10 04:26:32)
- pmxファイルをpmdファイルに変換するにはどうすればいいんですか? -- ランスタンス (2012-05-22 23:05:26)
- こういう事は無料でできるんですか? -- ガオたん (2012-04-28 07:09:18)
- ここには、質問に答えられる人はいないので、したらばに書き込んだらどうでしょうか。こんなサイト「はじめてのMikuMikuDance」もあります。(2012-03-21)
- はじめまして!アタシ、MMDを、はじめたいの!デモでも、・・・・。さいしょっから、わからないんだよね・・・。こー言うときってどうしたらいいのかなあ? -- 神田きき子 (2012-03-19 18:33:32)
- はじめまして。今日からMikuMikuDanceを始める
初心者の者です。
さっそく質問なんですが、
RokDeBone2でのXファイル変換の作業で、ファイル書き出しの
所で「miku02.sig」というファイルが選択出来るのですが、
それをXファイルに転換すればいいのですか?
いろいろと初心者なので、お手数かもしれませんが教えてくださいm(_ _)m -- 名無し(笑) (2012-01-25 11:39:30)- ご指摘ありがとうございます。修正しました。 -- KID(仮) (2012-01-12 10:15:00)
- Metasequoia 用プラグインpmdimpMQのURLが間違っています。 -- 名無しさん (2012-01-12 08:03:45)
- 3dsMAXに関する情報を追加しました。情報をお寄せいただきありがとうございました。 -- 名無しさん (2011-02-14 23:59:56)
- 「ボーンの入れ方が悪いのか足がうまく動いてくれません」
の所の画像が見れません。画像補完してください。 -- 名無しさん (2010-08-03 19:46:59) - 「テクスチャ画像の BMP/TGA 化」節に赤文字注記を追記。 -- 名無しさん (2010-05-25 03:54:48)
- 現在の所、VMDViewを外部から使えるようにする予定は無いようです。 -- 名無しさん (2009-05-09 10:36:48)
- pmdeditorに同梱のvmdviewを外部からつかえるようにならないかなあ。 -- 名無しさん (2009-05-09 02:08:46)
- 個人の趣味でモデルを制作されている方は沢山いらっしゃると思いますが、オーダーを受け付けている方はあまりいないと思います。VPVP wiki でも現在特にそういう情報は載せておりません。
あまり期待は出来ないかと思いますが、本wikiの左メニューにある「コミュニケーション」の場であらためてご質問等をされては如何でしょうか。内容によってはアドバイスが得られるかも知れません。 -- kenbot3 (2009-04-09 23:17:33) - モデルのオーダーはできる所は
ありませんか?教えてください。 -- hihi (2009-04-09 17:52:34) - ツールのご紹介、ありがとうございます。
後ほど、上のフロー図にも追加させていただきます。 -- 名無しさん (2009-03-13 01:09:11) - PMD->Metasequoiaのプラグインを追加しました。内容や書き方が違っているならば、訂正をお願いいたします-- 名無しさん (2009-03-13 00:28:22)
- DirectX SDKの中のツール(DirectX Viewerとか)が、
たま~に役に立ったりします。
(法線裏返しとかの確認とかw)
あえて落としてくる必要はなさそうですが・・ -- 名無しさん (2009-02-16 08:43:27) - BlenderのMQOインポートはBlender.jpのフォーラムを検索。
2系列(kyk版、Autla版)があるはず。GANGuも検索すると吉。
Blender2.47+Python2.5.2(32bit)までは動きます(確かkyk版)。
Blender2.48とか64bit版では(試した時点では)動かなかったはず。
動かない時はIDLE(Python用のシェル)でエラーを追いかける覚悟がある人向きです。
kyk版は元リンクが既に切れているので、探すのが大変かもしれません。 -- 名無しさん (2009-02-16 04:37:44) - .x→.mqoの変換ソフトのアドレス載せておきますね。
http://www.biwako.ne.jp/~hiroharu/
のその他にあるHyper Mangroveというソフトです。 -- 名無しさん (2008-12-24 21:23:47) - toy(モニター登録)→.x
とか、
メタセコ(有料版)→keynote(プラグイン)→.x
とかもある。
-- 名無しさん (2008-11-16 16:57:32) - ToyStudioで.mqoから.xに変換できるという流れで記載すればよろしいですか? -- 名無しさん (2008-11-15 00:13:16)
- やはりtoystudioはマイナーなんだな。 -- 名無しさん (2008-11-14 23:53:52)
- 頂いた情報を追記しました。お気づきの情報が他にもございましたら、ご連絡ください。よろしくお願いします。 -- 名無しさん (2008-11-14 07:54:01)
- 価格は変動する場合があります。
Metasequoia (メタセコイア)
(フリー/シェア5000円)
URL: http://www.metaseq.net/
blender (ブレンダー)
(フリー)
URL: http://blender.jp/
RokDeBone2()
(フリー)
URL: http://www5d.biglobe.ne.jp/~ochikko/
六角大王
(フリー)
http://www.shusaku.co.jp/www/product_free.html
六角大王Super
(シェア9,870円)
http://www.shusaku.co.jp/www/
PMDEditer
(フリー)
モデルツールスレなどで配布中
blenderインポータ/エクスポータ(Blender2pmd)
(フリー)
モデルツールスレなどで配布中
.mqo メタセコイアオブジェクトファイル メタセコイアの標準形式
.rok 六角大王ファイル 六角大王の旧式フォーマット?
.x マイクロソフトの汎用フォーマット
.pmd Poligon model ファイル MMDのモデル用ファイル。
その他、スキニングデータ込みのxファイルが出力できるものにXSIがあります。
まだまだほかにもやりようはありますので追記していきましょう。
MetasequoiaからのXはデータの抜けが多くボーンの設定も含まれないため、
PMDEditerでの作業量が半端ないです。お勧めはできません……
-- 名無しさん (2008-11-14 02:34:15) - 図は後ほど更新します。 -- 名無しさん (2008-11-14 01:48:25)
- Metasequoiaからxファイルへの出力が可能です。 -- 名無しさん (2008-11-14 01:24:43)
- BlenderのMQOインポータも上の表に追加してもらえるとありがたい。
-- 名無しさん (2008-11-14 00:50:26) - こんな説明を待っていました!もし可能でしたら、ソフトについての情報(有料?MMDer自作?)と練習に使えそうな簡単な中間データを見てみたいです。 -- 名無しさん (2008-11-13 20:24:42)
関連記事
wikiタグ: モデル