擲弾兵 歩兵

移動力 3 索敵範囲 2
燃料 50 索敵海中 1
生産資金 100 変形 不可
防御力 対空 10
対地 30
対艦 70
搭載武器 武器名称 対司 対空 対装 対非 対艦 対潜 射程 優先 1 2 3 4
ライフル 80 0 10 40 0 0 1 3 5 - - -
P.ファウスト 0 0 100 0 0 0 1 2 3 - - -
NOT - - - - - - - - - - - -
NOT - - - - - - - - - - - -

キャンペーン途中で歩兵からこちらに生産が切り替わる。
機械化歩兵である装甲擲弾兵に進化可能で、最終系はSS装甲擲弾兵だが
空挺隊の降下猟兵には進化できなくなるので注意が必要。後半のシナリオだとこれ以外で川を渡れる歩兵ユニットは降下猟兵のみになるため全部進化させるのではなくあえて少数残しておくといいだろう。
パンツァーファウストを装備して高い対装攻撃力を持つが、戦車相手では損害も多いので
自分から攻撃するのはやめたほうが良い。
史実通り、敵戦車などを待ち伏せて引っかかれば大打撃、というところ。

擲弾兵とは元々はフリードリヒ大王の時代、手榴弾を投げるエリート歩兵を意味しており、
遠投できる体力と取り扱いが難しい擲弾を扱う知性を持つ「精鋭の歩兵」の代名詞として
プロイセン(ドイツ)で使われているものである。
第一次世界大戦では、塹壕陣地を突破するための短機関銃と手榴弾を装備した突撃兵の事であるが、
開戦時の熟練兵は初期の快進撃とバルバロッサ作戦によりほとんど戦死してしまい、
悪化する戦況の中で士気を鼓舞するため、空挺隊や山岳猟兵などを除く歩兵を擲弾兵と呼ぶ事にした。

最終更新:2023年02月13日 18:14
添付ファイル