NO.3 よみがえる都市

陣営情報

陣営 軍事費 都市収入 国家収入 都市 空港 MAX
ソビエト連邦(ソ) 3000 800 300 8 0 2 1 0 0 16
ソビエト第62軍(ソ) 3000 1900 200 4 1 1 15 1 2 18
ソビエト第5軍(ソ) 1000 1300 200 2 0 0 17 1 0 10
ドイツ第66軍(独) 3500 900 400 9 2 0 20 4 0 24
ドイツ第57軍(独) 4000 800 400 8 1 0 11 0 0 22
※初期軍事費は基礎値。前マップクリア時の報酬分を除いた値

マップ詳細

担当国軍 ソビエト連邦(ソ)
自国友軍 ソビエト第62軍(ソ)・ソビエト第5軍(ソ)
参戦国 ドイツ第66軍(独)・ドイツ第57軍(独)
作戦期間 `43.1.10~43.1.29
MAPサイズ 14×14
ユニット生産 42年後半

勝利条件

大勝 勝利 引き分け
15ターン以内に全敵司令部の破壊 全敵司令部の破壊 自国司令部の防衛


お勧めユニット

自国軍
主力陸戦兵器 KV-ICZIS AA152mm野砲

攻略

タイトルがなんとなく格好いい、ソビエト戦線で最もしんどいマップ。大勝まで15ターンと短く完全終了も20ターン、使える部隊は16と少ない上に、司令部を除けば15。空軍は出せないので相手のJu87Dがやりたい放題で訓練値は相変わらず最低レベルなマップで前線を担当しなくてはならない。最も雪や曇の日も多く、陣営は此方が多い上に側面をついてくれているので、ドイツの時よりは空への対抗は楽かもしれない。
まずはKV-IBをCに進化させる。進化の過程でSを経ないといけないのだが、この戦線では不要。対空機銃まで取っ払ってT-34より柔らかくする必要性はない。対空砲は位置を考えて生産配置すれば役に立つものの、野砲の射程に入りやすいのはかなり厄介。安い速い強いなZIS-AAだけ生産しまくって数で押す手段は、訓練値が低く敵が歩兵や野砲が主力というのが仇となり、訓練値プレゼンターになりがち。KV-ICで押し潰していく方が若干よい。ZIS-AAはあくまで対空を心がけよう。撃墜出来なくても、1ヘックス奪えるのに貢献できれば上出来。KV-ICも頑強さと対空機銃があるのを活かし、タイミングを見極めて攻撃していこう。150mm野砲への報復もやはり戦車で押しつぶす。史実通り射程の長い野砲で勝負したいところではあるけれど、部隊数制限と前線担当という現実を考えるとなかなか厳しい。ただマップ自体が手狭なので、KVで壁を作ればやりたい放題撃ちまくれるのは確か。都市も多いのでそこに野砲を貼り付けさせて射撃しまくるのもいいだろう。
敵司令部は、特に第57軍の場所が悪い。配置によっては友軍の戦車が行く手を塞いで大勝どころか勝利まで逃す、なんてこともある。シナリオ進行にはランクは影響しないものの、報酬的な意味ではけっこう辛い。先述の用に、位置が悪いと感じたら、処分して野砲に切り替え関節でとどめを刺すのも手だろう。次のマップは少しだけ不利だが、余裕の持てる場所でもあるためここで無理して全滅するくらいまで戦力を出してもいい。とは言えそこまでして大勝する必要があるのかは疑問でもあるが、早期解決的なロマンはあるだろう。

なお手持ち部隊をなるべく生存させたい場合も、歩兵だけはどうしても全滅を免れるのが難しい。決死の占領活動を担ってもらう以上前線に出さないわけにはいかないが、前線に出たとたん野砲や戦車の餌食となるからだ。よって親衛赤軍を目指す機械化歩兵は本マップでは出さず、スキー歩兵として運用予定の枠を犠牲枠として差し向けるのが無難か。全滅した部隊の弔いは、やはり最後の司令部へのトドメを新規狙撃兵に担って貰うことで報いよう。

コメント

攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
名前:
コメント:
  • 自軍司令部脇に友軍の生産拠点があるので、空けといて生産&突撃をしてもらおう。北部都市はスキー歩兵の移動力で占領。KV・T-34の壁と野砲を押し上げて行けば勝てます。 -- いもはむ (2019-05-31 00:17:00)
最終更新:2023年07月17日 15:09