NO.6 フォートレス
陣営情報
陣営 |
軍事費 |
都市収入 |
国家収入 |
都市 |
空港 |
港 |
陸 |
空 |
海 |
MAX |
ドイツ帝国(独) |
10000 |
300 |
200 |
3 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
48 |
ソビエト(ソ) |
20000 |
500 |
200 |
5 |
1 |
0 |
1 |
0 |
0 |
64 |
アメリカ合衆国(米) |
50000 |
500 |
200 |
5 |
2 |
0 |
1 |
0 |
0 |
48 |
大日本帝国(日) |
5000 |
500 |
300 |
5 |
3 |
0 |
1 |
0 |
0 |
32 |
マップ詳細
担当国 |
ドイツ帝国(独) |
同盟国 |
大日本帝国(日) |
参戦国 |
ソビエト(ソ)、アメリカ軍(米) |
作戦期間 |
`41.9.1~41.12.9 |
MAPサイズ |
46×46 |
ユニット生産 |
41年前半 |
お勧めユニット
攻略
訓練0で日本贔屓がないマップ。平等故か金の力が全てを物語っており、アメリカ、ソビエト、ドイツ、日本の順で難易度が難しくなる。日本に至っては陸上戦が主なマップで訓練0などは戦うのも苦痛なほど。ドイツは初期位置が非常に悪く、周辺に都市も空港もない。急いで占領しにいかねばならないが、それをアメリカとソビエトに阻止されやすい位置でもある。ソビエトは砲初速の遅さをどうカバーするかが勝敗の分かれ目になる。アメリカは空陸ともに強力。航空機が若干弱いがそこで手腕を問われるほどまでいかない。初心者が気軽にプレーして、金銭不足を経験するのも悪くない。日本は資金不足、貧弱な陸軍、防御が紙な航空機、友軍との距離、防衛に向いていない立地と全てを乗り切る必要がある。
またどの国も
司令部から離れた位置に野砲を置かれるとその対処が難しいという特性がある。海に囲まれ橋もないドイツとアメリカはその傾向が顕著だ。
ドイツ
独ソ戦初期な時期に当たるため陸も空も弱い。空は谷間のBF109Fで60しか威力がない。但し砲初速は悪くなく、基本的に先手を取れるのは追撃に有利、という利点を活かしたい。
陸は対空用デマーグD7を添えての、3号戦車Gが主力となる。対非装甲に強めな4号戦車も3号突撃砲の方が僅かながら優秀。ソビエトアメリカの二正面作戦はつらいので、片方を蓋してる間に一方を叩きたい。
訓練値の差がないため、リーには弾薬数以外、T34やKVには攻撃と防御で負ける分、数と空軍でしっかり補いたい所。
陸上戦車の不利は、通常であれば野砲をどう使うかが鍵となるが、そこで部隊数上限と資金不足に、訓練値不足からの野砲そのものの威力(命中?)不足が邪魔をしてくるので、打撃力は空軍に求めた方が部隊と資金の両面から都合が良い。その空は、アメリカもソビエトも結構手強いためBF109のみでもいいが、爆撃用としてJu88Aか
Me110Dは欲しい。
爆撃機を守りながら戦うことが出来るかはプレイヤーの腕次第。無理矢理にでも位置をとったり空港や都市を抑えるのも必要だ。
もう少し詳しく書くと、アメリカとそうして橋手前の都市付近でやりあっている間に、
装甲擲弾兵2~3と3号戦車G少々に航空戦力4部隊ほどを北西に向かわせ、都市を占領しつつ橋手前まで来たら航空機で索敵、スキを見て一気にソビエト司令部へ戦力を突っ込ませる。
ソビエトは南と中央の空港都市付近に戦力を向かわせるため、アメリカよりも司令部周りは空きやすく、また南に道があるためそちらへ戦力を流し込もうとするため東からは攻めやすい。
橋を戦車と航空機で出入り口を押さえ、司令部周りを戦車と航空機器で掃除したら、装甲擲弾兵で都市を占領しつつ攻撃するとカタが付けられるだろう。一陣営でも落とせれば、攻められまくっている日本軍もだいぶ役に立つようになるはずだ。
ソビエト
二番手の利点を活かし、日本に全力で取り掛かろう。東のドイツは近場のアメリカが抑えてくれる。その間ドイツが手を出しにくい東側の都市や空港だけを抑えておき、そこに防御兵器を張り付かせたら、他の戦力で南下する。物量質量で勝っているので楽に勝てるだろう。野砲や対空砲、航空機は厄介だが、こちらもT-34やYak1が強力なので打ち勝てる。
空軍のYak1は、防御、攻撃力でBf109fに勝っているので積極的に使いたい所。陸戦力のKV1はまだ対空に対応していない(少なくともゲーム内では)ので、ここでは安価な
T-34Aで統一すると良いだろう。
日本軍へは、航空機対策を兼ねて更に安価な250ドルのZIS-AAで攻めても、陸が貧弱な日本相手ならそこまで問題はない。機銃初速と威力の関係でこれでも蹂躙は出来るはずだ。片方を潰したらあとはじっくりドイツを落としに掛かることが出来る。
具体的には、日本軍の
一式陸攻か99式艦爆を落とすのが肝要で、その後アメリカ方面で暴れてるであろうMe110落とせば勝ちは決まる。それ以外で苦労するとすれば日本の対空砲の硬さくらいだろうか。
具体的には、まず南にT34を4部隊歩兵5部隊対空戦車2部隊、東に歩兵3部隊を送り都市と空港(空港優先占領)を占領。東へのT34や対空戦車は、三、四ターン目くらいからでもいい。
狙撃兵はとにかく足が遅いので、なるべく先行させたい。
航空機は軒並み足が短く継戦能力が低め。なので中央の島の空港も抑えたい所だけれど、それは日本軍進出を抑えてからでも遅くはない。占領しに来ている歩兵を倒し、入り口の橋を戦車と航空機で塞いでから占領しよう。
アメリカ
陸はリー以外ではスチュアートと
グレイハウンドがある。いずれも偵察用だが、主砲初速が14と早く、防御も3号戦車並みなのでこれでも撃ち合える。後の資金不足を懸念して、日本側へはスチュアートだけを向かわせてもいい。撹乱してる間に本格的にリーを揃えてドイツと日本に送り込む。
グレイハウンドは非装甲扱いになるので、使用する時は気をつけて運用しよう。そして気を使うくらいなら索敵はスチュアートでも代用が効くので、出番はないかもしれない。
空軍ではF4Fが恐らく主力。機銃初速が10と遅く、威力にも不安があるが、防御面で優秀なので独日から先制攻撃されてもカバーが効く。P-40は初速が12とF4Fに勝るが、独日の
戦闘機よりも遅いため結局先に撃たれる。航続距離や搭載兵器、空港の少なさも加味すると、若干使いづらいかもしれないが、ここは好みの問題になるだろう。
B-17も燃料という点は少し気にはなるものの、圧倒する基礎能力のおかげで使用するには問題はない。SB2CやA-20の高威力爆撃、B-24の長時間対空と爆弾搭載量も魅力。PBYやTBDは索敵用にはなる。TBDの索敵5に454キロ爆弾も魅力だが、燃料と航続距離、防御の薄さがなかなか厳しい。PBYの長距離長時間稼働率は捨てがたいものの、此方も防御が薄く爆弾威力が弱め。B-25は、リアルはともかくこのゲームでは趣味の領域になるだろう。
空陸スキがなくリッチではあるがそれは初期費用だけで、国からの支援も禄にない以上、アメリカも占領活動に勤しまなければあっという間に干からびる点だけは気をつけたい。慢心しなければ問題なく勝てるだろう。
具体的には、スチュアートを先行で北と西に二台づつ。撹乱と索敵に占領地への妨害なども行わせつつ、航空機を主体として撃退後に陸上戦力を進軍させる。ドイツはJu87かMe110、日本は九九式艦爆か一式陸攻を生産してくる。前述通り戦闘機はどちらも弱めなので、数で勝負。落とし尽くしたら、資金不足で航空機を生産できないと思われるので、もはや怖いものはない。
日本
零戦21型が全て。次点で九九式艦爆11型。航空攻撃でじわじわ進んでいこう。金不足に加え上限不足なので兵器は絞り込んで生産しよう。と言っても絞り込むほど魅力的な兵器がない。陸では
九七式中戦車があるが、威力35の主砲初速8に防御18と、スチュアートやBT、T-26にほぼ全て負けている。軽戦車相手で圧倒されるのにリーやT-34なんか来たらひとたまりもない。下手すると対空戦車や
カチューシャに破壊される始末。ここは歩兵と対空砲主体で防御進軍を上手く行おう。威力不足でも防御は高いので、75mm野砲を持ち出して攻めるのも手だ。その場合でも訓練値0が響き、航空機からの攻撃の方が優秀。日本の航空機は足も長く燃料もいいので自然と空軍主体になるだろう。
戦闘機は、零戦と隼どちらでも構わない。訓練の差がないためどうせ先に撃たれるので数でカバーしよう。高威力の零戦かお値段と弾数の隼か、好きな方を選ぼう。
爆撃機は輪をかけて紙装甲になるため、一応の防御力といざという時の攻撃が可能な九九式艦爆が良い。高額でワンショットライターや時代遅れの重爆を買う必要はない。九七艦攻は索敵用に一つあってもいいかもしれないが、紙装甲なので気をつけよう。どれもこれも紙という点から、補充補給を頻繁にする必要がある。都市の奪取はどの国よりも重要だ。
具体的には、北からのソビエト軍を一度迎撃し、そのまま北上するとガラガラなので占領し放題になる。その際東からのアメリカ勢力を上手く誘導し、航空機を必ず迎撃できるシステムを構築しておくと更に楽。
アメリカは、生産空港からまっすぐ西、こちらに航空機を向かわせてくるので、線上に零戦を置いておくと勝手に索敵外から突っ込んできて落ちていく。ただ他の兵器(特に歩兵や補給車)が索敵されていると、そちらに動くようにもなるので、あえて陸上戦力は少なめに行いたい。
占領した都市に対空砲を置き、その前面に零戦ガードをつくり、維持、増産できるサイクルが作れるように、上手く収入を上げていきたい。
なおアメリカ、日本では駆逐艦が生産可能だが港がないため生産出来ない。海がマップ中央で大きく広がり、ソビエト司令部まで伸びている辺り当初は海戦も出来るようにしたのかもしれないが、その場合も日本とドイツが置き去りで余りに差があり過ぎたため没になった可能性がある。魚雷搭載の航空機やPBYが生産可能なのもその名残かもしれない。
またここのマップのリーは、何故か回復率が高く一度にシャーマンと同程度回復する。占領都市が一定以上になれば、リーを生産してるだけでカタが付けられるだろう。
コメント
攻略等に関して意見のある方はコメントをお寄せください。
また誤字脱字以外で特に攻略内容に変更を加えた場合は、変更箇所とその理由をコメントするようにしましょう。
- 日本は都市を航空機や対空砲で守れば収入が維持できるが、増収が難しい独の方が難易度が高い。マップ中央部を全て占領してしまうと友軍の日本が壊滅してしまうジレンマ。 -- いもはむ (2019-08-17 00:10:25)
最終更新:2021年07月30日 04:33