問題 |
答 |
補足 |
「からあげクン」を販売しているコンビニは |
ローソンである |
○ |
|
「からあげクン」を販売しているコンビニは |
セブンイレブンである |
× |
|
油で揚げた豚肉をご飯に乗せてタレをかけた台湾風カツ丼は |
排骨飯ある |
○ |
|
油で揚げた豚肉をご飯に乗せてタレをかけた台湾風カツ丼は |
魯肉飯である |
× |
|
甘辛く煮込んだ豚肉のそぼろを煮汁ごとご飯にかけた台湾料理は |
魯肉飯である |
○ |
|
甘辛く煮込んだ豚肉のそぼろを煮汁ごとご飯にかけた台湾料理は |
排骨飯である |
× |
|
イタリアの煮込み料理トリッパで使われる牛の胃袋は |
ハチノスである |
○ |
|
イタリアの煮込み料理トリッパで使われる牛の胃袋は |
ギアラである |
× |
|
茨城県つくば市に本店があるとんかつチェーン店の名前は |
「とんQ」である |
○ |
|
茨城県つくば市に本店があるとんかつチェーン店の名前は |
「とんK」である |
× |
|
イベリコ豚で最高級のランクは |
ベジョータである |
○ |
|
イベリコ豚で最高級のランクは |
レセボである |
× |
|
飲食店チェーン「新宿さぼてん」は |
とんかつの専門店である |
○ |
|
飲食店チェーン「新宿さぼてん」は |
ステーキの専門店である |
× |
|
オージービーフといえば |
オーストラリア産の牛肉のことである |
○ |
|
オージービーフといえば |
アメリカ産の牛肉のことである |
× |
|
韓国料理のダッカルビに使われているお肉は |
鶏肉である |
○ |
|
韓国料理のダッカルビに使われているお肉は |
豚肉である |
× |
|
韓国料理のデジカルビに使われているお肉は |
豚肉である |
○ |
|
韓国料理のデジカルビに使われているお肉は |
鶏肉である |
× |
|
牛肉の部位でチャックロールとは |
肩ロースのことである |
○ |
|
牛肉の部位でチャックロールとは |
リブロースのことである |
× |
|
コンビニの人気商品「金のハンバーグステーキ」は |
セブンイレブンのオリジナル商品である |
○ |
|
コンビニの人気商品「金のハンバーグステーキ」は |
ローソンのオリジナル商品である |
× |
|
サーロインステーキの「ロイン」が意味する部位は |
腰である |
○ |
|
サーロインステーキの「ロイン」が意味する部位は |
背中である |
× |
|
心斎橋の焼肉屋「味希」が実家であるお笑いコンビ「霜降り明星」のメンバーは |
粗品である |
○ |
|
心斎橋の焼肉屋「味希」が実家であるお笑いコンビ「霜降り明星」のメンバーは |
せいやである |
× |
|
ステーキなどに用いられるアンガス牛のアンガスの由来は |
イギリスの州の名前である |
○ |
|
ステーキなどに用いられるアンガス牛のアンガスの由来は |
フランスの州の名前である |
× |
|
西洋料理のマナーでは肉料理は肉の |
左側から切って食べるのが正しい |
○ |
|
西洋料理のマナーでは肉料理は肉の |
右側から切って食べるのが正しい |
× |
|
ソーセージの「チョリソ」が生れたヨーロッパの国は |
スペインである |
○ |
|
ソーセージの「チョリソ」が生れたヨーロッパの国は |
イタリアである |
× |
|
チェーン店「ステーキ宮」の名前の由来となった都市は |
宇都宮市である |
○ |
|
チェーン店「ステーキ宮」の名前の由来となった都市は |
旧大宮市である |
× |
|
ドイツ料理でシュバイネハクセ、アイスバインといえば |
豚の脚を使った料理である |
○ |
|
ドイツ料理でシュバイネハクセ、アイスバインといえば |
牛の脚を使った料理である |
× |
|
ドライソーセージの一種サラミが生れた国は |
イタリアである |
○ |
|
ドライソーセージの一種サラミが生れた国は |
スペインである |
× |
|
納豆の粉末を混ぜた飼料で育てた「なっとく豚」は |
岐阜県のブランド豚である |
○ |
|
納豆の粉末を混ぜた飼料で育てた「なっとく豚」は |
茨城県のブランド豚である |
× |
|
肉料理のテーマパーク東京ミートレアがあるのは東京都の |
八王子市である |
○ |
|
肉料理のテーマパーク東京ミートレアがあるのは東京都の |
多摩市である |
× |
|
日本でも人気のトルコ料理ドネルケバブの「ドネル」とは |
「回す」という意味である |
○ |
|
日本でも人気のトルコ料理ドネルケバブの「ドネル」とは |
「削る」という意味である |
× |
|
ビスマルク風ハンバーグとは |
目玉焼きを乗せたハンバーグのことである |
○ |
|
ビスマルク風ハンバーグとは |
フォアグラを乗せたハンバーグのことである |
× |
|
フランス料理の食材で「フェザン」と呼ばれる鳥は |
キジである |
○ |
|
フランス料理の食材で「フェザン」と呼ばれる鳥は |
カモである |
× |
|
フランス料理の食材に使われる「プレ」とは |
鶏肉のことである |
○ |
|
フランス料理の食材に使われる「プレ」とは |
牛肉のことである |
× |
|
フランス料理の食材に使われるキャナールとは |
鴨のことである |
○ |
|
フランス料理の食材に使われるキャナールとは |
子牛のことである |
× |
|
ブラジルの肉料理シュラスコをお店で食べる際、「肉を持って来て」という意思表示の時はカードの |
緑面を上にしておく |
○ |
|
ブラジルの肉料理シュラスコをお店で食べる際、「肉を持って来て」という意思表示の時はカードの |
赤面を上にしておく |
× |
|
ブランド牛の加茂牛を特産品としている三重県の都市は |
鳥羽市である |
○ |
|
ブランド牛の加茂牛を特産品としている三重県の都市は |
志摩市である |
× |
|
ブランド牛のさくら和牛が生産されているのは |
栃木県さくら市である |
○ |
|
ブランド牛のさくら和牛が生産されているのは |
千葉県佐倉市である |
× |
|
北海道のハセガワストアで販売しているやきとり弁当に使われている肉は |
豚肉である |
○ |
|
北海道のハセガワストアで販売しているやきとり弁当に使われている肉は |
牛肉である |
× |
|
焼鳥で「せせり」とは鶏の |
首の肉のことである |
○ |
|
焼鳥で「せせり」とは鶏の |
お尻の肉のことである |
× |
|
焼鳥で「ぼんじり」とは鶏の |
お尻の肉のことである |
○ |
|
焼鳥で「ぼんじり」とは鶏の |
首の肉のことである |
× |
|
焼鳥の部位で「おび」とは鶏の |
太ももの内側の肉である |
○ |
|
焼鳥の部位で「おび」とは鶏の |
骨盤の内側の肉である |
× |
|
焼鳥の部位で「銀皮」とは鶏の |
砂肝を包んでいる皮のことである |
○ |
|
焼鳥の部位で「銀皮」とは鶏の |
背中とお尻の間の皮のことである |
× |
|
焼鳥の部位で「そり」とは鶏の |
骨盤の内側の肉である |
○ |
|
焼鳥の部位で「そり」とは鶏の |
太ももの内側の肉である |
× |
|
焼鳥の部位で「つなぎ」とは鶏の心臓と |
肝臓をつないでいる大動脈のことである |
○ |
|
焼鳥の部位で「つなぎ」とは鶏の心臓と |
肺をつないでいる大動脈のことである |
× |
|
焼鳥の部位で「ペタ」とは鶏の |
背中とお尻の間の皮のことである |
○ |
|
焼鳥の部位で「ペタ」とは鶏の |
砂肝を包んでいる皮のことである |
× |
|
焼鳥の部位の背肝とは鶏の |
腎臓のことである |
○ |
|
焼鳥の部位の背肝とは鶏の |
脾臓のことである |
× |
|
焼鳥の部位の目肝とは鶏の |
脾臓のことである |
○ |
|
焼鳥の部位の目肝とは鶏の |
腎臓のことである |
× |
|
豚トロと呼ばれる豚の部位は |
首である |
○ |
|
牛丼チェーン店の「松屋」ととんかつチェーン店の「松のや」の運営企業は同じである |
○ |
|
トルコ料理イスケンデルケバブの「イスケンデル」とはアレキサンダー大王のことである |
○ |
|
長野県飯島町の名物さくら丼は馬肉を用いた料理である |
○ |
|
日本では、羊肉のラムとマトンは年齢によって区別する |
○ |
|
ハンバーグはドイツの都市・ハンブルクにちなんで名付けられた |
○ |
|
ファミリーマートで売られているファミチキは骨無しチキンの商品である |
○ |
|
豚肉にも霜降りがある |
○ |
|
タルタルステーキとはタルタルソースをかけたステーキのことである |
× |
|
骨付きのチキン料理に付いている紙飾り「マンシェット」は手を汚さないためのものである |
× |
|