魚雷

魚雷

  • 水中を進み、衝突した艦船などを爆発によって破壊することを目的とした兵器。
  • 艦船の喫水下の部分を破壊でき、目標に対し多大の浸水を与えられる。そのため、撃沈に至らなくても行動力を奪える。
  • 大砲と比べ小型な発射機で運用できる上、たくさんの火薬を搭載し目標にぶつけることができるので、モーターボートのような小型艦でも大型戦艦を撃沈する事が可能。
  • 航空機から投下される魚雷もあったが、第二次世界大戦後は艦艇の防空火力の向上と、対艦ミサイルの実用化により急速に廃れる。
  • 対艦ミサイルに取って代わられたものも多いが、現代でも誘導魚雷については対潜水艦兵器の主力の他、攻撃型潜水艦における主要な兵器の一つ。
  • 現代戦では艦艇(特に大型艦)に当てるのではなく、磁気信管を用いて艦底で爆発させてキールを折るもしくは艦底を破壊する。
  • 最新の対潜魚雷は潜水艦の複殻式船殻に対抗するため、直撃させるタイプの成形炸薬弾頭や高速を得るためにウォータージェットを使用している。
  • 強力だが誘導魚雷や高速魚雷でない限り、よっぽど近づいて撃たないと当てることすらままならない。
  • 無誘導魚雷は、狙って撃つのではなく海面を魚雷で覆い尽くすように撃つ(=無駄弾が多いのが宿命)。もっとも、超兵器はでかいので適当に撃ってもほぼ全弾命中する。
  • 基数を増やしても同時発射数は増えず、総弾数が増えるのみ。迎撃される兵装なので、できれば複数積みたい。
  • 謎の装置ηで自動化した場合は基数の分だけ同時発射数が増えるうえ、ミサイルのような「1目標に1発ずつ」の制限が無いため装填完了次第延々と連射し続ける。すさまじい威力と圧巻の弾幕は一見の価値ありだが、状況によってはゲームスピードに影響を及ぼすレベルにまで処理落ちを起こすため要注意。
  • よくある使いこなせれば超強力な兵装。頑張って扱いに慣れよう。
  • 通常と酸素の雷速は 45=48.3<53.3=61<68=80
  • 誘導魚雷は 32.4=45<48.3=53.3=61<68=80

45.0cm魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発/4連装以降は48.3cm魚雷開発

48.3cm魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発/4連装以降:PAC-H-160以降

53.3cm魚雷

  • 開発条件
    • 対潜誘導魚雷開発/4連装:第11級白鳥賞/5連装以降:61.0cm魚雷
  • 61.0cm魚雷と連装ツリーが共通。

61.0cm魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発

68.0cm魚雷

  • 開発条件
    • 第10級白鳥賞、ウィルキアルートのみ/4連装以降:80.0cm魚雷

80.0cm魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発/4連装:68.0cm魚雷7連装

特殊弾頭誘導魚雷

  • 開発条件
    • 取得時、第3級白鳥賞、80.0cm魚雷4連装
  • 拾得できるステージ
  • 無誘導魚雷の行き着く先。どう見ても「核魚雷」です。本当に(ry
  • 射程があるし誘導機能が付いているため、使いやすさは特殊弾頭機雷よりは上。範囲はいい感じだが、威力が特殊弾頭系で最弱(2500)。特殊弾頭ミサイルのほうが遥かに強い。南無。※数値は低くても、水中防御は舷側装甲(防御)の1/10以下であることに留意すること。
  • その代わり重量は特殊弾頭系で最軽量(40t)。おまけに単装魚雷なので艦橋横などの狭いスペースにも設置できる。
  • 超音速酸素魚雷の連装開発と無限装填装置が手に入ると、間違いなくお蔵入りする。

32.4cm誘導魚雷

  • 開発条件
    • EUR-A-200以降、ドイツルートのみ/4連装以降:45.0cm誘導魚雷
  • 45.0cm誘導魚雷と連装ツリーが共通。
  • 第二次世界大戦では1934年から、ドイツが2種類の音響追尾魚雷の開発を行っていたが技術的な問題により開発は難航した。
    • 開発初期に試作された音響追尾魚雷「G7e」「G7es」では、相手の音を拾う前に魚雷自身の航走音を拾ってしまい追尾できないという重大な問題を抱えており、改良が重ねられたが根本的な解決には至らず、結局雷速を20ノット程度に抑える羽目になった(通常の魚雷は30ノット以上)。しかしそれでも敵速が12kt以下だと音源を探知できず追尾不可能になるなど難問山積みで、開発開始から実際に試験が成功するまでに9年の歳月を要した。
    • 他にも有線誘導魚雷やアクティブ誘導魚雷も開発が進められていたが、いずれも実験段階のまま終戦を迎えている。
  • ゲーム内でも史実を反映してか、精度と引き換えに他の魚雷よりも雷速が遅くなっており、一定以上の速力の敵艦に対し後方や遠距離から射撃しても追いつけずに力尽きる事が多い。真正面から撃ち込むか、突撃して隊列を乱してから撃つのがおすすめ。
  • 極至近距離では無誘導をばら蒔いた方が、中距離以降では迎撃されたり回避されたりと意外と扱いが難しい。
  • この誘導魚雷系にイージスシステムを組み合わせると、かなり強力な兵器になる。

45.0cm誘導魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発

48.3cm誘導魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発/4連装以降:61.0cm誘導魚雷
  • 53.3cm誘導魚雷、61.0cm誘導魚雷と連装ツリーが共通。

53.3cm誘導魚雷

  • 開発条件
    • 第10級白鳥賞

61.0cm誘導魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発

68.0m誘導魚雷

  • 開発条件
    • ウィルキアルートのみ/4連装以降:80.0cm誘導魚雷

80.0cm誘導魚雷

  • 開発条件
    • 第7級白鳥賞/4連装:音響誘導魚雷

音響誘導魚雷

  • 開発条件
    • 第5級白鳥賞/4連装以降:音響誘導魚雷3連装、第3級白鳥賞
  • 誘導魚雷の最終モデル。68cm誘導魚雷と比較すると、射程に劣り一発当たりの威力も若干低いが、多連装時の重量は大分軽減されている。
    • …正直言って差別化という点では非常に地味な存在で、開発難度・費用や御大層なフレーバーテキストに全く見合っていない。せめてもう少し雷速があれば、もしくは対潜能力くらいあっても良かっただろうに…。

45.0cm酸素魚雷

  • 開発条件
    • 第11級白鳥賞、PAC-H-160以降、日本ルートのみ/4連装以降:48.3cm酸素魚雷
  • エンジンで推進剤を燃焼させる酸化剤として空気の代わりに酸素を用いることで、無航跡と長い航続力を持つ高速魚雷。
  • 第二次世界大戦までは旧日本海軍のみが実用化に成功。太平洋戦線初期での夜間雷撃戦でボコボコにされたアメリカ軍からは「ロング・ランス」というあだ名で恐れられた。
  • 問題としては、整備が容易でなく運搬も危険な点。他にも当時は実用レベルの誘導装置が無かった為、長距離では命中率が劣悪だった。
  • 現在では電池式の魚雷がほとんどだが、ソ連では電池式と酸素式の二本立てで配備。現在でもロシア海軍などでは酸素魚雷の運用が継続中。
  • ゲーム内では通常より重量は増したものの、総火力と当てやすさは向上しているので、できればこちらを積みたい。

48.3cm酸素魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発/4連装以降:61.0cm酸素魚雷
  • 53.3cm酸素魚雷、61.0cm酸素魚雷と連装ツリーが共通。

53.3cm酸素魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発

61.0cm酸素魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発

68.0cm酸素魚雷

  • 開発条件
    • 第9級白鳥賞、EUR-A-200以降/4連装以降:80.0cm酸素魚雷
  • 七連装時の攻撃力は80cm酸素魚雷より高いので、超兵器戦ではこちらを使うと良い。

80.0cm酸素魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発/4連装:超音速酸素魚雷
  • 総火力は68cm七連装より劣るが1発の威力が大きいので、的の小さい雑魚艦相手に使うと良い。

超音速酸素魚雷

  • 開発条件
    • 取得時、第5級白鳥賞も必要/4連装以降:第3級白鳥賞、新型超音速酸素魚雷開発
  • 拾得できるステージ

新型超音速酸素魚雷

  • 開発条件
    • 第3級白鳥賞/4連装以降:超音速酸素魚雷3連装
  • 最強兵器の一つで、艦載系魚雷、最高クラスの攻撃力を誇る魚雷。駆逐艦乗りが搭載を目指す最後の魚雷といっても過言ではない。
  • 5連装時での破壊力は本当に高い。実弾防御が低い敵なら、あっという間に海の藻屑にできる。
  • 極悪な重量と、弾が極小なのが難点。無限装填装置が必須。
  • 他の魚雷と違って謎の装置ηとの相性は悪い。理由として装填速度の遅さに加え、重量のせいで基数を増やしにくく同時発射数の面で不利な点が挙げられる。

対潜誘導魚雷

  • 開発条件
    • 第12級白鳥賞、EUR-A-200以降も必要/4連装以降:新型対潜魚雷
  • 対潜専用の魚雷。爆雷やロケットを超える攻撃力が魅力。魚雷なので、射界が横にしかないのが弱点。
  • 謎の装置ηを使用して自動で攻撃させたい場合は、ASROCよりもこれか長距離対潜誘導魚雷を使えば休みない対潜攻撃ができる。特に多目的ミサイルをηで自動化するならば必ず魚雷を使うようにしたい(多目的ミサイルの項目を参照)。長距離魚雷と比べて弾速は劣るが近距離での命中精度が高いので、高速艦にはこちらがおすすめ。ただし連装魚雷を連続で発射し続けるうえ装填速度も速いので処理落ちに注意。
  • バグ技を使えば強力な対艦兵装と化す。
  • 新型対潜魚雷と連装ツリーが共通。

新型対潜誘導魚雷

  • 開発条件
    • 第10級白鳥賞
  • 優れた兵装だが、肝心の対潜用途ではオーバーキル気味なのが難点。
  • 必要に応じて連装数を減らすことで、制限重量のきつい艦なら重量削減に、スペースに余裕があれば基数を増やして弾数確保&無駄弾対策に使える。
  • 元のより若干弾速が上っている。
  • バグ技を使った対超兵器のお供。

長距離対潜誘導魚雷

  • 開発条件
    • 取得時、第6級白鳥賞も必要
  • 拾得できるステージ
  • 新型対潜誘導魚雷と比べて単発攻撃力と射程、弾速を得た代わりにそれ以外の性能が劣ってしまった。
    • 特に誘導性能は酷く、周辺レーダーに映る距離では基本的に当てられないと思ってよい。水中索敵をある程度高めておくと便利。
  • 一方で単装なので横幅が狭く、艦橋両側などに設置してスペースを節約できる利点がある。
  • 入手が2周目以降になるのが最大の逆風。通常の攻略ではまずもって出番に恵まれない。
  • これもバグ技で対艦攻撃に使うと超強力。特殊弾頭魚雷の開発がまだの人や、1周目が超音速酸素魚雷が開発できないドイツルートおよびウィルキアルートの人など向けかな?。
  • 謎の装置ηを使用して自動で攻撃させたい場合は、ASROCよりもこれか新型対潜誘導魚雷を使えば休みない対潜攻撃ができる。対潜誘導魚雷と比べて精度は低いが射程が長く弾速も速い。また単装で装填速度が遅いので処理落ちしにくく、魚雷を大量にばら撒いて処理落ちを誘発させやすい重雷装艦設計に最適。

48.3cm潜水魚雷

  • 開発条件
    • PAC-G-150以降/4連装以降:48.3cm誘導魚雷
  • 潜水艦専用魚雷の一つ。
  • 残念ながら上や下に向けて斜めに飛ばすことはできない。
  • 潜砲塔魚雷シリーズと比べて総弾数総火力装填速度が高い代わりに重量がある。
  • こちらのシリーズは艦内に納めることができるが、機関と競合するのと射界が狭いのが難点。
  • 特にこれは横幅がディーゼル2個分ととても積みにくい。

48.3cm砲塔魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発/4連装以降:53.3cm誘導魚雷
  • 潜水艦専用魚雷の一つ。基本は潜水魚雷と同じだが、こちらは射界が広い代わりに装填速度が倍近く、配置の仕方も大きく違うので使い勝手は大分違ってくる。
  • 甲板に置くため、少し不恰好になるのが難点だが、機関の上に置けるのは潜水魚雷シリーズにはできない利点。
  • 砲塔型の発射管は艦橋をやや後方寄りに置き、その前後に添わせるように設置するとマシに見える…かもしれない。
  • これだけ七連装がある。

61.0cm潜水誘導魚雷

  • 開発条件
    • 第10級白鳥賞/4連装以降:61.0cm誘導魚雷
  • 横幅がディーゼル1.5個分のサイズと小さくなり、総火力も減ったが積みやすくなった。
  • ここから弾速は若干落ちるが誘導機能が追加される。特に水中から他の深度に攻撃できるようになったのは大きい。当然イージスシステムと組み合わせればより強力になる。

61.0cm砲塔誘導魚雷

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 48.3cmから誘導が付いた代わりに総火力ダウン。

80.0cm潜水誘導魚雷

  • 開発条件
    • EUR-D-290以降/4連装:80.0cm誘導魚雷
  • 更に総火力は減ったが、横幅がディーゼルと同じになったのは大きい。前後に向けて配置すれば射界の狭さも克服できる。

80.0cm砲塔誘導魚雷

  • 開発条件
    • 第7級白鳥賞/4連装:音響誘導魚雷
  • 61.0cm砲塔誘導魚雷より総火力が低下、一発当たりの攻撃力・射程・装填速度・重量が増加。どちらを使うかは要相談。
  • DPSが高く、2週目SPE-E-740での超兵器撃破数稼ぎに最適な武装。

潜航音響誘導魚雷

  • 開発条件
    • 音響誘導魚雷、MED-G-396以降/4連装以降:第3級白鳥賞、音響誘導魚雷3連装

潜航音速酸素魚雷

  • 開発条件
    • 超音速酸素魚雷/4連装以降:第3級白鳥賞、新型超音速酸素魚雷

潜航新音速酸素魚雷

  • 開発条件
    • 新型超音速酸素魚雷/4連装以降:新型超音速酸素魚雷3連装
  • 潜水艦系魚雷、最高の攻撃力を誇る魚雷。潜水艦乗りが搭載を目指す最後の魚雷といっても過言ではない。
  • 5連装時での破壊力は本当に高い。実弾防御が低い敵なら、あっという間に海の藻屑にできる。
  • 極悪な重量と、弾が極小なのが難点。無限装填装置が必須。
  • その他の潜水艦用魚雷同様斜めには発射できず、無誘導なうえに多連装時の散布界も広すぎるため、敵潜水艦相手にはほぼ無力。横着しないで素直に対水上艦専用と割り切り、別の対潜用兵装をしっかり準備しておくこと。

小型機雷掃討魚雷

  • 開発条件
  • 機雷を掃討できる潜水艦専用魚雷。説明には書かれていないが、実は魚雷も掃討可能。
  • 残念ながらこのゲームでは水中で自動迎撃はできない。
  • 無誘導なので上下からの攻撃にはタイミングを合わせて手動で迎撃するはめになる。ただ他の潜水魚雷と異なり斜めに発射できるので、深度が違っていても迎撃に支障はない。
  • 前後に向けて2基載せても真横が死角になるので、当然そちらからの攻撃には無力。小刻みな操舵を心掛けよう。
  • 使いにくいとはいえ水中で迎撃できる唯一の兵装。あると無いとではかなり違う。積みやすいので、前と後ろの射界をカバーするように2つ配置すれば、かなり生存力が上がる。
  • 水上での迎撃目的なら大人しく他のを積もう。

接触機雷敷設魚雷

  • 開発条件
    • 第12級白鳥賞
  • 目標地点に達すると分裂して、接触機雷をばら撒く魚雷。接触してくれなきゃ敵にダメージが入らないので、いまいち使えない。

感応機雷敷設魚雷

  • 開発条件
    • 第10級白鳥賞
  • 目標地点に達すると分裂して、感応機雷をばら撒く魚雷。近づいた敵に反応して爆発してくれるため、使い勝手は接触機雷敷設魚雷より上。

潜航接触機雷敷設魚雷

  • 開発条件
    • 第11級白鳥賞
  • 接触機雷敷設魚雷の潜水艦搭載型。使用感も同じ。

潜航感応機雷敷設魚雷

  • 開発条件
    • 第9級白鳥賞
  • 感応機雷敷設魚雷の潜水艦搭載型。使用感も同じ。





  • 新型超音速魚雷って5400キロも出るらしい。これを付けて評価の文を見たらそう書いてあった。 -- 名無しさん (2009-12-24 22:48:39)
  • あの扶桑を撃沈したのも小型船が放った魚雷 -- BB (2009-12-24 23:08:10)
  • 誘導魚雷と音響誘導魚雷のちがいってどこ? -- 名無しさん (2009-12-26 23:39:05)
  • 誘導性能......多分 -- BB (2009-12-27 00:55:40)
  • 敵の航空魚雷が砲弾より速い件について -- BB (2009-12-27 19:26:48)
  • ww -- 名無しさん (2010-01-04 19:19:50)
  • 潜行音速魚雷は150ノットくらい。 水上超音速魚雷は250くらい出てる気がする。 間違いなくロケットよか速い。 -- のまる (2010-01-26 22:11:41)
  • 長距離対潜魚雷の雷速にびびった。 -- 名無しさん (2010-03-24 21:37:37)
  • 配信パーツの光子魚雷すげwww(http://www.kurogane.biz/wsg2/)。その威力におもわずのけぞった。 -- 名無しさん (2010-04-01 20:52:51)
  • 気づくのが遅い。ずっと前からあったぞ。俺も初めて見たときはびっくりした。 -- 名無しさん (2010-04-01 22:35:43)
  • 今日が何の日だったか・・・分かっているのかね?4/1、そうエイプリルフー(ry -- 名無しさん (2010-04-01 22:56:28)
  • 第3級白鳥賞ゲットしているのだが『新型超音速酸素魚雷』が開発できないののは俺だけか?・・・ -- 名無しさん (2010-08-16 15:46:05)
  • 当選、新型でない方を含めて酸素魚雷は全て開発済み&日本ルートプレイ中だよね。 -- 名無しさん (2010-08-16 22:31:08)
  • 戦艦にも魚雷積みたい。長門とかにはついてるのに(泣) -- 軍人A (2011-03-10 21:28:42)
  • 長門じゃない、金剛型、扶桑型、伊勢型に付いていた。でも、実用性が低かったから撤去。そもそも、魚雷装備できたら巡洋艦や駆逐艦の価値がなくなるだろうが -- 名無しさん (2011-03-10 21:59:22)
  • 埋め込み式の魚雷とか長門型みたいな埋め込み砲とかないですかね?・・ -- 名無しさん (2011-03-30 11:40:23)
  • 鋼鉄の咆哮3に近いものがあった気がする -- 名無しさん (2011-03-30 12:49:22)
  • 小型駆逐艦とかの、排水量が尋常じゃないくらい少ない艦には対潜魚雷をつけた後、バグを使うと水上艦にも攻撃できる=対艦へ良そう -- 名無しさん (2011-10-11 20:46:46)
  • ↑筆記ミスどうも失礼しました では=から =対艦専門兵装を積まず多目的Mなどの対空対艦で軽いものを使うとわざわざ重い兵器を積まずに済む -- 名無しさん (2011-10-11 20:52:37)
  • 埋め込み式の魚雷無くなったのか?巡洋艦の強みだったのに -- 名無しさん (2012-02-28 10:25:48)
  • 戦艦に魚雷? -- 戦艦 (2012-03-07 22:15:55)
  • 雑談の部屋で核搭載魚雷があると書いてあったのですが本当ですか? -- 大将 (2013-03-25 20:20:09)
  • 特殊弾頭魚雷の説明読めよ、いいかげん日本語読めるようになろうね^^ -- 名無しさん (2013-03-25 22:33:45)
  • (不適当なコメントを削除しました) -- 名無しさん (2013-08-28 11:06:12)
  • なぜか80cm酸素魚雷の4連装が開発できない  -- 名無しさん (2013-10-27 14:38:58)
  • "現在プレイ中のルート"を確認しろ。 -- 名無しさん (2013-10-28 09:46:09)
  • 潜水艦の内蔵タイプの無誘導魚雷が一種類なのが寂しいなぁ。見た目にこだわって伊号プレイしてると威力不足が... -- 折笠征人 (2014-02-12 01:16:54)
  • 機雷掃討魚雷駆逐艦につけたい -- 名無しさん (2014-03-30 05:12:58)
  • 潜水艦に射出機が搭載できないから伊号がモノホンみたいにできない・・・。 -- DDG-173 (2014-06-22 13:15:37)
  • 本当ですね。潜水空母造りたい。 -- 戦艦米利蘭土 (2014-08-25 22:31:42)
  • 魚雷はなぜ水中ではなく水面を? -- 戦艦米利蘭土 (2015-01-02 20:56:38)
  • ↑プレイヤーが見易いようにじゃないの -- 名無しさん (2015-01-11 18:57:53)
  • 別に現実でも水中って言えるほど深いところを航行するわけじゃないし。喫水下に命中させたいけど深いと当たらないし浅いと波で逸れるから中間位(雷跡が目視できるくらい)のところを航行するのが普通。 -- 名無しさん (2015-01-11 23:34:05)
  • 1周目日本ルート、2周目ドイツルートのステージ120終了後に68cm魚雷が開発可能になった。なぜ? -- 名無しさん (2015-05-06 18:45:04)
  • 80cm砲塔魚雷の開発終が68cm魚雷の開発トリガーになってる模様 -- 名無しさん (2015-05-06 18:46:51)
  • ↑×2。開発書取得(2-120の輸送機)による開発条件緩和でそ。 -- 名無しさん (2015-05-07 15:33:18)
  • 開発条件ni -- 名無しさん (2015-05-25 12:18:02)
  • 開発条件に何も書いてないね、ちゃんと記載しろ -- 名無しさん (2015-05-25 12:19:22)
  • ここはウィキなんですから、自分で書けばいいかと思いますが? -- 名無しさん (2015-05-26 00:49:56)
  • 長距離対潜誘導魚雷は横方向のスペースをほとんど取らないので、後艦橋横など幅の狭い場所に設置できる。 -- ミサゴ (2016-05-10 07:59:54)
  • 誘導魚雷の項に史実ネタを書き足してみました。が、自信ないです…変な所があったら加筆修正お願いします。 -- ミサゴ (2016-12-12 10:57:05)
  • 謎の装置η+無限装填装置でばらまき用途なら装填の早い80cm酸素魚雷4連装がベスト -- コントラット (2016-12-21 01:55:58)
  • ↑同条件なら80cm誘導魚雷4連装もなかなか。4連装はスペースのコスパが良い -- コントラット (自己レス済まんね (2016-12-21 01:59:55)
  • 80cmはプラットフォームの大きな巡洋艦向けですね。駆逐艦(特に小型、超小型)は68cm7連装の方が良いかと。あと、相手巡洋艦が魚雷を乱射してくると処理落ちでこちらの射撃が止まってしまうので、処理落ちの影響を受けず広範囲にわたって敵魚雷を除去できる噴進爆雷砲は重雷装艦必携の装備です。 -- ミサゴ (2016-12-22 03:38:12)
  • あんがとさん。いつも思うのだが、各アイテムかなり研究してはるね。お疲れ様としか -- コントラット (2016-12-26 14:19:35)
  • 「潜水艦乗りが搭載を目指す最後の魚雷といっても過言ではない。」そうかってんで早速潜水艦に乗せて使ってみたら無誘導なんで敵潜水艦に当たらない(上下方向が絶望的)。5連奏でもあたって一発。水中なので精密射撃も使えない。むしろ水上での対超兵器専用っぽい。潜水艦専用ミッションじゃ使えない。 -- 風来坊 (2021-11-10 07:55:27)
  • 超音速酸素魚雷系統、設定上は時速5400km叩き出してるらしいです。初めて知った時「?」ってなりました -- 名無しさん (2021-12-09 21:49:16)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年02月19日 17:33