機雷・爆雷

機雷・爆雷

対潜爆雷

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 最初期で使える唯一の対潜兵装。しばらくはお世話になるという人も多いと思われる。
  • 爆圧により潜水艦を攻撃する兵器なので、狭いながらも範囲性がある。魚雷やミサイルの届かない深海の軍事機密も攻撃可能。
    さらには敵の魚雷、機雷も破壊できる。処理落ちにより機銃が使用できない改球磨(キール、横須賀などで出現)との戦闘で重宝する。
  • 仕様上、対潜魚雷やアスロックのように迎撃されることが無いのも利点。
  • 射界が後方にしか無いのが弱点。だがそれがいい。
  • ボタン押しっぱで連射できないのも弱点。
  • 日本の九四式爆雷投射機と次弾装填装置がモデルか?
    (だとすると再現性が異様に低いが…。)

噴進爆雷砲

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 全方向に発射可能になった爆雷。射程が長くなり効果範囲も広くなって使い勝手が上がった。
  • 5基以上搭載して謎の装置ηで自動化するとダンプカーが土砂を降ろすが如く凄まじい投射を行う。
    威力と相まって一見の価値あり。特殊巡洋艦の艦尾部分に山盛りするのがおすすめ。
  • 極論こいつと対潜ロケット、新型対潜ロケットの開発をすれば、この開発ツリーは通常は無視して構わない。
  • モデルは日本駆逐艦「澤風」に初めて搭載された15cm9連装対潜噴進砲。ゲームではドラム缶型の爆雷をぶっ放しているが、実際は専用の対潜ロケット弾を発射する。

対潜ロケット

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 兵装的には噴進砲なのに、なぜか開発ツリーではこっちに入っている兵装。
  • 対潜ミサイル系を開発するまでは、こいつと新型対潜ロケットが戦艦に積める唯一の対潜兵装。
  • ロケットとだけあって、対地対空にも使える万能兵器。でも威力が低すぎて対潜ですら時間がかかるのに対地対空ではなおさら。
  • 射界が後方にしか無いのが弱点。(前向きと後ろ向きの2基を配置することで全周に対処可能)
  • ミサイルより積みやすい。でもミサイルが開発できたら基本的にお役御免。
  • ただ弾数が大量に確保できるのと、水中では迎撃されないという魚雷にはない利点がある。
  • ボタン押しっぱで連射できないのが一番の欠点。
  • ほぼ同じ用途、性質の噴進爆雷砲と比較すると、こちらは面積が小さい。総火力対重量の効率が良い。対地対空に使える。が、全方位に撃てない(2つ置いて前後に配置すればできるが、その分場所と重量を喰う)。
  • モデルはアメリカ製の対潜迫撃砲マウストラップ。

新型対潜ロケット

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 総火力は上がったものの、使い勝手も射界もそのまま。
  • パーツの大きさが違うので、入替時には干渉に注意。
  • モデルはMK.112アスロックランチャー。

接触機雷投射機

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 対艦機雷をばら撒ける兵装。ぶっちゃけそれだけ。
  • 防御にしか使えん上に、当たってくれない、迎撃される、弾数もアレ(75)で使いどころが無い。
  • 序盤の駆逐艦の秘密兵器。ヘタな魚雷より遥かに強い。
  • 機雷投射機にはこれといったモデルが存在しない。通常、機雷は艦尾に向かって伸びるレール上を移動させて投下、敷設する(ゲームではとんでもない飛距離で“射出“しているが)。

感応機雷投射機

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 敵が一定距離に近づくと自動で爆発してくれるようになった。それでも使いどころは少ない。
  • 序盤では豆鉄砲をばら撒くより、接近してこいつを直接当てると簡単に撃沈できる。

潜航深度機雷投射機

  • 開発条件
    • EUR-L-250クリア以降/第10級白鳥賞も必要
  • 拾得できるステージ
  • 潜水艦の到達深度に設置して攻撃する、純粋な対潜兵装。
  • 威力面で優秀だし、少なくともロケットとか爆雷砲より使える。でもアスロックが優秀過ぎで影が薄い。爆雷戦闘を楽しみたい方はどうぞ。
  • 爆雷と違って迎撃される上、沈降速度も遅い。
  • さらに着水する前に迎撃が開始される始末。迎撃魚雷持ち潜水艦には無力。

誘導機雷投射機

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • 誘導してくれるようになったお陰で、使い勝手が少し向上。小型艇の撃退(1周目限定)にしか使えないが。
  • WSG2の機雷はこっちから接近してばらまくために使う。接近するリスクのでかい今回は不遇。

特殊弾頭機雷投射機

  • 開発条件
    • 取得時、第5級白鳥賞も必要
  • 拾得できるステージ
  • どう見ても「核機雷」です、本当に(略)。範囲もだが、威力がとんでもない高さ(8000)。なんと光子榴弾砲と同等。
    防御重力場の影響を受けるためその辺りで差が出ているが、弾数は二倍、重量は6割減と(スペックだけ見れば)なかなかに優秀。
  • 敵船団に近づいて使わなければならないので、速力をかなり強化した上で敵の進路前方に敷設して退避までの時間稼ぎをしないと、たいてい巻き込まれて一緒に沈む。
  • 本兵装の恐るべき特徴として、敷設した機雷の耐久力が0になった場合特殊弾頭ミサイルのように“破壊“されるのではなく“起爆“する。すなわち直撃のみならず敵の迎撃を受けても高威力の特殊弾頭爆発を起こし、さらに加害範囲内にある機雷が連鎖爆発を起こす。もちろん威力も個数分重複する。
    考えなしに連射していると退避したつもりでも連鎖爆発に巻き込まれて轟沈するし、迎撃魚雷など撃ち込まれようものならあらぬタイミングで起爆させられるので大変に危険。特にPAC-G-542等の迎撃魚雷持ち潜水艦が大量に出現するステージでは取り扱いに十分注意すること。
    しかし、逆にこれを利用してわざと敵潜水艦の迎撃魚雷の射界内に敷設し、周辺の艦船ごと撃破を狙うこともできる。
  • 途轍もなく遅い装填速度と、常に事故死の危険が伴うという特殊兵器カテゴリの兵装にも増して癖の強い性質を持つ。正直なところ使い勝手は良いとは言えない。
    ただ巻き込まれさえしなければ対集団戦において非常に強力な兵器であるのは確かで、使いこなせれば戦術にも幅が出てゲームがより面白くなるだろう。
    運用する際は防御重力場βと謎の装置による入念な耐久力強化に加えて、自分が敷設した機雷の位置を把握するための機雷探知システムまたは多機能レーダーの装備をおすすめする。

囮投射機Ⅰ

  • 開発条件
    • 資金開発
  • 拾得できるステージ
  • レーダー波を利用して自艦を誘導してくる兵器にダミーを発射して、ロックオンを解除する兵装。
  • 囮は最大4つまで投射可能。4つを超えて投射すると古いものから消える。
  • 囮の効果は投射した地点の周囲に30秒間継続する。
  • 囮は電波・音波探信儀を搭載している。探知距離は水上、水中共に半径3520m(索敵値10)。
  • 囮は敵・味方の弾に対して当り判定がある。それを利用し、反物質弾を消滅させることができる。
  • はっきり言ってチャフグレネードの下位互換。囮が攻撃を食らうと一撃で破壊されるため実際の効果時間は非常に短い。
    相手が光学兵器を装備していたら目も当てられない。投射した直後に破壊されることも。
  • それでいて弾数(10)も重量(100t)も劣悪。わざわざチャフを差し置いてこちらを選ぶメリットは皆無。

囮投射機Ⅱ

  • 開発条件
    • 第6級白鳥賞が必要
  • 拾得できるステージ
  • 熱源を探知して自艦を誘導してくる兵器にダミーを発射して、ロックオンを解除する兵装。
  • 囮は最大4つまで投射可能。4つを超えて投射すると古いものから消える。
  • 囮の効果は投射した地点の周囲に30秒間継続する。
  • 囮は電波・音波探信儀を搭載している。探知距離は水上、水中共に半径3520m(索敵値10)。
  • 囮は敵・味方の弾に対して当り判定がある。それを利用し、反物質弾を消滅させることができる。
  • レーダー波や熱源がどうのと言う兵装解説だが実際のゲーム上での機能に関係は無い。所謂フレーバーテキスト。
  • 実際の違いは囮の耐久力で、Ⅰよりも上方修正されており、より長い時間敵の攻撃を引き付けられるようになった。威力にもよるが、ミサイル相手なら20発近く耐えることも。
  • しかし流石に一撃が強力な光学兵器が相手だと荷が重く、十分な効果を発揮できない。
    なおかつ駆逐艦、巡洋艦、フリゲート以外には積めない汎用性の無さ、非攻撃兵装としてはあまりに酷い重量と、やはりチャフに取って代わるものではない。




  • アドホでみんなで機雷使いまくるとどうなるんだろ?あっと言う間に敵にも味方にも恐怖の海になるな... -- BB (2009-12-24 23:18:07)
  • すげぇー機雷って意外に使える -- 名無しさん (2009-12-25 16:21:55)
  • 爆雷は方向を変えれば、前にも発射可能。噴進爆雷砲が、一番オススメwwwww -- 名無しさん (2009-12-26 15:58:33)
  • 噴進爆雷はかなり使える。爆雷より射程長いし、精密じゃなくても当たるし。敵潜が集まったところに撃てば、まとめて倒せる。 -- 名無しさん (2010-01-04 14:00:03)
  • 特殊弾頭機雷投射機は本当に扱いに注意したほうがいい。近くにいたら即死 -- 名無しさん (2010-01-18 11:33:26)
  • 囮投射機で自爆あります。(自動戦闘中に連続投射した時に誤爆した。OTL) -- 名無しさん (2010-02-07 18:08:42)
  • 爆雷で魚雷を破壊可能。 -- 名無しさん (2010-06-04 20:15:57)
  • 機雷が勝手に消滅しました!(敵に破壊されてません) -- 名無しさん (2010-06-22 17:19:30)
  • 一定数設置すると消えます 囮とかもそんな感じですね -- 名無しさん (2010-06-22 21:42:33)
  • ↑有難う御座います。  -- 名無しさん (2010-07-09 21:23:12)
  • 爆雷、噴進爆雷砲での、魚雷・機雷の破壊を確認 自動兵装が7番だけの時にお使い下さい -- 名無しさん (2012-04-05 20:01:39)
  • なっ、なんだってー!? -- 名無し3 (2012-04-05 21:45:42)
  • 囮はミサイル祭りの中盤では神兵装だと思う。スロット2に装備していつでも撃てるようにしていた。 -- 名無しさん (2013-08-22 19:44:45)
  • …と思ったがチャフとの勘違いだった。 -- 名無しさん (2013-08-22 19:48:24)
  • 新型対潜ロケットってどうみてもアスロックだよなぁ。誘導式だったらよかったが・・・。 -- 名無しさん (2014-01-04 20:32:56)
  • ゲームとは関係ないが、元々ASROCは Anti Submarine ROCket の略称で、無誘導(慣性誘導?)ロケット弾だった。現在は従来のRUR-5から新型のRUM-139に代わり、番号の示す通りMissileに。 -- 名無しさん (2014-01-04 22:19:18)
  • 噴進爆雷砲で敵の魚雷の破壊に成功 -- 戦艦米利蘭土 (2014-08-25 22:21:15)
  • でも信じてくれない人がいる -- 戦艦米利蘭土 (2014-08-27 23:18:58)
  • 既出 2010-06-04 20:15:57 / 2012-04-05 20:01:39 -- 名無しさん (2014-08-28 00:52:22)
  • 一定時間経つと機雷が消えるのはやめてほしい -- 戦艦米利蘭土 (2015-01-03 10:44:44)
  • 爆破で範囲攻撃ができるようだから、対潜ロケットよりは爆雷砲がすきだね -- 名無しさん (2015-03-08 10:48:24)
  • 特殊弾頭機雷は特殊弾頭ミサイルと違って、爆発に巻き込まれた機雷が連鎖爆発を起こすので、非常に威力が高いです。危険です。 -- ミサゴ (2016-06-15 12:23:22)
  • 逆に言えば複数同箇所にばら蒔いといて遠距離からミサイル等で破壊すれば大ダメージを敵に与えられるよ。密集してる敵は即死だからな(但し自艦が速くないといけない) -- yukkurimarisa56 (2016-06-15 23:01:59)
  • 爆雷による機雷迎撃、特殊弾頭機雷の特徴について加筆。 -- ミサゴ (2016-09-10 09:07:06)
  • 囮投射機だけ船体中心の空中から射出されるバグがあるんだよね -- 名無しさん (2017-11-24 17:23:47)
  • チャフも装備位置に関わらず中心から放たれるのでデコイ系の兵装の仕様なのかもしれませんね。 -- ミサゴ (2017-11-25 01:20:59)
  • フィンブルヴィンテルをこれで叩いた俺は変人か? -- 名無しさん (2020-04-15 09:42:22)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年12月28日 00:33