ホワイトクロス攻略Wiki

各種元ネタ

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
ネタバレ注意!!

各種元ネタ

  • WhiteClothesはパロディとオマージュの豊富なゲーム。元ネタと思われるものを掲載していく。

システム

システム名 解説
陣形 サガシリーズより。
閃き
地相
天候・フィールド ポケモンシリーズより。
スキル FF9のクイナより。
F.O.E. 世界樹の迷宮より。略称の頭文字はField On Enemyだとか。
カウンター FFシリーズより。ファイナルアタック(一部の敵が倒される時に反撃してくる行為)も同様。ちなみに、WhiteClothesは素で回避カウンターである。
感度xx倍 対魔忍アサギの「感度3000倍」より。
死の宣告 FFシリーズより。

人物

人物名 場所 解説
のんびりしたイヌ♀ 各地の村・街 毛の色こそ違うが、髪型といい服装といい、どうぶつの森のしずえさん(特に冬服)によく似ている。
バーテン 各地のバーショボー やあ(´・ω・`) ようこそ、各種元ネタリストへ。
もちろん、顔とバーの名前通りにAAのショボーンとバーボンハウスが元ネタ。
ペンギン 各地のペンギホーテ ドン・キホーテのマスコットキャラクター、ドンペンくん。
ピリピリしたおばさん 各地の村・街
こわこわの森
MOTHERシリーズの敵、「おばさん」系。特徴的な紫色の体色はまんま「ガミガミレディ」のそれ。

敵・モンスター

敵名 解説
猫草 (,,゚Д゚)←顔は、AAキャラクターのギコ猫より。
敵図鑑解説文の「空気を飛ばしてきたりしない。」は、ジョジョの奇妙な冒険第4部のストレイキャットが元ネタ。
フラッシャー 英語でFlasherは「露出狂」の意味。
frowned 😦
フィディスデビル Fetus(胎児)をネイティヴに発音。
毒ふきアゲハ 世界樹の迷宮の雑魚敵「毒吹きアゲハ」。WhiteClothesも毒の威力が非常に高いゲーム性である。
プライマルウルフ FF5のモンスター「ブラインドウルフ」系統とほとんど同じ構図。
ドラゴン幼体 セブンスドラゴンシリーズに出てくるアイテム。「エグゾーストゲージ」という必殺技ゲージを貯める効果がある。端材も「エグゾーストマックス」
カースドマダム MOTHERシリーズの敵「ガミガミレディ」。
wink 😉
半身猫 SCP-529の収容違反。名前はジョーシー。
フライドラゴニカ 虫の見た目で種族が竜、かつ炎・地・雷の耐性持ちから、ポケットモンスターシリーズのフライゴンを彷彿させる。
バレリーフラッシャー 英語でBarely flasher。「裸の露出狂」という意味だろうか。
おじさん MOTHERの同名敵より。青色のオーバーオール姿、地面に立てたフォーク、スキル「カッとなる」もそのまま再現。
クッキーモンスター 名前自体はテレビ番組の『セサミストリート』から。目玉が特にそれっぽい。
yum 😋
マシュマロタイマイ FFシリーズのモンスター「アダマンタイマイ」は、アダマンタイト(素材)+タイマイ(ウミガメ)というネーミング。
他のタイマイ系もそのパロディと思われる。
マスコットペロちゃん 不二家のマスコットキャラクター「ペコちゃん」と、その店頭用の人形より。
空飛ぶスパゲティ 空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の本尊。風刺のために作られた新宗教である。
黄金キャンディ すぐに逃げるが倒せば経験値が美味しいレア敵というポジションは、ドラクエシリーズのメタルスライムを思わせる。
複数回ヒット技で倒しやすいのも同様。
チョコレートファウンテン SCP-743の収容違反。「摂食期」になると内部からアリのような虫(ミートハーベスター)を呼び出し、対象を捕食する。
ガードデーモン 顎のトガりからして、マンドラゴラ同様に福本漫画の絵柄のパロディでもあるかもしれない。
他の悪魔同様、アニメーションがAC部風。
ホストデーモン
ボーパルバニー ウィザードリィの同名モンスター。
scream 😱
ポンコツロボット SCP-1370の収容違反。開発途中ではより直接的に「困らせルボット」表記のスクリーンショットもある。
トランプランサー 不思議の国のアリスに登場するトランプの兵隊。
ゴールデンバウム ロマサガシリーズの同名モンスター。
マンドラゴラ 賭博黙示録カイジの主人公の泣き顔。端材「外車のエンブレム」は、彼が憂さ晴らしに違法駐車のベンツからもぎ取って収集しているもの。
烏兎 中国の伝承、太陽に棲む「金烏」と月に棲む「玉兎」。
ただ、図鑑説明文では「カラスに乗っている兎、前者が月、後者が太陽」と、逆になってしまっている。
コドモドラゴン コモドドラゴンの言葉遊びのロリドラ。
オータムリーブス ジョジョの奇妙な冒険第8部のスタンド。カツアゲロードのイチョウの裏に潜む。
ワイワイタイヤ ヨコハマタイヤの旧ロゴキャラクター。
ユムシ 英語ではずばりPenis fishと呼ばれるそうな。
土左衛門 溺死するボーちゃんのモノマネというネットミーム。
海坊主 水木しげる絵のものが近いか。
パワー ピカソ「ゲルニカ」の牡牛。
normal 😐
緑龍 敵図鑑解説文の「えっちな本が好き」という記述は、ドラクエシリーズのしんりゅうへの願い事より。
シャドウサーバント サガシリーズに登場する同名の術より。物理攻撃を再度繰り返す特性も同様。
淫欲のヘビ ペルソナ3・4の敵シャドウ「淫欲の蛇」。
スローロリス ゲイビデオ「真夏の夜の淫夢」のOPに登場したもの。
...というのは風評被害。
ロッズ UMAの一種であるスカイフィッシュ。体温を奪うという設定も含め、ジョジョの奇妙な冒険第6部が直接の元ネタ。
アンシリーコート Unseelie Court(害を為す妖精)。FFやサガシリーズでも同名のモンスターが出現。
危険な花びら 世界樹の迷宮シリーズの同名敵より。全体睡眠→眠った相手への大ダメージというコンボで冒険者たちを苦しめる。
デュエリスト FF5の同名敵とポーズも武器も同じ。
端材「決闘者の魂」は、遊戯王的な表現か。
呪いの絵画 『苦悶する男』と呼ばれる絵。赤は絵具と画家の血を混ぜて塗られたものらしく、画家は完成後に自殺しているという話。
デュナミス ピカソ「女性の頭部」(1939年)の婦人。

場所

場所名 解説
ペンギホーテ 元ネタは何? 元ネタは何?
……ドンキホーテだよぉ~!!
看板が「ペンギ.ホーテ」になっているのは、ドンキの看板が「ドン.キホーテ」なことのパロディ。
バーショボー やあ(´・ω・`) ようこそ、バーショボーへ。
このテキーラはサービスだから、まず飲んで落ち着いて欲しい。
うん、元ネタは釣りスレおなじみバーボンハウスのコピペなんだ。
この元ネタリストを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい。
そう思って、このページを書いたんだ。

じゃあ、注文を聞こうか。
初心者の館 FFシリーズおなじみのチュートリアル施設。
眼鏡市民 各地の看板は眼鏡市場のパロディ。
UNITLO 各地の看板はUNIQLOのパロディ。
ほのぼのレイフ 各地の看板は消費者金融レイクのパロディ。
おなかいっぱい山 チョコレート大作戦 流れているフリーBGMの曲名「チョコレート大作戦」ありきの命名。
カツアゲブリッジ ジョジョの奇妙な冒険第8部のカツアゲロードより。オータムリーブスが出現するのも同様。

クエスト

クエスト 内容 解説
翼を授ける ワイワイブリッヂ奥の自販機からデッドエナジーを買う。 クエスト名は、モンエナとはエナジードリンク繋がりでレッドブルのキャッチコピーより。
ジェル状のモンスター スライムを3体倒す。 「スライムって言ったらいかにも雑魚敵!」というイメージはウィザードリィやドラクエの弱い敵であることに由来するが、
RPGの元祖と呼べるD&Dでは物理攻撃に強い難敵であり、そしてFFやサガシリーズなどスクウェアのRPGでも強敵。
もちろんこのゲームはロマサガライクなので……。
首切りうさぎ ボーパルバニーを5体倒す。 ネット上の書き込みで、自分が死んでいることを示唆するミームが古くからある。
「成仏して」とツッコむのが礼儀。
賭博に堕した葛植物 マンドラゴラを10体倒す。 カイジシリーズの「賭博堕天録カイジ」と、カイジが人間のクズであることになぞらえた葛(くず)がクエスト名。
溺れ死ぬ亡霊ちゃん 土左衛門を7体倒す。 土左衛門の元ネタ同様、溺れ死ぬボーちゃんのモノマネが元ネタ。クエスト名は「亡霊ちゃん」という洒落。
依頼者はもちろん、一人称や口調的に野原しんのすけ。
音速のUMA ロッズを10体倒す。 ロッズの元ネタ同様ジョジョ6部が由来。
「カメラの不具合」というのは、肉眼では捉えられない高速のロッズがビデオカメラでは一瞬だけ撮影できたことより。
ミルネ一行の動体視力、スゴ味がある。
クッソ哀れな獣 スローロリスを8体倒す。 スローロリスがゲイビデオ「真夏の夜の淫夢」のOPに出たことにより、「クッソ哀れな害獣」とネタにされたことがクエスト名の由来。
樹海の眠花 危険な花びらを11体倒す。 危険な花びらが世界樹の迷宮で猛威を振るったことが元ネタ。
WhiteClothesでも非常に凶悪。

台詞や仕草

戦闘中

キャラ名 台詞や仕草 状況 解説
スター あなたの罪を数えなさい! 勝利目前 仮面ライダーWの決め台詞。
コムギ ダウン時のポーズ ダウン ドラゴンボールにおいて、ヤムチャがサイバイマンの自爆を喰らったあとの有名な死に姿。
この仕草に限らず、負けそうなヤツの言動がかなり多い。
貴様ら。そんなに天国を旅行したいのかぴょん。 格下戦闘開始 ヤムチャ初登場時、悟空と戦う前の台詞。当然このあと負ける。
消えろ。ぶっ飛ばされんうちにぴょん。 戦闘開始 ヤムチャが天津飯と戦う前の台詞。このあとだいぶ酷い負けかたをする。
ワガハイに後退の文字はない!退かぬ!
媚びぬ!か…か…帰りたいぴょ~ん!
恐怖状態 北斗の拳のサウザーが負ける前の台詞。本来はもちろん帰りたいではなく顧みぬ。
○○の弱点はわからないが、
とりあえず殴れば解決だぴょん。
弱点不明 暴力至上主義の台詞はいくつかあるが、耐性を無視して殴るのはラストリベリオンで有名な攻略法。
このゲームで耐性無視は自殺行為。
そろそろお遊びはいい加減にしろっ
てとこ見せてやるぴょん。
戦況有利? ドラゴンボールのヤムチャの台詞。そしてあの世界一有名なヤムチャのシーンに繋がる。
クソが!舐めやがってぴょん!クソッ!クソッ!! 戦況がピンチ おそらくジョジョ5部のギアッチョがキレてるときの台詞。
勝ったな。飯食ってくるぴょん。 勝利目前 野球スレでおなじみのネタ。
風呂に入る前は勝っていた応援チームが風呂から出ると負けている。
スパッと勝つと気持ちいいぴょん。 快勝 ストリートファイター4のケンの勝利台詞。スマブラでも採用。
スパッツ穿くと気持ちいいという空耳が有名だが、コムギは穿いていない。
決着ゥゥーーーッ!!!…だぴょん! 大ボス勝利時 ジョジョ6部で主人公徐倫がとある敵と決着をつけた際のシーン。もちろんぴょんは言わない。
不死身!不老不死!うさぎ神拳!! 大ボス勝利時 ジョジョ3部のラスボスDIOが主人公の承太郎に勝利し、調子に乗っているときの台詞。
そしてこのあと承太郎が…
ララ ふざけるな!舐めやがって!そのツラを
ゲドゲドの恐怖面に変えてやる!!!
激怒 ゲドゲドの恐怖ヅラという言葉はジョジョ3部に登場するダービー兄弟の兄のもの。
ダービーもララもギャンブラーで兄(姉)だが、流石にダービーの私服はバニースーツではない。
ぴ…ピンチの時ほどふてぶてしく笑うんだよ! 劣勢 逆転裁判シリーズ主人公の成歩堂龍一の師匠である綾里千尋のセリフから。
まだ舞える…。 低HP時 ポケモンシリーズの対戦で、舞う(強化)か攻撃かの選択をする時のスラング。
当然敵の攻撃で倒されたら強化は意味がないのである意味ギャンブル。
し…死ななきゃ安い…けど…。 低HP時 格闘ゲームの対戦のスラング。
大ダメージを受けても敗北しなければ安い(低ダメージ)ということ。

会話

キャラ名 台詞や仕草 場所・状況 解説
ミルネ 覚悟の準備をしておけ。 おねんね村を襲ったベイビーデビルへの啖呵 ワザップのガセネタに騙された子供、通称ワザップジョルノより。
正直素人にはお勧めできない。 初めてゆっくりキャピタルに入った際のリムとの会話 吉野家コピペ。素人にはお薦め出来ない。まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
リム なんだ。ならば全部やってつけてしまって構わんってことにゃね。 こわこわの森にて、初めてF.O.E.を見かけた時。 Fate/stay nightよりアーチャーの名場面。
スラングとして広まっているこのセリフは単なる死亡フラグ、場合によっては
「できると思っていた慢心に反して死んでしまう」と言ったイメージを持たれている事があるが、元ネタではまるで状況が異なる。
スター 「ルクスのxxxを見つけた!」
何やってるんですか!?
人の部屋を勝手にやたらいじくり
回すんじゃありません!
ゆっくりキャピタル 光の教団会長室 スーパーマリオRPGより。元ネタの方ではアイテムを貰えるがこちらの方ではスターに怒られるだけ。
ちなみにパーティの先頭をスター、ルクスに変更して調べると…?
ルクス 私は正気になりました! 魔王に襲われてスターに助け起こされた後、即堕ちが発覚した時 FF4のカインが、洗脳から解けた後に再び洗脳されて口にした台詞
「おれは しょうきに もどった!」より。
闇サイドにつくのが正しいことだと洗脳されたゆえの「正気」。
コムギ ワガハイが上。貴様は下だぴょん。 魔王城王座にて初めて魔王と対峙する時 ジョジョの奇妙な冒険第五部より、ポルナレフがディアボロと対峙した際の台詞。
「その階段に足をかけるんじゃあねえーッ! オレが上! キサマは下だ!」
ザコがいきなり現れて好き勝手ほざいてんじゃないぴょん 魔王城バルコニーにて女神と対峙する時 漫画「クレイモア」におけるレイチェルがリフルに対して言ったセリフ。
「誰だよテメーは いきなり現れて好き勝手言ってんじゃねーぞ」
るぱえ オラッ!!死ねッ!!ボケッ!!
オラッ!!プレスプレスプレス!!!
死ねっ!死ねっ!!死ねっ!!!
ママぁ…。だ~いちゅき♪死ね!
催眠!!催眠解除!!催眠!!!
ママのせいだ!!ママのせいだ!!
死ねッ!!死ねっ!!おら!!土下座しろ!!
なるほど…絶景かな…。
のほほん村神社にて、口に出すのも憚られる下品な漫画の朗読 同人サークル「ちんちん亭」での独特な台詞回し。
無知っ♥無恥っ♥な女の子にポルノをつきつける下卑たシチュ、おのが欲望に忠実で非常に猥褻
老ネズミ ちょっとまった!ヤングマン! おねんね村ペンギホーテ MOTHER2より。ヒント屋の冒頭のセリフ
うるさいネコ いかがでしたか!? おねんね村ミルネをパイセン呼ばわりするネコ NAVERのキュレーション記事で頻繁に用いられていた定型文。
バニー ちなみにこの踊りは兎島ステップっていうんですよ! カジノ内踊り場前バニー サカナクションの楽曲「新宝島」のミュージックビデオで行う、
なんともいえないゆったりとしたボックスステップ。
新宝島ステップとして当時話題になった。
ペンギン ねぇ?どこいくの?ペンギホーテだよぉ~!など ペンギホーテのペンギン 田中マイミ氏の楽曲『Miracle Shopping ドン・キホーテのテーマ〜』の歌詞より。
ノリの良い楽曲と楽しい歌声、そしてドンキ狂いとしか言い様がない歌詞が人気。
騒いでいるイヌ なんやその目つき。こっちは客やぞ! おねんね村 バーショボー 『世にも奇妙な物語’21 夏の特別編』に出演した某ゲーム実況者のセリフ。
老ネズミ ぼっくらが誰だかおしえってよ~~!!!♪
3、2、1…。
のほほん村!!!♪
のほほん村!!!♪
光の戦士~~!!♪
クエスト『文化死守』
のほほん村ペンギホーテ前
反ワクチン団体『神真都Q』のシュプレヒコール。
弟子リス 肩に小っちゃいジープのせてんのかい!? ウルルン工房にて弟子リス達が闇堕ち教に乗り込むウルを応援するシーン ボディビルコンテストの掛け声
車掌 もうだめだ…。おしまいだ…。あんなやつに勝てるわけないよっ…! ウサギ村襲撃時の光の教団うさぎ村支部 アニメ「ドラゴンボールZ」の劇場版アニメ第8弾「燃えつきろ!!熱戦・烈戦・超激戦」にて、
ベジータが完全に戦意を喪失していたときに発した台詞。「もうダメだ…おしまいだぁ…」
SP …無償の愛というものは存在しない。
人に何かをしてあげるという行為は、全て見返りを期待しての行為だ。
…無償の愛というのは、天国へ行くための見返りだからだ。
わいわいカジノ ジョジョの奇妙な冒険第6部のエンリコ・プッチの台詞
教官 このハゲーーーーーーーーーッ!!! 上級者の館でクイズに失敗した時 自民党の豊田議員のパワハラ発現から
魔王 怖がる必要はないんだよ。
友達になろう。
ラストバトル前 ジョジョの奇妙な冒険3部にてDIOが花京院を洗脳する前の言葉
ゴゴゴ…と言う擬音も同様


装備

武器

武器名 解説
鋼のつるぎ ドラクエシリーズの「はがねのつるぎ」。見た目もそっくり。
メイジマッシャー ウィザードリィやFFシリーズの同名武器。
冷凍カジキ モンハンシリーズの大剣「レイトウマグロ」。
ファイナルソード 同名のゲームタイトル。武器の見た目そのものはゼルダの伝説のマスターソード寄り?
パラソル 星のカービィの同名コピー能力。
風車 名前自体はサガシリーズの同名槍技より。
大地のハンマー FFシリーズの同名武器。
ぴこぴこハンマー ゲーム会社【エクスペリエンス】製の3DダンジョンRPGに出てくる定番の武器の一つ「ピコピコハンマー」。
元ネタの方でも気絶(スタン)を付与する。また、低威力だが命中が高くhit回数が多いのも特徴。
赤水晶のロッド 名前は、ロマサガ2の同名小剣より。
古代の大剣 武器名はFFシリーズの「こだいのつるぎ」より。
「鉱石と骨を集めて作られた大剣」というフレーバーテキストは、モンハンシリーズのオマージュか。
大剣の鍔部分の特徴的な空洞が、骨大剣系のデザインを思わせる。
ネオン看板 MOKOMU Gameの看板。敵であるネオンの背後にも、照明こそ消えているがしっかり存在。
珊瑚の大剣 FFシリーズの「さんごのつるぎ」。
ポセイドンショット サガシリーズの槍技「ポセイドンシュート」。
くらやみの弓 FFシリーズに登場する「くらやみのゆみ(や)」。
アーチドロワー 世界樹の迷宮の同名武器。
アルクセロ モンハンシリーズの同名武器。見た目もそっくり。
モデルガン 下記のデザートイーグルと共通のグラフィックなので、デザートイーグルのモデルガンなのだろう。
「イメージでなんとか。」という文言は、ペルソナ5の異世界の設定として『モデルガンを本物のように認知させているから銃弾が出る』
みたいな設定があるため、おそらくそれのパロディと思われる。
デザートイーグル 実銃が存在。RPG序盤の銃武器というポジションは、女神転生シリーズのものを思わせる。
サンドガン テラリアの同名武器より。見た目もそっくり。
高出力荷電粒子砲 SFでよく用いられる、いわゆるビームガン。

シールド

お鍋の蓋 ドラクエシリーズ定番の最序盤の盾。WhiteClothesではバックラーのほうが更に弱い。
皮の盾
ドア ドア。ダークソウル3には大扉の盾という盾としか言い様がないドアがあった。

防具

防具名 解説
竜騎士コスプレセット 槍を得意武器とするのはFFシリーズのジョブより。

アクセサリ

アクセサリ 解説
命のベルト 世界樹の迷宮シリーズの同名アクセサリ
剛力の腕輪 ドラクエシリーズの「ごうけつのうでわ」。
金の針 FFシリーズの石化治療アイテム。置鍼しながら戦って危なくないのだろうか。
裏漢方 MOTHERシリーズの状態異常治療アイテム「うらカンポー」。
アルミホイル 陰謀論者のよく言う電磁波による洗脳から身を守るもの。この世界では実際洗脳技術があるから困る

スキルアイテム

アイテム名 解説
デッドエナジー 実在のエナジードリンク「モンスターエナジー」。

アイテム

素材

素材名 解説
魔法のリンゴ アークザラッドシリーズのMP回復アイテム「魔法のりんご」。
古びたお守り モンハンシリーズのアクセサリである護石を得るために必要な、同名の鑑定元アイテム。お守りを鑑定して得られる護石の性能はランダムなのだが、こちらでは単なる素材。
龍鱗 サガシリーズに登場する貴重素材「竜鱗」。製品版でこの素材の用途が生まれるのが楽しみである。

スキル

スキル 解説
プロテス FFシリーズの同名魔法。
シェル
ラインガード 世界樹の迷宮3で登場するファランクスの技。世界樹は前列後列で戦うシリーズなため、使用感は結構違う。
グラスフィールド ポケモンの同名わざ・フィールド。効果も共通。
○○ビット 世界樹の迷宮シリーズにおいて、チェイス○○という味方の○○属性の攻撃に追撃する、シリーズ恒例の技が存在する。
アサルトドライブ 世界樹の迷宮4に登場するインペリアルの技。
オーバーヒートするところや、その解除技なども一緒。
フレイムドライブ
フリーズドライブ
ショックドライブ
強制排熱
イグニッション
オートボウガン FF6のエドガーのコマンド「機械」で使用できる同名の特殊武器。
集気 サガシリーズの体術技「集気法」。
小周天 実在する気功法。
ワンツー サガシリーズの体術技「ワンツーパンチ」。
サマーソルト RPGのコマンドとしては、FF7のティファの同名レベル1リミット技がある。
相手を踏んで宙返りする実在のプロレス技ではなく、単なる宙返りキック技という概念は、ストリートファイターシリーズのガイルが有名。
鳥に強いという特徴も、対空技であるガイルのサマソと一致する。
空気投げ サガシリーズの同名体術技。
熊掌打
うさうさ百裂拳 北斗の拳に登場する、北斗神拳奥義「北斗百裂拳」。うさぎ神拳という名前も北斗神拳のパロディ。
バスターラビット 餓狼MARK OF THE WOLVESで実装されたテリーの超必殺技、バスターウルフのパロディ。モーションも一緒。
食べる スキル同様、FF9のクイナのコマンド「たべる」。
ぽてぽてクッキング クイナがトランスした時に「たべる」が変化した「調理」。
カード FF6のセッツァーの同名武器。
ダーツ
ダイス
ジャッジ ゲーム&ウォッチ「ジャッジ」と、それを基にしたスマブラの必殺ワザ。
アクアブレス FFシリーズの同名青魔法。
ミサイル
焼きごて ロマサガ3の「やきごて」。沈黙効果は東方蒼神縁起が由来か。
ガードデーモンの得意技なのは、賭博黙示録カイジにて別室送りにされたカイジが焼きごてを押されたことのパロディ。
ドレインタッチ GBサガやFFに登場する同名技より。
触手 サガシリーズより。防御力の低い敵に大ダメージの効果は、ロマサガ2の高火力意識かも。
高速回転 ジョジョの奇妙な冒険第7部のスタンド「タスク」。後に第8部にて、オータムリーブスが生まれる原因となる。
噛み砕き ポケモンシリーズのわざ「かみくだく」。防御低下も共通。
串刺し サガシリーズの同名槍技より。食スキルだがアイコンは槍スキルと共通のものになっている。
ファイアーボール サガシリーズの同名術。
電撃
クラック
ダークスフィア
デルタ・ペトラ
鬼火 ポケモンシリーズのわざ「おにび」。攻撃低下も共通。
ホーリー FFシリーズの同名魔法。演出的にはFF5のものが一番近い
鳴き声 ポケモンシリーズのわざ「なきごえ」。攻撃低下効果も同様。
嫌な音 ポケモンシリーズのわざ「いやなおと」。ポケモンのほうは特攻低下ではなく防御低下。
FF9の同名青魔法。敵味方全体100%なのは共通だが、FF9は睡眠付与なのに対しこちらは恐怖付与。
サバイバー ジョジョの奇妙な冒険第6部のスタンド「サバイバー」。雷属性なのも凝っている。
メタステイシス 「転移」という意味。
ソウルスティール ロマサガ2の同名技。即死効果も同様だが、元ネタ側は一撃キャラロスト。
クロスカウンター ボクシングで実在する技術。
二段斬り サガシリーズの同名剣技。
電光石火 ポケモンシリーズのわざ「でんこうせっか」。先制発動も共通。
クイックトリック FF10の同名アビリティ。WhiteClothesは普通のターン制なので、FF10ほど凶悪ではない。
ジャンプ FFシリーズの竜騎士の同名アビリティ。
足払い サガシリーズの同名槍技。
スウィング
エイミング
炸裂突き サガシリーズの槍技「神速三段突き」。
活殺生断衝 サガシリーズの槍技には「活殺〇〇衝」がいくつか存在。
マキ割りスカイラブハリケーン 「マキ割りスペシャル」をはじめとした、サガシリーズ恒例の斧技のパロディ。
また、スカイラブハリケーンはキャプテン翼に同名のシュートがあり下にいる仲間を発射台にして高く飛んでシュートを放つ。敵を踏み台にするのはそのオマージュと思われる。
放射弾幕 東方Projectの弾幕がモチーフ。グラフィックもそっくり
風雪即意付け サガシリーズの同名大剣技。
流し斬り サガシリーズの同名剣技。攻撃低下も共通。「とある帝国」というのはロマサガ2のバレンヌ帝国だと思われる。
月に叢雲花に風 「良いことはすぐに過ぎ去る」という意味のことわざ。乱れ雪月花のオマージュか。
でたらめ矢 サガシリーズの同名弓技。
サイドワインダー サガシリーズの同名弓技。
精密射撃 サガシリーズの同名銃技より。掃射は「地上掃射」。
掃射
曲射
オプティカルショット 悪魔城ドラキュラ 奪われた刻印のアルバスの同名技。属性こそ違うがエフェクトもそっくり。

パッシブ

パッシブ 解説
〇・〇マスタリー 様々なゲームに存在するシステム。
パリィ サガシリーズの防御技「パリイ」。
ぴょこまかうごく FF5シーフのアビリティ「ちょこまかうごく」。
おかわり オクトパストラベラーの狩人の同名のサポートアビリティ。
倍プッシュ 掛け金を2倍にするというギャンブル用語。「アカギ」でお馴染み。
ピンチでラッキー マリオストーリーに登場するバッジ「ピンチデラッキー」より。

陣形

陣形名 解説
フリーファイト サガシリーズおなじみ、同名の陣形より。
ロイヤルクロス ロマサガ2のインペリアルクロス。
烏旋風の陣 サガシリーズの鳳天舞の陣。
兎陣 サガシリーズの龍陣。
光の壁 ロマサガ2の地・天の合成術、ロマサガ3の白虎・太陽・月の合成術と同名。元ネタは全属性耐性を上げる。
ラック&プラック ジョジョの奇妙な冒険第1部の「LUCK(幸運)とPLUCK(勇気)の剣」が名前の由来。
ライトニングストリーム サガシリーズのラピッドストリーム。元ネタは全員確実に先制できる非常に強力な陣形。
水舞い サガシリーズの同名水術が名前の由来。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー