ネタバレ注意!!
ストーリーに関する重大なネタバレあり。
ぽてこ加入後のみ取り返しのつかない要素が発生するため、加入以前は特に気にしなくてよい。
ネタバレを避けたい方は、初めて出会った敵にはHP満タンの状態でいいので「食べる」を使って可食かどうか確認しよう。
また、序盤の敵の食スキルは可能な限り早めに取りに行こう。
ネタバレを避けたい方は、初めて出会った敵にはHP満タンの状態でいいので「食べる」を使って可食かどうか確認しよう。
また、序盤の敵の食スキルは可能な限り早めに取りに行こう。
食べられる敵とのイベント戦闘に勝利してしまった時は、セーブせずにあえて全滅することで、リセットせずとも経験を引き継いで再戦闘可能。もちろん、長いストーリーイベントをスキップするためにリセットするのもあり。
一応、食スキルは手に入れさえすればその後に全滅してしまっても覚えたままになる(リッチデーモン戦で検証)。
敗北を厭わないのであれば、ダメージ調整に全集中するのも手。
敗北を厭わないのであれば、ダメージ調整に全集中するのも手。
WhiteClothes Firstの時点で完全な取り逃しが発生する戦闘は4回ある。
- クエスト「■もーじゅう大脱走」を受けた後。
- 仲間に加わりそうなボス戦。
- クエスト「文化死守」を受けた後。
- 魔王の洞窟に向かう時。
これ以降、更に直接的なネタバレの記述なので注意。
- 敵は基本的に何度も戦闘できるが、ボス戦闘やイベント戦闘に勝利してしまうと再戦できなくなり、その際に食べないと固有の食スキルは回収が不可能となる。
- 完全にその戦闘でしか獲得できないスキルは、以下のものが該当する。
キャラ名 | 食スキル | 備考 |
---|---|---|
ララ | フェロモン | リッチゴーストを先に倒すと逃げてしまう。石化で行動を封じると簡単。 |
ぺんぺん鎮圧部隊 | 氷の息 | クエスト「文化死守」で出現。 |
フェンリル | アクアブレス | クエスト「■もーじゅう大脱走」で出現。 |
ミルラ | ラブ・パニッシュメント | ミルルのホーリーは後に回収可能。 ぽてぽてクッキングが封じられているので難易度が高い。 |
ミルネ | ファランクス |
- 別の敵からも回収可能なものは、以下のものが該当する。
キャラ名 | 食スキル | 備考 | 別の敵候補 |
---|---|---|---|
男の子 | キュア | 半身猫、怨嗟の思念体、黄金キャンディ | |
キャンディ | |||
生殺しのキャンディ | |||
フィディスデビル | ダークスフィア | ぽてこ加入前。Demo版の名残。 | シャドウ、ハングリーデビル、ダークエレメンタル |
冒険者 | フレイムソード | チョコレートシールド、バニーバニー、シーフ | |
熟練冒険者 | スターソード | 正確には再戦可能。 | アンシリーコート |
ガードデーモン | 焼きごて | チャンスは3回。ホストデーモンはF.O.E.なので、ここで早期入手すると楽。 | ホストデーモン |
ミルル | ホーリー | 早期入手しておくと魔王城で役立つ。デュナミスは雑魚格でも特に強いため注意。 | デュナミス |
そして、何度でも再戦可能だが、序盤の雑魚敵はあまりにも弱すぎて体力調整が困難である。
特に猫草が厄介で、ソーンバインドは猫草の固有食スキルとなっている。
キャンディスティックをルクスに装備させて陣形「光の壁」後列に置いて攻撃をギリギリ1耐えしてもらうか、玉手箱などで能力低下させた上で物理反射するか自傷攻撃させるか、あるいはぽてぽてクッキングで食可能HPのハードルを緩めるか。
いずれにせよ非常に面倒なのでなるべく早めに取りに行こう。
キャンディスティックをルクスに装備させて陣形「光の壁」後列に置いて攻撃をギリギリ1耐えしてもらうか、玉手箱などで能力低下させた上で物理反射するか自傷攻撃させるか、あるいはぽてぽてクッキングで食可能HPのハードルを緩めるか。
いずれにせよ非常に面倒なのでなるべく早めに取りに行こう。