ミルネ

初期Lv1 HP20 MP15 STR9 INT9 VIT12
攻撃8 防御12 魔攻9 魔防0 速度100 命中100 回避1 洗脳2 意志6
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
魔王に洗脳された姉…に攫われた妹を救うため旅に出る、チンチラの女の子。
衝撃的なおっぱいのデカさだが、よくみるとおっぱいがあるメンバーの中では一番小さい…というこのゲームの主人公に相応しい存在。
雷・愛属性魔法攻撃や剣・大剣スキルで堅実にダメージを稼ぎ、回復やガードスキルで支援もできるパーティの柱。
ゲーム序盤ではシンプルに硬くて強い前衛キャラとして運用することになるが、
物語が進むにつれ攻撃面では伸び悩む反面、防御面が恐ろしいほど充実していくようになり、明確にタンク的な役割を担うお堅い女として成長していく。
わかりやすく活躍するのはボス戦で、戦闘の主軸になるキャラクター。
かわいいケモノがどんどん即死していくこのゲームにおいて、苛烈な攻撃を一手に引き受ける強固な壁役として活躍するその姿はまさに主人公。
物語が進むにつれ攻撃面では伸び悩む反面、防御面が恐ろしいほど充実していくようになり、明確にタンク的な役割を担うお堅い女として成長していく。
わかりやすく活躍するのはボス戦で、戦闘の主軸になるキャラクター。
かわいいケモノがどんどん即死していくこのゲームにおいて、苛烈な攻撃を一手に引き受ける強固な壁役として活躍するその姿はまさに主人公。
タンクとして
アタッカーを守ることに専念する最も安定しやすい運用。敵とのレベル差があっても問題がない。
死ぬとバフが切れるこのゲームにおいて死なせないことは重要なため、陣形で味方を縦一列に並べ「ラインガード」でずっと守り続けたり、死なれたら困るキャラを「プロテス」なりで守り続けるだけでもかなり活躍できる。
そして「ピンチをかばう」は極めて強力なパッシブ。
これのおかげでミルネさえ耐えられれば戦線を維持できるため、どれだけ泥沼の戦況になってもある程度試合が成り立つ状態にできる。
そして瀕死の条件を簡単に満たすことができる「生殺しのキャンディ」を組み合わせた戦法は特に強力。
「ピンチをかばう」でかばうはミルネの行動を束縛しないおかげで、ミルネ自身を「シェル」などで守ることで全体魔法攻撃をかばいきる…ということが可能になる。
また、「ピンチをかばう」はその対象がピンチであるかぎり状態異常攻撃もかばうことができるので、状態異常への対策がしやすいのも良い。
死ぬとバフが切れるこのゲームにおいて死なせないことは重要なため、陣形で味方を縦一列に並べ「ラインガード」でずっと守り続けたり、死なれたら困るキャラを「プロテス」なりで守り続けるだけでもかなり活躍できる。
そして「ピンチをかばう」は極めて強力なパッシブ。
これのおかげでミルネさえ耐えられれば戦線を維持できるため、どれだけ泥沼の戦況になってもある程度試合が成り立つ状態にできる。
そして瀕死の条件を簡単に満たすことができる「生殺しのキャンディ」を組み合わせた戦法は特に強力。
「ピンチをかばう」でかばうはミルネの行動を束縛しないおかげで、ミルネ自身を「シェル」などで守ることで全体魔法攻撃をかばいきる…ということが可能になる。
また、「ピンチをかばう」はその対象がピンチであるかぎり状態異常攻撃もかばうことができるので、状態異常への対策がしやすいのも良い。
ボス戦の装備は、とにかくかばう性能が高いことを考慮すると一番堅くさせる必要がある。
耐性を最優先に、次にHPや防御力や再生などの耐性以外の硬さ、敵によっては状態異常耐性を重視したい。
物理耐性パッシブのおかげで物理は受ダメージ75%にできるが、この場合物理に対しての実質HPは1.33倍。
さらに+1で受ダメージ50%にすれば、その物理に対しての実質HPは2倍と大きく跳ね上がるため、とにかく耐性を盛りまくることは有用。
特定の耐性に+5(受ダメージ0%)した状態で全体をかばう「護封剣」を使えば、その属性の全体攻撃によるパーティの半壊どころか全壊すら難なく防ぎきることができる。
序盤で貴重な剣・大剣マスタリー持ちなので、双方を適度に持ち替えて熟練度を稼いでおきたい。
耐性を最優先に、次にHPや防御力や再生などの耐性以外の硬さ、敵によっては状態異常耐性を重視したい。
物理耐性パッシブのおかげで物理は受ダメージ75%にできるが、この場合物理に対しての実質HPは1.33倍。
さらに+1で受ダメージ50%にすれば、その物理に対しての実質HPは2倍と大きく跳ね上がるため、とにかく耐性を盛りまくることは有用。
特定の耐性に+5(受ダメージ0%)した状態で全体をかばう「護封剣」を使えば、その属性の全体攻撃によるパーティの半壊どころか全壊すら難なく防ぎきることができる。
序盤で貴重な剣・大剣マスタリー持ちなので、双方を適度に持ち替えて熟練度を稼いでおきたい。
凶暴すぎる状態異常が横行するこのゲームにおいて、状態異常の予防が充実していることも見逃せない。
回復や状態異常治療も持っているため、「生殺しのキャンディ」を装備していてもサブヒーラーとして動けるのが地味に嬉しい。
ほか、ボスの瞬殺を狙う場合においても、そもそも作戦を執行するためには(上振れを前提としない限り)死なないということが重要になるため、「護封剣」などで初動を安定させることができるのも重要と言える。
ただボス戦では文句なしの強さだが、扱いが難しいのはザコ戦。
回復や状態異常治療も持っているため、「生殺しのキャンディ」を装備していてもサブヒーラーとして動けるのが地味に嬉しい。
ほか、ボスの瞬殺を狙う場合においても、そもそも作戦を執行するためには(上振れを前提としない限り)死なないということが重要になるため、「護封剣」などで初動を安定させることができるのも重要と言える。
ただボス戦では文句なしの強さだが、扱いが難しいのはザコ戦。
アタッカーとして
火力系パッシブと防御系パッシブを取ってぼちぼちの火力で攻撃する堅いキャラクターとして運用する方法。
物理と魔法のどちらもそれなりだが得意の剣武器とスキルは種族特効が多く、魔法は愛と雷属性に特化している。
よってこれらの弱点を突きながら戦うのがメインになるだろう。
半面洗脳ブーストは持ってないので状態異常やデバフには期待しない方が良い。
他に燃費がキツいぽてこの飼い主(ミルネがイル!!の発動条件)としての役割があるが、ミルネ本人の燃費もあまり良いとは言えないため、しっかりとMPのペースを考えて行きたい。
物理と魔法のどちらもそれなりだが得意の剣武器とスキルは種族特効が多く、魔法は愛と雷属性に特化している。
よってこれらの弱点を突きながら戦うのがメインになるだろう。
半面洗脳ブーストは持ってないので状態異常やデバフには期待しない方が良い。
他に燃費がキツいぽてこの飼い主(ミルネがイル!!の発動条件)としての役割があるが、ミルネ本人の燃費もあまり良いとは言えないため、しっかりとMPのペースを考えて行きたい。
リム

初期Lv4 HP27 MP36 STR5 INT18 VIT4
攻撃5 防御6 魔攻24 魔防0 速度128 命中100 回避4 洗脳7 意志2
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
すごい恰好したネコの魔法使い。ゲーム内外でも露出が多い本作を象徴するキャラクター。
素早い・高燃費・高火力・避けられない魔法属性・範囲攻撃・複数属性に対応・逃走サポートパッシブなどなど…
探索パートに欲しいものが揃っている、ザコ狩りのプロな魔法使い。
味方の燃費を支援するスキルも便利で、ハートジェムアタックなども単純に使いやすい性能をしている。
おっぱいがデカくてチョロいだけありシンプルに扱いやすい。わかりやすく期待していることをこなしてくれる頼れる猫。
アタッカーとして
良くも悪くも素直な子らしく搦め手が武器スキルしかできないので「火力で押す」戦いしかできない。
一応マジックキャンセラーでウル親方のドライブ消費を軽減したり、リラックスハーブでMP回復も出来るがやはり基本は攻撃、
結局敵を倒すゲームではあるのでそれ自体は大きな問題は無いのだが、
レベルが足りてなかったり、そのエリアのザコの弱点とマッチしていないと、肝心の火力が火力負けして短期決戦ができず、
返しの敵の攻撃で殴られてすぐに胸の重みに耐えきれなくなってしまうのが辛い。
幸いにも回避パッシブを持っているので、返しで殴られやすい環境下では回避を盛るのも考慮していきたい。
また異常に素早くてMPの持久力が良いため、スタンなどの状態異常狙いで槍を振り回したりする使い方も彼女ならではかもしれない。
序盤では貴重な弓マスタリー持ちのため格下狩りの際は弓を持たせて弓技を、特にラブアーチェリーは汎用の貴重な愛属性魔法なので覚えておきたい。
一応マジックキャンセラーでウル親方のドライブ消費を軽減したり、リラックスハーブでMP回復も出来るがやはり基本は攻撃、
結局敵を倒すゲームではあるのでそれ自体は大きな問題は無いのだが、
レベルが足りてなかったり、そのエリアのザコの弱点とマッチしていないと、肝心の火力が火力負けして短期決戦ができず、
返しの敵の攻撃で殴られてすぐに胸の重みに耐えきれなくなってしまうのが辛い。
幸いにも回避パッシブを持っているので、返しで殴られやすい環境下では回避を盛るのも考慮していきたい。
また異常に素早くてMPの持久力が良いため、スタンなどの状態異常狙いで槍を振り回したりする使い方も彼女ならではかもしれない。
序盤では貴重な弓マスタリー持ちのため格下狩りの際は弓を持たせて弓技を、特にラブアーチェリーは汎用の貴重な愛属性魔法なので覚えておきたい。
基本的な運用方法は高い速度から先手を取って各種属性の魔法で弱点を突く戦い方か、
樹属性特化の構成で固めて弱点を突かずとも安定した高ダメージ魔法アタッカーになるだろう。
親方が覚醒してからはボス戦のアタッカー枠を奪うことは難しいのだが、強烈な物理メタを持つ相手や複数が相手なら十分運用できる。
樹属性特化の構成で固めて弱点を突かずとも安定した高ダメージ魔法アタッカーになるだろう。
親方が覚醒してからはボス戦のアタッカー枠を奪うことは難しいのだが、強烈な物理メタを持つ相手や複数が相手なら十分運用できる。
- 属性系
弱点属性がマッチしてたり、物理メタが張られているボス戦においてシンプルに高い火力が出せる。特にエレメンタルアンプリとの相性が最高。
同じ魔法使いキャラであるルクスと比較すると、まず対応属性が違い、リムは火・水・地・葉が、ルクスは火・水・雷・闇が得意。
そのエリアの属性の通りの良さで使い分けるのはもちろんだが、二人ともザコ狩りが得意なのでザコ戦では二人共採用するのもアリ。
また二人とも火・水が使える以上、ルクスの火・水フィールドとの相性は抜群で二人で気持ちよくなるのもよい。
また属性を固めるのもいいが元々使える四属性に加え、弓装備でラブアーチェリーで愛の魔法を、アイテム装備で雷か闇の魔法をセットすればほぼ全ての属性を網羅できる。
同じ魔法使いキャラであるルクスと比較すると、まず対応属性が違い、リムは火・水・地・葉が、ルクスは火・水・雷・闇が得意。
そのエリアの属性の通りの良さで使い分けるのはもちろんだが、二人ともザコ狩りが得意なのでザコ戦では二人共採用するのもアリ。
また二人とも火・水が使える以上、ルクスの火・水フィールドとの相性は抜群で二人で気持ちよくなるのもよい。
また属性を固めるのもいいが元々使える四属性に加え、弓装備でラブアーチェリーで愛の魔法を、アイテム装備で雷か闇の魔法をセットすればほぼ全ての属性を網羅できる。
- 樹特化系
葉枝スキルをひたすら鍛えるタイプ。
グラスフィールドでさらに強化もでき、何より樹木属性は耐性に持っている敵がボス含めてほぼいない。
悪霊への特効も持ち更に樹魔法自体が単体一列範囲とバランスよい攻撃範囲を持ってるのも魅力。
多彩な属性特効こそ持たないが安定度で言えば抜群。本人の持つ専用武器が樹威力アップなのも追い風。
しいて難点を言うなら安定さ故に特効相手もやや少ない事だろうか。
グラスフィールドでさらに強化もでき、何より樹木属性は耐性に持っている敵がボス含めてほぼいない。
悪霊への特効も持ち更に樹魔法自体が単体一列範囲とバランスよい攻撃範囲を持ってるのも魅力。
多彩な属性特効こそ持たないが安定度で言えば抜群。本人の持つ専用武器が樹威力アップなのも追い風。
しいて難点を言うなら安定さ故に特効相手もやや少ない事だろうか。
スター

初期Lv8 HP51 MP47 STR9 INT13 VIT10
攻撃9 防御10 魔攻27 魔防0 速度103 命中100 回避2 洗脳7 意志4
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
光の教団のシスター。普段は清楚に振る舞っているが、平静を失うと口が悪くなる。
頭数が揃わない内は槍や銃、スキルアイテムで攻撃に参加するが、
本領は洗脳の高さを利用してクラウドコントローラー役もこなす、回復・バフ、状態異常のエキスパート。
ボス戦では(特殊な作戦を立てない限り)重要な役回りのキャラクター。
どういう状況であっても彼女が落ちると立て直しが困難になるので、絶対に貰いたくない状態異常対策装備を優先して回そう。
ただし落ちると困るキャラクターという意味ではミルネのような前衛キャラも相当なもの。よく考えて選びたい。
またバフ・回復・状態異常など、素早いことのアドバンテージが大きいのでアクセサリーで速度強化するのはもちろんだが、どうせ攻撃しないのならキャンディスティックを持たせたりするのも良いだろう。
やれることが多い分あれもこれもと欲張るとかえって中途半端になりがちなので最低でも雑魚相手とボス相手用ではビルドを分けることも重要。
どういう状況であっても彼女が落ちると立て直しが困難になるので、絶対に貰いたくない状態異常対策装備を優先して回そう。
ただし落ちると困るキャラクターという意味ではミルネのような前衛キャラも相当なもの。よく考えて選びたい。
またバフ・回復・状態異常など、素早いことのアドバンテージが大きいのでアクセサリーで速度強化するのはもちろんだが、どうせ攻撃しないのならキャンディスティックを持たせたりするのも良いだろう。
やれることが多い分あれもこれもと欲張るとかえって中途半端になりがちなので最低でも雑魚相手とボス相手用ではビルドを分けることも重要。
ヒーラー・バッファーとして
高性能な回復や蘇生は勿論だが、単純にバフがかなり強力。ボス戦ではこちらの役割がメインになるだろう
ミルネのようなタンクの防御性能を上げて戦線を維持したり、アタッカーの火力の底上げをして早期決着を狙うことができる。
さらにハートジェムアタックの後光は(現在かかっている)バフの効果を倍増させるという、彼女らしいキケンな匂いが立ちこめる性能。
特にアタッカーを破壊の化身に変えて守り切ることが出来れば、多くの強敵をムリヤリ破壊することを可能にさせるポテンシャルを秘めている
状態異常耐性持ちの雑魚敵が増える頃にはMPにも余裕が出てくるため、アタッカーに攻撃力バフをかけて殲滅の後押しをするのもよい。
ミルネのようなタンクの防御性能を上げて戦線を維持したり、アタッカーの火力の底上げをして早期決着を狙うことができる。
さらにハートジェムアタックの後光は(現在かかっている)バフの効果を倍増させるという、彼女らしいキケンな匂いが立ちこめる性能。
特にアタッカーを破壊の化身に変えて守り切ることが出来れば、多くの強敵をムリヤリ破壊することを可能にさせるポテンシャルを秘めている
状態異常耐性持ちの雑魚敵が増える頃にはMPにも余裕が出てくるため、アタッカーに攻撃力バフをかけて殲滅の後押しをするのもよい。
クラウドコントローラーとして
盲目、沈黙、眠りの魔法と武器への毒付与、即死付与が扱え、更に槍技を加えれば転倒、再生阻止も扱える。
序盤のうちはザコ敵の状態異常耐性がゆるいため、事実上の『即死技』である状態異常が機能しやすいので強力。
彼女に専用槍で炸裂突きやスウィング、足払いで麻痺をばらまくと、このゲームがいかに状態異常のゲームかを心で理解することができる。
燃費がよい盲目&沈黙、物理と魔法どちらも封印しつつ戦力になってくれる洗脳。
確率はなんともいえないが槍ダメージを稼ぎながら付与できる武器状態異常を上手く使い分けたい。
特にペンギホーテで状態異常武器を買っておくのは肝心。とりあえず範囲槍技などでだれか状態異常になれ~とお祈り攻撃するだけでも効果的。
敵の状態異常耐性が厳しくなる時期からは、きちんと倒した敵の図鑑を確認し、意志の値や状態異常耐性を見て穴をチェックすることが大事になる。
序盤のうちはザコ敵の状態異常耐性がゆるいため、事実上の『即死技』である状態異常が機能しやすいので強力。
彼女に専用槍で炸裂突きやスウィング、足払いで麻痺をばらまくと、このゲームがいかに状態異常のゲームかを心で理解することができる。
燃費がよい盲目&沈黙、物理と魔法どちらも封印しつつ戦力になってくれる洗脳。
確率はなんともいえないが槍ダメージを稼ぎながら付与できる武器状態異常を上手く使い分けたい。
特にペンギホーテで状態異常武器を買っておくのは肝心。とりあえず範囲槍技などでだれか状態異常になれ~とお祈り攻撃するだけでも効果的。
敵の状態異常耐性が厳しくなる時期からは、きちんと倒した敵の図鑑を確認し、意志の値や状態異常耐性を見て穴をチェックすることが大事になる。
ウル

初期Lv8 HP49 MP39 STR13 INT5 VIT9
攻撃14 防御12 魔攻15 魔防0 速度94 命中100 回避6 洗脳5 意志3
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
うるるん工房の親方。小心者で押しに弱く、周囲の期待にしぶしぶ応えて同行することになる。
追撃・反撃・爆撃スキルといった搦め手が得意であり、レベルが上がれば先制行動付与やバフ解除など支援スキルを覚えていく。
特に一番のキモは、超高ダメージを叩き出すことができるドライブスキル。
レベルが低いうちは戦闘終盤の切り札としてしか使えないものの、
スターポイントやMPに余裕が産まれ、武器や他キャラのバフ手段も豊富になる中盤あたりからはインフレがもの凄いことに。
ただし確定最遅行動の上に高燃費の単体攻撃の為、多数の雑魚戦には向かない。ボスや強雑魚向けと割り切ろう。
アタッカーとして
装備に関してはザコ戦は適当なものを、ボス戦では武器はとにかくドライブの通りが良さそうな武器を装備したい。
ドライブは最遅行動かつ必中なため、速度や命中は気にしなくてよい。
防具やアクセサリーは攻撃力をさらに高めたり、落ちづらくするために防御系を強化したり、MP強化して回数を増やしたり。
ボスがどのくらいドライブに耐えられるかで決めたい。
ドライブは最遅行動かつ必中なため、速度や命中は気にしなくてよい。
防具やアクセサリーは攻撃力をさらに高めたり、落ちづらくするために防御系を強化したり、MP強化して回数を増やしたり。
ボスがどのくらいドライブに耐えられるかで決めたい。
アサルトドライブは5ターン、属性付きドライブは9ターンの間オーバーヒート状態となるが、パッシブによって最大で5ターン分解除速度を早められる。
ここでお気づきかもしれないが、無属性の物はつまり「MPの許す限り毎ターン、アサルトドライブが撃てる」ようになる。切り札どころか連撃主砲。
相手の弱点・特攻を突ける種類の武器を持たせ、他キャラからバフをもらい、ドライブに特化したスキル構成で毎ターンドライブを押しつけていくと、
思わずプレイヤーも弟子になってしまうほどの圧倒的な火力でボスを溶かす、とんでもない対ボスアタッカーとして覚醒する。
特に状態異常の眠りは次の一撃のダメージが激増ため単発超火力のドライブとの相性が抜群。細かい仕様が彼女のパワーを推している。
ここでお気づきかもしれないが、無属性の物はつまり「MPの許す限り毎ターン、アサルトドライブが撃てる」ようになる。切り札どころか連撃主砲。
相手の弱点・特攻を突ける種類の武器を持たせ、他キャラからバフをもらい、ドライブに特化したスキル構成で毎ターンドライブを押しつけていくと、
思わずプレイヤーも弟子になってしまうほどの圧倒的な火力でボスを溶かす、とんでもない対ボスアタッカーとして覚醒する。
特に状態異常の眠りは次の一撃のダメージが激増ため単発超火力のドライブとの相性が抜群。細かい仕様が彼女のパワーを推している。
ザコ戦ではコンセプト通り様々な搦め手を駆使して殲滅していくことになる。
単純に使いやすいのはビット系。術士キャラや属性武器攻撃の範囲攻撃とセットで使うだけでなかなかの火力を出してくれる。
ザコ戦でも竜族や天使族のように、非常に危険なキャラがフワッと現れることがあるため、そのときのためにドライブスキルを強化するのもアリ。
武器の強化スキルがないのもあり、ただただ斧・銃スキルを振り回すだけでは勿体ない。有効な戦術を組み立ててしっかり頑張ってもらおう。
単純に使いやすいのはビット系。術士キャラや属性武器攻撃の範囲攻撃とセットで使うだけでなかなかの火力を出してくれる。
ザコ戦でも竜族や天使族のように、非常に危険なキャラがフワッと現れることがあるため、そのときのためにドライブスキルを強化するのもアリ。
武器の強化スキルがないのもあり、ただただ斧・銃スキルを振り回すだけでは勿体ない。有効な戦術を組み立ててしっかり頑張ってもらおう。
地味ながらも要注目スキルはアクセラレータと、その対応パッシブであるフルスペックアクセラレータ。
ボス戦で素早さに依存しないセットプレイを仕掛けられるのは言うまでもなく強力で、特にボス戦に強いウル親方が持っているのが嬉しい。
ザコ戦でも親方のMPがしんどいがシンプルにルクス会長の介護をするだけで強力。スターの魔法攻撃アップから魔攻盛りしたルクスの全体火力でとても気持ちよくなれる。
ボス戦で素早さに依存しないセットプレイを仕掛けられるのは言うまでもなく強力で、特にボス戦に強いウル親方が持っているのが嬉しい。
ザコ戦でも親方のMPがしんどいがシンプルにルクス会長の介護をするだけで強力。スターの魔法攻撃アップから魔攻盛りしたルクスの全体火力でとても気持ちよくなれる。
ルクス

初期Lv14 HP63 MP91 STR7 INT23 VIT7
攻撃9 防御9 魔攻49 魔防0 速度94 命中100 回避2 洗脳13 意志-10
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
光の教団会長。威厳ある立場に対して口車に乗せられた際の暴走具合は作中の通りで、意志の弱さがステータスにも表れている。
炎・水・雷・闇属性の全体魔法を覚えており、セーブポイント前での格下狩りや複数体ボスでの取り巻きの殲滅に役に立つ。
リムと一緒に火・水属性魔法攻撃で畳みかけられる他、リムの専門外である雷・闇属性のメインアタッカーとしても活躍できる。
また、フィールドの操作を得意としており、敵が張ったフィールドをこちらに優位なフィールドに張り替えて味方を援護することもできる。
弱点としてHP・速度・意志が低いため、何もする間もなく戦闘不能になることもしばしばなので要介護。
他にも固有スキルは燃費が悪く、すぐにMP切れを起こすため、銃やスキルアイテムでMPを節約しながら攻撃に参加するのも手。
アタッカーとして
ザコ戦の運用としては極めてシンプルで、全体魔法をなんとかして通して敵を半壊させること。
リムちゃんの速度と火力で頭数を減らすんで良くない?という雰囲気はあるが、Lvが足りないとリムちゃんでも火力が足りないと感じることがあるため、過剰な火力を持つ会長は戦局を決定づける力がある。
どうしてもターン終盤に動くことになりやすいためこちらの被害も大きいものになるが、
戦闘が終われば全快するこのゲームにおいてMP以外の被害状況など知ったことではないため、負けさえしなければ気にしない。
基本的な燃費は最悪な部類だが、最大MPが高くパッシブも4%増加組な上に、MP回復パッシブ持ち。
『私燃費がよくないです』みたいな顔をしながらも、範囲火力だけ撃って勝ちが決まったら殴る運用ならばイメージよりも場持ちがよい。
仲間が増えてからはMPが切れたら交代すれば良いだけなので、会長は消耗品という気持ちで運用するのもよいだろう。
リムちゃんの速度と火力で頭数を減らすんで良くない?という雰囲気はあるが、Lvが足りないとリムちゃんでも火力が足りないと感じることがあるため、過剰な火力を持つ会長は戦局を決定づける力がある。
どうしてもターン終盤に動くことになりやすいためこちらの被害も大きいものになるが、
戦闘が終われば全快するこのゲームにおいてMP以外の被害状況など知ったことではないため、負けさえしなければ気にしない。
基本的な燃費は最悪な部類だが、最大MPが高くパッシブも4%増加組な上に、MP回復パッシブ持ち。
『私燃費がよくないです』みたいな顔をしながらも、範囲火力だけ撃って勝ちが決まったら殴る運用ならばイメージよりも場持ちがよい。
仲間が増えてからはMPが切れたら交代すれば良いだけなので、会長は消耗品という気持ちで運用するのもよいだろう。
装備品はよわよわな意志をカバーできる、そのエリアで流行ってるピンポイント状態異常対策を持たせるのが無難。
とろくさそうに見えて実際とろくさいのだが、アクセサリで靴を履かせて速度をカバーすれば人並みに動けるので、殲滅すれば状態異常など知らぬという不退転の決意で臨むのも悪くはないだろう。
あるいは親方のアクセラレータで先手を取って殲滅を狙うのも良い、この場合パッシブスキル魔砲台の魔法発動速度ダウンのデメリットを踏み倒せる。
とろくさそうに見えて実際とろくさいのだが、アクセサリで靴を履かせて速度をカバーすれば人並みに動けるので、殲滅すれば状態異常など知らぬという不退転の決意で臨むのも悪くはないだろう。
あるいは親方のアクセラレータで先手を取って殲滅を狙うのも良い、この場合パッシブスキル魔砲台の魔法発動速度ダウンのデメリットを踏み倒せる。
バッファー・デバッファーとして
ボス戦では単純なダメージディーラーとしても動けるが、それよりフィールド魔法と地相の影響力の高さがキモ。
相手の得意な攻撃属性を弱めたり、こちらのブチ込みたい攻撃属性に寄らせたりできるため、属性攻撃が主役になる戦いでは戦場を強くコントロールすることができる。
ジェリーフィッシュ戦など使う魔法の反属性が弱点のボスの場合は敵を弱体化させつつ味方を強化でき相性は抜群。
またウル親方の3属性ドライブの威力を高めるフィールドを展開できるので、親方がボス瞬殺を狙う際も使いやすい。この二人は色々と相性の良いコンビである。
相手の得意な攻撃属性を弱めたり、こちらのブチ込みたい攻撃属性に寄らせたりできるため、属性攻撃が主役になる戦いでは戦場を強くコントロールすることができる。
ジェリーフィッシュ戦など使う魔法の反属性が弱点のボスの場合は敵を弱体化させつつ味方を強化でき相性は抜群。
またウル親方の3属性ドライブの威力を高めるフィールドを展開できるので、親方がボス瞬殺を狙う際も使いやすい。この二人は色々と相性の良いコンビである。
コムギ

初期Lv18 HP107 MP61 STR21 INT8 VIT13
攻撃28 防御16 魔攻31 魔防0 速度129 命中100 回避10 洗脳5 意志0
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
うさぎ神拳の次期継承者。実力は確かだがバカで自信過剰が玉に瑕。
武闘家らしく殴スキルが充実しており、高い速度による先制攻撃で戦闘に貢献してくれる。
防御面では被ダメージを抑えるパッシブは無いものの、重鎧と大盾が装備可能でかつ自己再生パッシブが充実しており、専用装備は回避に優れ、
最大HPパッシブが4%組なのでワンパンされづらい、など彼女らしいへこたれないしぶとい性能をしている。
構えのシステムが特徴的で、うさちゃん・からすさんの構えはアタッカー、くまさんの構えはタンクとしての性能を大きく引き上げてくれる。
バカのくせにいろいろな運用ができるキャラであり、そして器用貧乏的な結果にもなりやすいキャラ。
どういう役割で戦わせるかを決めて、適材適所の運用を心がけよう。
どういう役割で戦わせるかを決めて、適材適所の運用を心がけよう。
アタッカーとして
アタッカーとしてみる場合クリティカル特化のうさぎはボス戦、範囲攻撃のからすは雑魚敵が出た時と使い分ける事になる。
とはいえうさ・からす構えは1ターン使うため迅速な殲滅が必要な時は使いづらいので、これらは強雑魚や雑魚が多数出た時使うのが良いだろう。
特にからす構えを使う場合『2ラウンド目の開始時に殲滅すればそれは実質1ターン目の最後に殲滅したのと同じ』という精神で運用する必要がある。
また構えを使わなくとも、武器スキルを強化するパッシブをもつので、ザコ戦では『シンプルにタフで素早い武器アタッカー』としても運用できる。
他にも(得意武器である斧だと意味ないが)どの武器を装備していても殴属性で攻撃できるため、対応範囲がちょっと広いのもザコ戦ではありがたい。
長期戦になるボス相手なら安定して構えのパワーを発揮できるが、火力キャラとしてはウル親方のドライブ連打の瞬間火力が飛び抜けているのが難点。
恒常的な攻撃力は高く、範囲攻撃に巻き込まれても一発なら耐えられるのでバフを失いづらいため、親方がすぐにへばるときに出してみるのもアリ。
とはいえうさ・からす構えは1ターン使うため迅速な殲滅が必要な時は使いづらいので、これらは強雑魚や雑魚が多数出た時使うのが良いだろう。
特にからす構えを使う場合『2ラウンド目の開始時に殲滅すればそれは実質1ターン目の最後に殲滅したのと同じ』という精神で運用する必要がある。
また構えを使わなくとも、武器スキルを強化するパッシブをもつので、ザコ戦では『シンプルにタフで素早い武器アタッカー』としても運用できる。
他にも(得意武器である斧だと意味ないが)どの武器を装備していても殴属性で攻撃できるため、対応範囲がちょっと広いのもザコ戦ではありがたい。
長期戦になるボス相手なら安定して構えのパワーを発揮できるが、火力キャラとしてはウル親方のドライブ連打の瞬間火力が飛び抜けているのが難点。
恒常的な攻撃力は高く、範囲攻撃に巻き込まれても一発なら耐えられるのでバフを失いづらいため、親方がすぐにへばるときに出してみるのもアリ。
タンクとして
タンク係としてみる場合、くまさんの構えになるがこれは「敵に(状態異常含め)攻撃されると選んだ技でカウンターする」というもの。
これが意外に強力でここで使う技はアイテムスキル含めCTの影響を受けない。
つまり百裂拳だろうがホールケーキだろうが攻撃さえされればCTを気にせず使いまくれるという事(MPの問題はあるが)。
これが意外に強力でここで使う技はアイテムスキル含めCTの影響を受けない。
つまり百裂拳だろうがホールケーキだろうが攻撃さえされればCTを気にせず使いまくれるという事(MPの問題はあるが)。
ミルネと比較すると、他人を護る気がないあくまでヘイト率増加なので確実性がなく範囲攻撃は陣形で対処するしかない上に、
くまさんカウンターは殴られないと発動しないと活躍のムラがでやすい。
その反面、殴られながら火力を稼くごとができるほか、傷ついても状態異常になっても勝手に一人で回復するので、彼女らしく自己完結力が高い傾向にある。
特にくまさん+集気法は即死しない限り無敵のようなもの。単体攻撃が多量に飛んでくるボス戦では次期継承者に相応しい戦いぷりを拝める。
基本的にはミルネの方が使いやすいのだが、レベルが足りていないとボスの猛攻が抑えきれずただのチンチラにされることがあるため、
ミルネとコムギの二人で分担するとお互いを守り合う形になり、安定して攻略しやすくなる。
いずれにしろ強力なカウンターを繰り出しながら戦う反撃盾にするか、ダメージを受けた瞬間回復するタフな回復盾にするかのどちらかになるだろう。
くまさんカウンターは殴られないと発動しないと活躍のムラがでやすい。
その反面、殴られながら火力を稼くごとができるほか、傷ついても状態異常になっても勝手に一人で回復するので、彼女らしく自己完結力が高い傾向にある。
特にくまさん+集気法は即死しない限り無敵のようなもの。単体攻撃が多量に飛んでくるボス戦では次期継承者に相応しい戦いぷりを拝める。
基本的にはミルネの方が使いやすいのだが、レベルが足りていないとボスの猛攻が抑えきれずただのチンチラにされることがあるため、
ミルネとコムギの二人で分担するとお互いを守り合う形になり、安定して攻略しやすくなる。
いずれにしろ強力なカウンターを繰り出しながら戦う反撃盾にするか、ダメージを受けた瞬間回復するタフな回復盾にするかのどちらかになるだろう。
小ワザとしてからす構えの範囲化は単体対象の回復系アイテムスキルにも効果がある。
構えで一手必要なのとアイテムスキルはクールタイムが長めなためサポート役とまではいかないが、
起死回生の一手として復活や状態異常の回復アイテムスキルをもたせるのもありだろう。
構えで一手必要なのとアイテムスキルはクールタイムが長めなためサポート役とまではいかないが、
起死回生の一手として復活や状態異常の回復アイテムスキルをもたせるのもありだろう。
ぽてこ

初期Lv23 HP148 MP106 STR22 INT23 VIT11
攻撃18 防御14 魔攻64 魔防0 速度91 命中100 回避1 洗脳12 意志4
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
おなかいっぱい山に祀られている神様。ミルネの美味しさを気に入り付いてきた。
レベルアップでスキルを覚えず、敵を食べることでその敵に対応したスキルを覚えられる変わった特徴を持つ。
何が覚えられるかは敵図鑑を参照しよう。
スキル集めが面倒な人にとっては凡庸な大剣使いという評価に落ち着いてしまうが、
覚えたスキルが増えていく程こなせる役割が増えていき、最終的にはパーティのワイルドカードとして活躍できる様になる。
特に全体攻撃魔法、複数人回復、蘇生などのスキルは、一部の仲間はアイテムスキルを含めても決して覚えられない物もあるので、
現状で複数人覚えていれば助かる・欲しい・足りない要素を埋めるための代替としては持っておきたい。
覚えたスキルが増えていく程こなせる役割が増えていき、最終的にはパーティのワイルドカードとして活躍できる様になる。
特に全体攻撃魔法、複数人回復、蘇生などのスキルは、一部の仲間はアイテムスキルを含めても決して覚えられない物もあるので、
現状で複数人覚えていれば助かる・欲しい・足りない要素を埋めるための代替としては持っておきたい。
食スキルには1度チャンスを逃すとFirst版では2度と覚えられないものがいくつかあるため、
取り返しがつかない要素に耐えられない人は取り返しのつかない要素のページを確認しておこう。
取り返しがつかない要素に耐えられない人は取り返しのつかない要素のページを確認しておこう。
ザコ戦ではすべてをこなせるユーティリティキャラ。
対応できる範囲は滅茶苦茶広く、デバフや状態異常も豊富で耐久力も高いのだが、特化型のステータスではないため火力はそこまで高くはなく、速度も一番遅い。
最大MPに関しては全キャラ中3位と上の方ではあるが強力な技はMP消費が途方もなく高いのでMP配分はかなり苦労する。
そして各種状態異常やデバフ攻撃も確実性があるわけではない、と素直に使いやすいキャラではない。
対応できる範囲は滅茶苦茶広く、デバフや状態異常も豊富で耐久力も高いのだが、特化型のステータスではないため火力はそこまで高くはなく、速度も一番遅い。
最大MPに関しては全キャラ中3位と上の方ではあるが強力な技はMP消費が途方もなく高いのでMP配分はかなり苦労する。
そして各種状態異常やデバフ攻撃も確実性があるわけではない、と素直に使いやすいキャラではない。
かなり多い手札を活かし、明確にどういう戦い方をするかを決め、パッシブやスキルのデッキを組んでいきたい。
MPに関してはMP消費量の低い技、ミルネをしゃぶるMP回復パッシブ、通常攻撃強化パッシブ、リムのマジックキャンセラーなどで上手にMPを維持してもよいし、
そのエリアの敵をあらかた食い終わったらバックヤードへ帰らせる、という割り切った運用をしてもいい。
MPに関してはMP消費量の低い技、ミルネをしゃぶるMP回復パッシブ、通常攻撃強化パッシブ、リムのマジックキャンセラーなどで上手にMPを維持してもよいし、
そのエリアの敵をあらかた食い終わったらバックヤードへ帰らせる、という割り切った運用をしてもいい。
真価を発揮するのはボス戦。
能力デバフ、回復と蘇生、反射バフなど、戦場をコントロールするタイプのスキルが相当優秀。
本人がタフなのも嬉しく、速度も気にならない…とはいわないがザコ戦よりはどうにでもなる範囲。戦闘の難易度を大きく左右させる力を持っている。
能力デバフ、回復と蘇生、反射バフなど、戦場をコントロールするタイプのスキルが相当優秀。
本人がタフなのも嬉しく、速度も気にならない…とはいわないがザコ戦よりはどうにでもなる範囲。戦闘の難易度を大きく左右させる力を持っている。
以下は注目したいスキル。
アタッカーとして
- トライブレス
三色ブレス、全体攻撃でコストも比較的軽い、火属性強化パッシブもつければそれなりの火力をお手軽に出せる。
後述の舐め回しとの相性も良い。
後述の舐め回しとの相性も良い。
- 触手
単体火力としてはかなり高め。クリティカルが出やすい?
- スモッグ、ポイズンレイズ
毒特化型ビルド用。ポイズンクッキングなどの毒の威力向上パッシブに加え、
毒フグの杖や毒蝶の首飾りなどを加えれば全体に毎ターン500~600ダメージほどの毒付与が可能。
毒フグの杖や毒蝶の首飾りなどを加えれば全体に毎ターン500~600ダメージほどの毒付与が可能。
- カッとなる
おじさん型ビルド用。通常攻撃しかできなくなるがおかわりや非常食などとの相性がいい。
防御ダウンもあるため介護は必要だが、うまく属性や特効がつければ毎ターンドライブ並みの火力を出せる。
洗脳や魅了対策は必須。
防御ダウンもあるため介護は必要だが、うまく属性や特効がつければ毎ターンドライブ並みの火力を出せる。
洗脳や魅了対策は必須。
デバッファーとして
- 舐め回し
火、水、雷、地の4属性を下げる。アップデート前はとんでもないことになっていたが、現在は弱点150%にする効果。
弱点のないボスに弱点をこじ開ける事が可能で、特に親方の3属性ドライブと一致しているのが便利。
ただあくまでデバフなのでいくら舐めても駄目なときは駄目。
弱点のないボスに弱点をこじ開ける事が可能で、特に親方の3属性ドライブと一致しているのが便利。
ただあくまでデバフなのでいくら舐めても駄目なときは駄目。
- 夜、サバイバー
『付与100%、耐性100%無視』という、危なそうなワードに心奪われたプレイヤーも満足な危険すぎる魔法。
夜は恐怖版だが極めて強力。覚えられるのがFirst終盤も終盤なため活躍シーンは少ないが、ミルネのプリベンションと組み合わせると相手を一方的に恐怖状態にできる(もちろん意志によって抵抗されることがある)。
7ラウンド近く相手が確率で何もしないというのは凄まじいパワーを秘めており、魔王くんすらもHP減少後の行動や必殺技すらビビリちらかしてなにもしなくなる(ことがある)。
サバイバーは激怒版。夜よりも覚える時期が早いので悪用できるシーンは多いが、キレるおじさんのカッとなるパンチでかわいいメスケモが肉塊にされてきたようにウカツに使うと激怒は危ない。
それでもどんな敵でも通常攻撃しかできなくなるのは可能性の塊であり、多くのギミックを無視することができる。
また、コムギのパッシブであるぴょこまか動くとの相性は抜群。ただ激怒中はパッシブが発動しなくなるのか、コムギも一緒にキレてると通常攻撃を回避できずヤムチャになる。注意しよう。
夜は恐怖版だが極めて強力。覚えられるのがFirst終盤も終盤なため活躍シーンは少ないが、ミルネのプリベンションと組み合わせると相手を一方的に恐怖状態にできる(もちろん意志によって抵抗されることがある)。
7ラウンド近く相手が確率で何もしないというのは凄まじいパワーを秘めており、魔王くんすらもHP減少後の行動や必殺技すらビビリちらかしてなにもしなくなる(ことがある)。
サバイバーは激怒版。夜よりも覚える時期が早いので悪用できるシーンは多いが、キレるおじさんのカッとなるパンチでかわいいメスケモが肉塊にされてきたようにウカツに使うと激怒は危ない。
それでもどんな敵でも通常攻撃しかできなくなるのは可能性の塊であり、多くのギミックを無視することができる。
また、コムギのパッシブであるぴょこまか動くとの相性は抜群。ただ激怒中はパッシブが発動しなくなるのか、コムギも一緒にキレてると通常攻撃を回避できずヤムチャになる。注意しよう。
- ストーンランス、デルタ・ペトラ
敵を石化にできる数少ない技、一度石化してしまえば一切行動できなくなるので非常に強力で食べる狙いにも使える。
耐性持ちの少ない地属性なのもよい。
耐性持ちの少ない地属性なのもよい。
- 玉手箱、ミサイル
全ステータスダウンデバフ技、ミサイルは同時に火力ダメージも与えられ強い
ヒーラー・バッファーとして
- ダークリザレクション
HP1%で蘇生する魔法。注目すべきはHPが1というところで、ミルネのピンチをかばうとの相性が抜群。
- ミラーシールド・メタステイシス
強化すればなんと2回反射可能という、ヤバい消費MPにふさわしいヤバい反射魔法。テトラカーン・マカラカーンもびっくり。
ボス戦において、とりあえず堕ちると計画が破綻するキャラ(多くはウル親方)に張っておけば、殺害計画が極めて遂行しやすくなる。
覚えられるころにはリムちゃんがマジックキャンセラーを覚えているはずなので、上手く併用すればMPを気にせず使える。
ボス戦において、とりあえず堕ちると計画が破綻するキャラ(多くはウル親方)に張っておけば、殺害計画が極めて遂行しやすくなる。
覚えられるころにはリムちゃんがマジックキャンセラーを覚えているはずなので、上手く併用すればMPを気にせず使える。
タンクとして
- ファランクス
全体ガードという破格の技、覚える相手がシナリオボスのミルネなので限定的ではあるが、
ミルネの護封剣のCTの隙を埋めたり、強力な敵の攻撃に備えらえるのは魅力。
ミルネの護封剣のCTの隙を埋めたり、強力な敵の攻撃に備えらえるのは魅力。
ララ

初期Lv30 HP143 MP111 STR20 INT24 VIT21
攻撃32 防御20 魔攻80 魔防0 速度143 命中100 回避12 洗脳14 意志4
耐性全て100%
(初期装備を差し引いた値)
わいわいカジノのバニーガール兼ディーラー。おっぱいの隣にダーツがあり割れそうで危ない。
バニーガールの衣装を着ているが、ウサギではなくシカらしい。
ギャンブルに携わる女らしく、ランダムで効果が激増するスキルや状態異常付与など、どこまでも確率依存の効果が非常に多い。
乱数が噛み合えばとんでもない活躍ができる。かも。
素早いキャラクターでありながら物理・魔法攻撃・支援行動すべてをこなせる面白いキャラクターではあるが、パーティの運用が固まってきた頃に加入することと、
運要素が強いものが多いせいで上振れよりも下振れが気になってしまい、とりあえずスモークとインサイトメントと消失マジック係ということになりがち。
乱数が噛み合えばとんでもない活躍ができる。かも。
素早いキャラクターでありながら物理・魔法攻撃・支援行動すべてをこなせる面白いキャラクターではあるが、パーティの運用が固まってきた頃に加入することと、
運要素が強いものが多いせいで上振れよりも下振れが気になってしまい、とりあえずスモークとインサイトメントと消失マジック係ということになりがち。
上振れすれば普通勝てない相手にも勝てるので理論上は非常に強力なキャラクターではあるのだが、
下振れするせいで安定せず、残酷なこの世界においてこのターン何も成果はありませんでした!は一気に夢オチする危険性がある。
段取りが重要な難敵相手では致命的なのだが、難敵ほどやり直しが容易なため、そういう意味では難敵のが運用がしやすい…とも言える。
下振れするせいで安定せず、残酷なこの世界においてこのターン何も成果はありませんでした!は一気に夢オチする危険性がある。
段取りが重要な難敵相手では致命的なのだが、難敵ほどやり直しが容易なため、そういう意味では難敵のが運用がしやすい…とも言える。
いろいろな戦法が可能で、かつそれを複合的に行えるキャラクター。
いくつか彼女の持つ要素を分割して説明していきたい。
いくつか彼女の持つ要素を分割して説明していきたい。
アタッカーとして
特攻パッシブを持っているため、そのフィールドのザコ敵において他のメンバーが対処しづらい敵を考えて、そいつに強い装備を持っていく形になる。
武器やスキルによる種族特攻はもちろん、ダーツやカードで条件を満たしたときも特攻扱いになる。
特攻や弱点で攻撃するとハートジェムアタックのゲージがよく溜まるので、ハートジェムアタックの回転率がよくなるのも○。
また、彼女がマスタリーを持つ片手剣に関しては種族特攻を持つ武器・技が多いため、この運用のララと片手剣は相性は良い。
またカードとダーツは斬、ダイスは殴属性なため、属性の対応範囲が微妙に広いのは嬉しい。弓を使うと物理属性は全対応になる。
武器やスキルによる種族特攻はもちろん、ダーツやカードで条件を満たしたときも特攻扱いになる。
特攻や弱点で攻撃するとハートジェムアタックのゲージがよく溜まるので、ハートジェムアタックの回転率がよくなるのも○。
また、彼女がマスタリーを持つ片手剣に関しては種族特攻を持つ武器・技が多いため、この運用のララと片手剣は相性は良い。
またカードとダーツは斬、ダイスは殴属性なため、属性の対応範囲が微妙に広いのは嬉しい。弓を使うと物理属性は全対応になる。
普通の特攻アタッカーとしての運用は、安定した戦闘力が求められる探索パートにおいて、彼女の中でも確実性と即効性が高い運用になる。
探索パートはこの使い方がシンプルに使いやすいかもしれない。
探索パートはこの使い方がシンプルに使いやすいかもしれない。
クラウドコントローラーとして
アノマリースロット、激怒、魅了による状態異常で敵を止める。素早いおかげで敵の先手を取りやすいのが嬉しい。
アノマリースロットは縦列範囲でなぜか武器攻撃なので、複数の敵にダメージを稼ぎつつスロットの状態異常と武器の状態異常の両方を狙える強力な技だが、
成功確率も何が付与されるかもイマイチ頼りにならないのが難点。
激怒の魔法は相手の行動が通常攻撃のみになり防御力も減少するが、術士系ザコでもパンチが痛すぎるのでちょっと危険すぎる状態異常。
魅了の魔法は極めて強力だが、攻撃すると解除されることがある。
…というように彼女らしい堅実な動きをするスターと比べると、とても強力だが不安定という味付けになっている。
アノマリースロットは縦列範囲でなぜか武器攻撃なので、複数の敵にダメージを稼ぎつつスロットの状態異常と武器の状態異常の両方を狙える強力な技だが、
成功確率も何が付与されるかもイマイチ頼りにならないのが難点。
激怒の魔法は相手の行動が通常攻撃のみになり防御力も減少するが、術士系ザコでもパンチが痛すぎるのでちょっと危険すぎる状態異常。
魅了の魔法は極めて強力だが、攻撃すると解除されることがある。
…というように彼女らしい堅実な動きをするスターと比べると、とても強力だが不安定という味付けになっている。
また、ララの状態異常&デバフの効果などを上げるパッシブは、武器の閃きスキル・アイテムスキル・武器の追加効果・アクセの追加効果にも乗る。
そのため、デバフ技や状態異常技を色々閃いていればそれらを駆使した戦い方ができる。
特に効果ターンの延長パッシブは極めて強力で、わかりやすい例ではみねうちや氷室ルキの尻尾でボスを無理矢理寝かしつけることで、ゆっくりと準備し…というやり方が強い。
そのため、デバフ技や状態異常技を色々閃いていればそれらを駆使した戦い方ができる。
特に効果ターンの延長パッシブは極めて強力で、わかりやすい例ではみねうちや氷室ルキの尻尾でボスを無理矢理寝かしつけることで、ゆっくりと準備し…というやり方が強い。
デバッファーとして
デバフスロットは確率が高いが、意味のあるものが下がるかどうかもランダムなのでやはり使いづらい。
こちらもアノマリースロットと同じようにおまけ付き縦列攻撃という見方が良いだろう。
ターゲッティングはクリティカルしやすくなるデバフ。クリティカルは倍率が高く、付与成功率も100%と高い。
物理アタッカーや葉リムとの相性が良く、特に親方のドライブが凄いことになる(ことがある)。
ボス戦で極めて優秀。シンプルに扱いやすい。
こちらもアノマリースロットと同じようにおまけ付き縦列攻撃という見方が良いだろう。
ターゲッティングはクリティカルしやすくなるデバフ。クリティカルは倍率が高く、付与成功率も100%と高い。
物理アタッカーや葉リムとの相性が良く、特に親方のドライブが凄いことになる(ことがある)。
ボス戦で極めて優秀。シンプルに扱いやすい。
タンクとして
彼女の能力や専用装備は回避にまつわるものも多い。それを利用して回避率を重点的に上げ回避盾として活用する方法。
アイススモークなども利用すれば必中以外の殆どの物理攻撃はかなり回避が可能、インサイトメントで魔法系の敵を狙えば魔法対策にもなる。
陣形はラック&プラックを狙いたいが、烏旋風の陣の方が盾役としては機能するだろう。
難点は数発喰らえばやられてしまう戦闘バランスの為、全体攻撃を食らうと自分だけ生きてる事になりかねない。
また良くかわすとは言え当たるときは当たるし、魔法は防げないので即落ちしたり、かばうもないので運用はだいぶ運任せで安定性には欠ける。
とはいえ、属性耐性は装備で上げられるので全体攻撃メインの相手でないなら一考の価値はあるかもしれない。
アイススモークなども利用すれば必中以外の殆どの物理攻撃はかなり回避が可能、インサイトメントで魔法系の敵を狙えば魔法対策にもなる。
陣形はラック&プラックを狙いたいが、烏旋風の陣の方が盾役としては機能するだろう。
難点は数発喰らえばやられてしまう戦闘バランスの為、全体攻撃を食らうと自分だけ生きてる事になりかねない。
また良くかわすとは言え当たるときは当たるし、魔法は防げないので即落ちしたり、かばうもないので運用はだいぶ運任せで安定性には欠ける。
とはいえ、属性耐性は装備で上げられるので全体攻撃メインの相手でないなら一考の価値はあるかもしれない。
バッファーとして
アイススモークは純粋な全体回避上昇バフ。物理攻撃を行う敵に対して優位に戦える(かもしれない)、非常にシンプルで強力な効果。
またフォーチュンルーレットも高い消費だが全体に効果がある上、一回だけ無敵や全能力アップなどもあり強力。
アイテムを補助するパッシブもあるため、素早さを活かしたアイテム支援行動などもできる。
CTを1減らすだけでもホールケーキのような強いがCTが重いアイテムを使いこなしやすくなるだろう。
消失マジックは確定逃走魔法であり、探索や敵エンカウント厳選が非常に快適になるのでこれ目当てでもパーティに入れる価値がある。
またフォーチュンルーレットも高い消費だが全体に効果がある上、一回だけ無敵や全能力アップなどもあり強力。
アイテムを補助するパッシブもあるため、素早さを活かしたアイテム支援行動などもできる。
CTを1減らすだけでもホールケーキのような強いがCTが重いアイテムを使いこなしやすくなるだろう。
消失マジックは確定逃走魔法であり、探索や敵エンカウント厳選が非常に快適になるのでこれ目当てでもパーティに入れる価値がある。
ギャンブル技
ダイス、ジャッジ、コイン系の技。
理論上…というか運が良ければ強いのだが、前述の通り探索中は全滅がイヤなので下振れする技は避けたくなる。やはりボス向けだろうか。
あまり欲をかかず、ダイスは単体殴属性攻撃、ジャッジは単体武器攻撃として使うのもありかもしれない。
ラッキーコインは、ミルネがピンチをかばう狙いだと明確に回復したいキャラと回復しなくても良いキャラに分かれるので、無作為ヒールは使いどころが難しい。
フォーチュンルーレットは覚えるLvが遅いので利用できるシーンは少なく、やはり運便りになってしまうが、不利になることがない上に全体バフと書いてあることが強いのでこの手の技では使いやすい。
理論上…というか運が良ければ強いのだが、前述の通り探索中は全滅がイヤなので下振れする技は避けたくなる。やはりボス向けだろうか。
あまり欲をかかず、ダイスは単体殴属性攻撃、ジャッジは単体武器攻撃として使うのもありかもしれない。
ラッキーコインは、ミルネがピンチをかばう狙いだと明確に回復したいキャラと回復しなくても良いキャラに分かれるので、無作為ヒールは使いどころが難しい。
フォーチュンルーレットは覚えるLvが遅いので利用できるシーンは少なく、やはり運便りになってしまうが、不利になることがない上に全体バフと書いてあることが強いのでこの手の技では使いやすい。