カ
格ゲー
部室で流行っているもの
コレが強い人には部内での一定の地位と発言力が約束される。
格ゲーの女キャラは決まってエロくデザインされる。
下手するとそこらのエロ目的のゲームに登場するキャラよりも魅力的に見えたりする。
いや見える。肉感的というかムチムチ。
コスプレAVの題材にもよく取り上げられたりする。
覚醒
目を覚ますこと。目覚めること。
主に酒の力を借り普段ではありえない行動や言動、リアクションをして暴走すること。
学祭
学園祭。またそこで行われるライブ。
毎年の恒例行事で3~4日間執り行われる。
夜~朝にかけて行われる飲み会は年内通しても類を見ないほどの盛り上がりを見せる。
ここで覚醒する一回生もしばしば。
次の日、二日酔いの状態でライブに出るものもしばしば。
ちなみに一回生は機材の見張りとして家には帰れず飲み会には強制参加。
楽団よにん
Gtしらいしさん
Voまん
Baツカトロ
Drきたむ
からなるオリジナルインストゥルメンタルバンド。
作曲はしらいしさんが行いみんなでアレンジを加えていく。
曲調はジャズ、ブルース、ビックバンドの要素を含む。
長い曲が多く聞いているほうはタイヘンなんだろうなぁーといつも思いながら演奏。
ライブのバンプロでは白石画伯の作品を拝めらる。
楽曲紹介
<愛のスピリタス>
オリジナルの曲としては初めて完成した曲。処女作。
今現在ある曲の中で一番メロディアスであり激しい曲。
他の曲とは少し違った方向性の曲。
<雨の日の2.5>
雨の日のツーファイブ。
ツーファイブはコード進行の種類のことらしい。
映画のエンディングとかで流れてそうな曲。
スタッフロール的な。
ヴァイオリンパートはそんなイメージで作りました。
楽団よにんとしてオーディションで初めて披露した曲でもある。
<歩道橋アレルギィ>
名前の由来は謎。
バンドメンバーにも明かしてくれない。
答えはしらいしさんの中に。
前半はドロドロしたようなメロディが続くが、後半はうって変わって激しくノイジーな展開へと変化。
アレルギーが発病したイメージ。
あとブレイクを多用したフレーズがある。
岡田さんには「変なブレイクやな~」とコメントされる。
個人的には一番好きな楽曲。
07年定コンでは激しい後半から入るヴァージョンを演奏
<夜はこれから>
ビックバンド的な楽曲。
楽曲速度が一番早いうえハネてるリズムがしんどい。
ヴァイオリン的には一番苦手な曲。
バンドバトルにはこれで出場。
グランプリを受賞するに至る。
<淀屋橋のシャンデリア>
ギター、ベースがチョッパーを駆使することをコンセプトに作られた楽曲。
リズムは5拍子と4拍子が入り混じり変則的。
個人的には夕日の荒野のイメージ。
<窓際>
正式名称忘却
なんかしらんけど演奏してると最後の盛り上がる所でメタルギアソリッド3のテーマ曲のスネークイーター
が毎回頭に浮かぶ
<ひまわり>
静かでゆったりした曲
一番完成度高いかもね
07年定コンで最後に演奏された
このほかにも、結成当初は坂本龍一の戦場のメリークリスマスを練習してた。
き/オーディション、最初はツーファイブだよ
ま/直しておきまんた。
火星
すべての男は二つに分けられる
つまりは被ってるか被っていないかだ!
カス男
2.5次元の存在
肩いわすぞ!
ひぐちに彼女ができたときに石川さんがひぐに向かって発した暴言。
しかし、石川さんはこの数ヵ月後に肩をいわされる立場に回ることになる。
かっちゃん喜びの舞
かっちゃんが嬉しい時にやる動き
右手を挙げつつ上下させ全身で喜びを表現する
神戸のローソンにてきたむーに俺がかっちゃんが嬉しい時にコレやりそうっていってやってたら
その後かっちゃんが登場してきたむーが嬉しい時どんな風に表現する?ってかっちゃんに振ったら
まんま同じ動きをしたエピソードがあったり
カトレア
たいどーの婚約者
株取引
商売をしている店なのにいかにも人気がなく
いったい一日に何人の人が利用してるんであろうか?なんで店を維持できるの?
といういかにも売れてなさそうな店が存在していられる理由は大概これで儲けてという意見にたどり着く。
バイヤーの疑いがあるのは豚々亭の店主。
次に店のオヤジがリクライニング全開のイスに座ってテレビを見ているのをよく目にする
野崎駅から学校の間にある床屋のオヤジ、タウンワークおじさんなどが挙げられる。
08年6月になると床屋のオヤジの店は破壊される
株取引に失敗したようだ
しかも空き地には木が植えられていた
再び店が立つことは無いだろうと思われていたがなんとその木を囲って今工事が進められていた
今後の動向が非常に気になるところである
かまくら
こないだ部室いったらかまくらが試験勉強してて
めっちゃ意味わからん数式を解いててビビッた
カメラ
きたむーとかjrさんがよく使う文明兵器。
目の前の風景を機械の中に封じ込むことができ、半永久的に保存することができる。
カモフラージュ
自分の真の趣味を相手に悟られないようにするために世間体を考えて代役を立てたり偽りの人間関係を作ること
ゲイ趣味や二次元趣味を誤魔化すために主に使われる
ガチ
絶対、必ずなどといった意味で用いられる。
体は…
体はエロスで出来ている
血潮は白濁 心は二次元
幾たびのオカズを越えて不敗
ただ一度も誤射はなく
ただ一度も理解されない(性的な意味で)
彼の者は常に独り(自慰)エロスの丘で発射に酔う
故に、生涯に意味は無く(子孫的な意味で)
その体は、きっとエロスで出来ていた
ガリ
たいどーの好物。
くら寿司に行くとものすごい勢いで食べる。
高校の時、下校中いつもおなかがすいていたがお金がなく
スーパーさとうに寄ると、寿司コーナーにある無料で小さな袋に入ってるガリがあったので
いつも10個ぐらい持って帰って、自転車こぎながらガリガリ食べるというのが日課だった。
ガンガン
05年の学祭時、OBによってもたらされた激不味酒。
これを飲んだ両腕を点に仰いで「ガンガン!」と叫ばなければならない。
ま/なつかし~な~
ガンプラ大会
主催は主にけんさん
みんなでガンプラを作る会。
工具や塗料を部室まで持ち込み結構本格的。
発端はきたむーがバイト先の同僚から
「一生に一度は作っといたほうがいいよ」
と薦められてその日の内に大阪までキットを買いに行き、後日漫画「げんしけん」の如く部室にてみんなで制作に励んだ。
第一回メンバーはぽいたん、まん、きたむー、岸、福田、深川。
「ともにゃんにゃかにゃか」や深川ゲイ疑惑などが浮上したりした。
第二回はこのメンバーにニシムー、岡田さん、智成さんも参加した。
ニシムーの意外な一面も垣間見れたが一同「環デやから」で万場一致となった。
第三回ガンプラ大会
2008年3月2日と15日にガンプラ大会を部室にて行う。
もはや恒例行事になりつつあった。
今回の参加者はぽいたん、俺、きたむ、きっぽん、エース
それぞれ
ぽいたん/Zガンダム グリーンダイバーズ版
俺/Sガンダム
きたむ/ズゴックE
きっぽん/量産型ガンキャノン、パラス・アテネ
エース/MGズゴック
エースはひたすらガンダムマーカーで塗装し
けんさんはライン塗装、俺はスプリッター迷彩に挑戦した
第四回は2009年2月23、24日、3月1、2日にも4年間最後の思い出作りの一環として決行される。
参加はぽいたん、俺、たいどー、きたむ、トム、内、武田、エース、小橋、上川、川島。
俺とぽいたんは二体製作。
それぞれ
ぽいたん/HGUC NT-1 HGUC νガンダム
俺/HGUC ゼク・アイン HGUC ケンプファー
たいどー/HGUC リック・ドムツヴァイ
きたむー/HGUC ハイゴック
トム/HGUC ジムクウェル
内/HGUC ザクⅠ
エース/MG ガンキャノン
武田/エヴァンゲリオン参号機
小橋/HGUC サザビー
上川/ストライクガンダム
川島/HGUC GP-02
四回四人はみな0080の機体を購入していたという偶然の一致。
ぽいたんはνをスプリッターで紫に塗装。
俺はケンプファーを3Dスプレーで荒らし白に塗装
たいどーは人生初の模型製作にも関わらずミドリやカーキー色で迷彩塗装に挑戦
きたむーはガンバスターをイメージして黒を基調にオレンジのライン塗装。
トムは赤と黒で塗装。
エースはひたすらマーカーで塗装し見事完成させる。根性と根気。そして執念。
内は黒で塗り自らの手でシールドに髑髏マークのペイントを施す。
パテやヒケという単語が流行る。
そして2009年3月25、26日に最後の仕上げを行うために集まる。
それぞれ無事26日の朝に完成する。
そしてみなわが子が一番と言う。
親バカなんです。当然なんです。
そしてエースのズゴックの愛くるしさと神掛かったポージングとトイレットペーパー。
その後寝袋を背景に使い、光加減にも細心の注意を払い
グラビア撮影を行う。
その姿はもはや軽音部員ではなかった…。
この日が大学生活において四回生で集まった最後の日となった。
後日完成写真はfgにみんなでアップもした。
満足。
最終更新:2009年04月01日 22:02