楓海

カード考察:王虎ワンフー

最終更新:

匿名ユーザー

- view
管理者のみ編集可
■カード考察:王虎ワンフー



《王虎ワンフー》☆4 地 獣族 1700/1000
このカードが表側表示でフィールド上に存在する限り、召喚・特殊召喚した攻撃力1400以下のモンスターを破壊する。


□初見

1分目により、このカードが表側表示でフィールド上に存在限り、召喚・特殊召喚した「攻撃力1400以下のモンスター」を全て破壊する誘発効果が発動します。
この効果は誘発効果です。
召喚・特殊召喚したモンスターが召喚時点で攻撃力が1400以下の場合効果が発動し、処理時に攻撃力1400以下であった場合破壊します。
《奈落の落とし穴》と同じように、召喚時に攻撃力が条件に満たなければ発動できません。召喚時に《収縮》などを使って攻撃力が操作しても無意味です。【処理時に《突進》などを使って攻撃力を操作し、攻撃力1400以上にした場合効果を不発にすることができる。《奈落》で言うなら《収縮》】
なんらかの永続効果によって、召喚された時このカード自身が攻撃力1400以下であった場合、効果が発動しこのカードを破壊します。
誘発効果が働くため、攻撃力1400以下のモンスターの召喚時に優先権を行使した起動効果の発動はできません。
《ならず者傭兵部隊》《サクリファイス》などは効果を発動することなく破壊されます。
この効果は強制効果です。
コントローラーの任意で効果を発動することはできません。また、強制効果であるためチェーンの処理中や複数の特殊召喚、ダメージステップの間であっても効果は発動し、場合によっては処理が全て終わった後に新たにチェーンを組んで効果を発動します。
複数のモンスターが特殊召喚された場合、1400以下のモンスター全てを破壊する効果としてこのカードの効果が1回発動します。
反転召喚には対応していません。判定条件が攻撃力というのもあり、当然セットには無力です。
この効果は対象を取る効果ではありません。対象を取る効果を受け付けないモンスターも破壊することができます。
破壊するモンスターは攻撃力1400以下です。
各種リクルーターや、羊トークン、綿毛トークン、《ガジェット》《黄泉ガエル》などが破壊できます。
地属性です。《地霊術-鉄》発動のコストにでき、効果の対象にできます。《ガイア・パワー》により攻撃力を上げることができます。
獣族です。《野性解放》《百獣大行進》《キャトル・ミューテレーション》《激昂のミノタウルス》などの恩恵を受けることができます。《暗黒のマンティコア》の維持コストに使用することができます。
攻撃力は1700です。1600ラインに対応することはできますが、1800ラインには倒されてしまいます。
何らかの永続効果によって攻撃力が300ポイント以上下がる状況で召喚・特殊召喚した場合、自身の効果によって破壊されてしまいます。
守備力は1000です。《月読命》に倒される数値ですが、《月読命》の攻撃力は1100ですのでこのカードの効果によって破壊できます。【こちらに表側ワンフーがいる時、相手ターンに相手プレイヤーが《月読命》を通常召喚した場合、どちらも召喚時に発動する誘発効果・強制なので発動タイミングは同じ。この場合ターンプレイヤーからチェーンしていくことになる。《月読命》効果発動、対象《ワンフー》→《ワンフー》効果発動。そして逆順処理。《ワンフー》の効果処理、《月読命》破壊→《月読命》の効果処理、《ワンフー》裏守備に。という流れ。よって、】《月読命》1枚では対応できません。

□考察

非常に強力な誘発効果を持つモンスターです。
攻撃力1400以下というのは小粒で、やっかいな効果を持っているモンスターが多いライン引きですのでかなり有効です。
セットからの動きには無力な点、攻撃力1800ラインにはあっさりと倒される点など逃げ道は多いですが、相手のプレイングに制限をかけることのできる優秀なコントロールモンスターと言えます。
逃げ道がある分、自分のデッキも意外と攻撃力1400以下の存在を気にしないですみます。セットすれば済む分、それほど対処には困りません。□初見で述べた、相手の《ガジェット》や《黄泉ガエル》を無力化できるのが大きいです。これらのカードを使用する場合、《ワンフー》の除去を最優先に動くはずですので、他の仕掛けを準備する一手を稼げるでしょう。
多くの一線級カードギミックにメタをかけられるのがこのカード最大の魅力です。

□シナジー

単体でも非常に強力ですが、相性のよいカードは何があるでしょうか。
有用ではありませんが、強力なコンボとなる《聖なる輝き》が存在します。

《聖なる輝き》永続罠
モンスターは裏側表示でセットできない。
裏側守備表示でセットする場合は、表側守備表示で召喚する。

お互いにセットをすることができなくなり、攻撃力1400以下はどうやっても表側表示で召喚しなければなりません。こうなれば《ワンフー》の効果により破壊されてしまうのでお互いに攻撃力1400以下を使用することができなくなります。
コンボが決まればかなりのプレッシャーを与えることができますが、所詮コンボ。このカード単体ではあまり意味をなさないので、デッキ構築に歪みが生じデッキパワーが落ちるだけでなく、どちらかが手札に来なければそれは事故であり、またどちらかが除去されるだけで簡単に崩されてしまいます。
それなりの活躍はありえますが、一線級の活躍もありえません。
他にシナジーの良いカードは、貫通効果を付加する《激昂のミノタウルス》があります。どちらも1700ですので攻撃力の布陣としては心配ですが、ある程度獣・獣戦士・鳥獣族モンスターがデッキに入っているのならば違和感なく仕込めるのが魅力です。
また、獣・獣戦士・鳥獣族デッキならば《ワンフー》投入の余地もあるでしょう。
《王宮のお触れ》は、罠カードによる《ワンフー》の除去を心配する必要がなくなるので果敢に攻め入ることができるようになります。相手にソフトロックをかける点で、《ワンフー》と性質が似ているためじわじわとライフアドを稼げるでしょう。

ウィキ募集バナー