atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ワイルドフロスト (Wildfrost) 攻略Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
ワイルドフロスト (Wildfrost) 攻略Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ワイルドフロスト (Wildfrost) 攻略Wiki
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー

管理メニュー

  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
  • atwiki
  • ワイルドフロスト (Wildfrost) 攻略Wiki
  • 初心者向け講座

ワイルドフロスト (Wildfrost) 攻略Wiki

初心者向け講座

最終更新:2024年10月09日 09:18

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集

目次

  • はじめに
  • ワイルドフロストをはじめよう!
    • 開始前の準備
    • バトル開始
  • 考え方
    • 最初のうちはゲームオーバーになるもの
  • デッキ構築
    • アタッカーを1人を尖らせる
    • 扱いやすいカードを覚える
    • カードを取りすぎない
    • お守りで強い仲間を作る
    • 後ろの敵を攻撃する手段を持つ
    • アイテムにもクラウンはつけられる
    • クラウンをつけ替えてミニボス/ボス戦に備える
  • バトル
    • 積極的にデバフを使う
    • クランカーで攻撃を受ける
    • 敵のエフェクトを忘れない

はじめに

この初心者講座では、ワイルドフロストをはじめるの人、ゲームオーバーになって心が折れた人に向けて基本的な遊び方やテクニックを解説します。

ワイルドフロストをはじめよう!

開始前の準備

まずは町から出て世界を救う旅に出ましょう。

3人の中からお好きなリーダーを選びましょう。
リーダーはすべてのバトルで必ず場に出るカードであり、リーダーが倒されるとゲームオーバーになります。
様々な効果を持つリーダーがいますが、最初は体力が高いリーダーを選んでおくと良いかもしれません。

ちなみにインクと羽ペンのようなアイコンを押すと、好きな名前を付けることができます。

ゲームが開始し、マップ画面に出ました。
そしていきなりボス戦です!(というかすべてボス戦です)

バトル開始

敵がやってきました。まずはリーダーを場に出しましょう。

ここからターンの開始です。
1ターンでは主に、 プレイヤー→敵→味方 の順番で行動します。
敵/味方は自動で行動するので、手札のカードを使うことがあなたの主な行動になります。

敵に攻撃したり...

味方をサポートすることができます。

ちなみに多くのカードは↓の画像のとおり 敵/味方関係なく使える ため、間違って味方を攻撃したり敵をサポートしないようにしましょう。(あえてそうする必要がある場面もあります)

もちろん仲間のカードがあれば場に出したり、逆に場から撤退させて山札に戻すこともできます。
他にもカードをドローしたりといろいろできますが、そのあたりはゲームの仕様で解説しています。

次は敵/味方の行動フェーズです。
このフェーズではカウントが1カウントダウンし、0になると攻撃します。

ちなみに行動順は以下の通りです。 敵のほうが先に行動する ことを意識しておきましょう。

味方 - 敵
11 9 7 1 3 5
12 10 8 2 4 6


攻撃は反対側の列の一番前にいる相手に行います。
ただし、 反対側の列に何もなければ別の列を攻撃します。

味方も同じ仕様です。

敵/味方の行動が終わると、ウェーブベル(画面右中央にあるベル)がカウントダウンして0になると敵の増援が到着します。
これで1ターンは終わりです。これを繰り返して敵を倒してきます。

そして数ウェーブ目でボスが登場します。
ボスを倒せばバトルは勝ちです!頑張りましょう!
ちなみに、ボスを倒せばバトルが終わるので 他の敵は倒さなくても大丈夫です。

バトルが終わるとマップ画面に戻ってきます。
ここからはルート分岐するのでどちらか選びましょう。どちらのルートでも必ず次のボスは同じです。

マップイベントでは仲間やアイテムを手に入れられます。詳しくはマップイベントで解説しています。
マップの先には次のバトルが待っています。

この流れを繰り返し、8戦目のラスボスであるフロストガーディアンを倒せば晴れてゲームクリアです!
頑張りましょう!と言いたいところですが、 簡単な話ではありません。
行き詰ることもあるかもしれません。以降の解説に攻略のヒントを書いているので、行き詰った時の手助けになれば幸いです。

考え方

最初のうちはゲームオーバーになるもの

まず、ワイルドフロストというゲームは 簡単にクリアさせてもらえません 。
かなりシビアなバランスのため、カードや敵の構成、エフェクトなどを覚えないと効果的な戦略が練れず、ゲームオーバーになってしまうことも少なくありません。
なので、まずはたくさんプレイし、たくさんゲームオーバーになり、 トライ&エラーで戦略を覚えていくゲーム だと思いましょう。

また、一部のカードは町の施設でアンロックしないと手に入らないため、クリアが難しい場合はカードをアンロックしてからゲームに挑むと良いでしょう。

デッキ構築

アタッカーを1人を尖らせる

バトルでは敵の攻撃への基本的な対策として、 受ける前に倒す、受ける、遅延する の3つが考えられます。
( 無効化する というのもありますが、クランクマスターじゃないのと難しいので割愛)

基本的には 受ける前に倒す 戦略が強いです。

そのため、仲間の構成としては アタッカー を1人ベースとしつつ、これをお守りなどやアイテムなどで強化します。
そしてアタッカーが攻撃を受けないように体力の高い仲間を用意しておくとい良いでしょう。
アタッカーのためにデバフ要員を用意するのもありですが、アタッカーとシナジーが生まれなかったり慣れないうちはアイテムでも十分です。

詳しくはおすすめ構成あたりで解説するので是非一読ください。

扱いやすいカードを覚える

このゲームでは戦略次第でカードの強さが変わるため、 このカードが最強!と言い切れるものはない ですが、 扱いやすい/にくいは存在します 。
最初はスノードウェラーでゲームに挑戦することになると思いますが、個人的に扱いやすいと思う例を以下に挙げます。

  • 仲間
    • フォクシー: アタック1で一見弱そうに見えるが、x3ゲキドのためアタックを1でも上昇させると2x3=6ダメージを出せる。伸びしろお化け。
    • チョムポム: シェルがアタックになる仲間。シェルを積むとアタックが上昇するというアタッカーであり、ピンチの時は積んだシェル分だけ敵の攻撃を受けることもできる。
  • クランカー
    • 手持ち焚火: 同じ列の味方のアタックを+3するため、カウントが少ない(=基本的にアタックが弱い)仲間が化ける。
  • アイテム
    • スノーケーキ: 9スノーという圧倒的凍結力を誇るカード。一部のミニボス/ボスはスノー耐性が無いため、完封できる。
      上記はあくまで一例で、他にも様々な戦術があるのでゲームの中で扱いやすいカードを覚えていくと良いでしょう。

カードを取りすぎない

マップイベントなどでカードを取りすぎると、狙ったカードが手札に来ず シナジーを生み出せなくなる 可能性があります。
カードの巡りをよくする ためにもカードの取りすぎには注意しましょう。

カードが増えてきたり初期カードが不要になったらマップイベントのモグリに食べさせて処分しましょう。
個人的には 2回のドローで一巡するぐらい (多くても12~14枚程度)がおすすめです。

お守りで強い仲間を作る

このゲームにおいてお守りは超重要で、素の状態だと弱い仲間もお守りをつけることで超強力なカードに変身します。
以下に例を挙げます。

  • フォクシー + ドリアンのお守り (+4アタック) + バトルのお守り (+2アタック) + 太陽のお守り (-1カウント)
    • 2ターン毎に7x3ダメージを与える強力なアタッカーになる。
  • チョムポム + どんぐりのお守り (+8シェル) + シールドのお守り (敵を倒すたびに+3シェル)
    • 3ターン毎に12アタックとなり、敵を倒すたびにアタックが3ずつ上昇するという化物になる。
    • ナッツシェルのケーキなんかを組み合わせるとさらに+9アタックになり、だいたいワンパンできるようになる。
    • これだけシェルがあれば、アタックは犠牲になるが攻撃を受けるタンクとしても立ち回れる。
  • タイガ + バイトのお守り (+3カミツキ) + トラのお守り (攻撃を受けるたびに+1カミツキ) + クラウドベリーのお守り (敵を倒すたびに2体力回復)
    • 最初から5カミツキで、行動毎に+2カミツキ、攻撃を受けると+1カミツキを得るカミツキお化けになる。
    • 攻撃を受けつつ敵を倒しつつ回復するという万能タンクになる。


他にも数えきれないほどありますが、お守りをつけるだけで 壊れ性能 のような効果を発揮するカードがたくさんあります。
そのため、お守りは分散して付与するより 集中して1体に付与して強力なカードにする とよいでしょう。

後ろの敵を攻撃する手段を持つ

ゲームの仕様として、基本的に前面の敵しか攻撃できません。
ボス戦では最初からボスが配置されており、後ろにどんどん敵が追加されていくため 後ろの敵を倒せないと容易に詰みます 。
そのため、イチレツ、オカエシ(最悪ランダムもあり)などを持つ仲間を配置するか、アイテムで後ろの敵を攻撃する手段を持ちましょう。

アンロックが必要ではありますが、アイテムであれば以下が扱いやすいです。

  • ひっつかみ: プルで敵を前面に引っ張り出すアイテム。アタックが1かつヌームリン(プレイヤーの行動フェーズを消費しない)のため微妙な調整が効く。
  • ポムボム: 無傷の敵全員に5ダメージを与えられるため、敵ウェーブ到着後に圧倒的な火力を誇る。

アイテムにもクラウンはつけられる

バトルで最初に配置できるようになるクラウンですが、仲間ではなくアイテムやクランカーにもつけられます。
特にイッカイ系のカードは強力なものが多く、最初に付与することで立ち上げが速くなり結果的に強くなるため、場合によってはクラウンをつけることを検討しましょう。

以下のような使い方があります。

  • 溶けたろうそく: 最初から味方一列に+2アタックを追加できる。クリティカルのお守りをつけていれば+4アタック追加になる。
  • ナッツシェルのケーキ: チョムポムに与えると、最初からシェル=アタックが+9。
  • スノーケーキ: ちょっともったいないが、最初からユキを場に出していればアタックが+9。

クラウンをつけ替えてミニボス/ボス戦に備える

お守りと違ってクラウンはつけ替えることができます。
マップでは次のバトルのアイコンと名前が確認できるため、それを見て次のバトルに向けた構成に適宜変えましょう。
また、クラウンだけでなく仲間も自由にデッキに加えたり外したりできるので、忘れずに調整しましょう。

バトル

積極的にデバフを使う

このゲームでは敵を単純なアタックで倒そうとすると、敵の体力が高くなかなかに苦労します。
そういう時はデバフ系の効果を積極的に使いましょう。

序盤でよく見るであろうデバフを軽く載せておきます。

  • スノー: 一部のボスはスノー耐性を持っておらず完封できる。とくにスノーケーキ (12スノー) は最強カードといっても差し支えないぐらい強いので、見かけたら絶対に取ること。
  • シュルーム: 6シュルームを与えると 6+5+4+3+2+1(21ダメージ) という具合にダメージが入るため、大体の敵は途中で倒せる。
  • アクマツキ: 単純にダメージが2倍になるため、高いアタックを持つ仲間やカードの火力が上がる。

クランカーで攻撃を受ける

仲間が倒されてしまうと、次のバトルから負傷状態になり体力とアタックが半減してしまい不利な状況になります。
ただしクランカーは人?ではないので負傷の概念は存在しないため、 遠慮なく盾として使うことができます 。
また、1ダメージでも100ダメージでも 等しく1スクラップ減る ため、仲間では受けきれない攻撃を受けるのに向いています。
使い道がないと思うクランカーがマップイベントで出た場合でも、 盾として使うことを考えて取得する のもありです。

敵のエフェクトを忘れない

敵のエフェクトをちゃんと読んで忘れないようにしましょう。
特に要注意なのがオカエシ、イチレツあたりです。
オカエシであれば自分の攻撃ターンだと思ったら倒されたり、イチレツなら後ろに置いていたのに倒されてしまうことがあります。
うっかりゲームオーバーになってしまわないように注意しましょう。

タグ:

攻略
+ タグ編集
  • タグ:
  • 攻略
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「初心者向け講座」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
添付ファイル
  • 40px-Naked_Gnome.png
  • tutorial_01.jpg
  • tutorial_02.jpg
  • tutorial_03.jpg
  • tutorial_04.jpg
  • tutorial_05.jpg
  • tutorial_06.jpg
  • tutorial_07.jpg
  • tutorial_08.jpg
  • tutorial_09.jpg
  • tutorial_10.jpg
  • tutorial_11.jpg
  • tutorial_12.jpg
ワイルドフロスト (Wildfrost) 攻略Wiki
記事メニュー

メニュー

  • トップページ
  • ワイルドフロストとは
  • リリースノート

ガイド

  • 基本
    • ゲームの仕様
    • エフェクト
    • 部族
    • マップイベント
  • 戦略
    • 初心者向け講座
    • おすすめ構成
  • その他
    • 真エンディング到達まで
    • ストームベル
    • 今日の旅
    • よくある質問
    • 小ネタ・小技集

データベース

  • カード一覧
    • リーダー
    • 仲間
    • シェイド
    • アイテム
    • クランカー
    • 敵
  • お守り
  • ベル
  • 実績
  • 町の施設

バトル攻略

  • 1戦目(ミニボス)
    • ペングーンの群れ (ビッグペン)
    • スノーボー分隊 (スノーナイト)
  • 2戦目(ミニボス)
    • フロストの陰 (リンガー)
    • 魔のシュルーム (ヴェールレディ)
    • グロベリーの群れ (クイーン・グロベリー)
    • スノーランドベア (ブンボ)
  • 3戦目(ボス)
    • インフェルノコ
    • バムブーズル
  • 4戦目(ミニボス)
    • スパイス・モコ (キングモコ)
    • 硬殻かぶり隊 (ボルゴ)
    • 悪魔のツノ山羊 (マトンヘッド)
  • 5戦目(ミニボス)
    • 毛玉くずの群れ (ビグルー)
    • 大歯の陰 (モージョー)
  • 6戦目(ボス)
    • トリュフ
    • クランカー
  • 7戦目(ミニボス)
    • コオリガニの群れ (ナムスカル)
    • イノシシの群れ (レイザー)
  • 8戦目(ボス)
    • 嵐の目 (フロストガーディアン)
  • 9戦目(裏ボス 到達条件あり)
    • 嵐の心臓 ※ネタバレ注意

コミュニティ

  • 雑談・質問

編集者向け

  • 文章をリンクつきに変換する君

ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。
人気記事ランキング
  1. 初心者向け講座
  2. 真エンディング到達まで
  3. エフェクト
  4. おすすめ構成
  5. 仲間
  6. 部族
  7. ワイルドフロストとは
  8. 部族/クランクマスター
  9. 敵
  10. ベル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 219日前

    仲間
  • 219日前

    初心者向け講座
  • 327日前

    コメント/雑談・質問
  • 327日前

    おすすめ構成
  • 327日前

    小ネタ・小技集
  • 342日前

    トップページ
  • 499日前

    エフェクト
  • 518日前

    マップイベント
  • 518日前

    ストームベル
  • 518日前

    メニュー
もっと見る
「攻略」関連ページ
  • 真エンディング到達まで
  • おすすめ構成
人気記事ランキング
  1. 初心者向け講座
  2. 真エンディング到達まで
  3. エフェクト
  4. おすすめ構成
  5. 仲間
  6. 部族
  7. ワイルドフロストとは
  8. 部族/クランクマスター
  9. 敵
  10. ベル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 219日前

    仲間
  • 219日前

    初心者向け講座
  • 327日前

    コメント/雑談・質問
  • 327日前

    おすすめ構成
  • 327日前

    小ネタ・小技集
  • 342日前

    トップページ
  • 499日前

    エフェクト
  • 518日前

    マップイベント
  • 518日前

    ストームベル
  • 518日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
  10. 英傑大戦wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  2. コメント/雑談・質問 - マージマンション@wiki
  3. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. 波浪騎士トリト - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  6. 邪神オロロソ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  7. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 雑談・交流掲示板 - 星の翼(Starward) 日本語wiki @ ウィキ
  9. グランツーリスモ7/収録車種 - グランツーリスモWiki
  10. ELDEN RING 黄金樹への道 - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.