車両詳細(KV-1)


対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
基本情報
KV-1
Tier 国籍 ソ連 タイプ 重戦車 WeekPoint!
弱点部位
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
弾薬庫箇所
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
エンジン箇所 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
オススメ情報
拡張パーツ 中口径戦車砲用装填棒
レンズ皮膜
双眼鏡
研究順 主砲→砲塔→エンジン→サスペンション
フル研究費用合計 ○○○○○
攻撃ステータス(主砲搭載時の攻撃力)
主砲名 口経(mm) AP弾ダメージ AP弾貫通力 HE弾ダメージ HE弾貫通力
U-11 122mm 搭載不可 搭載不可 46-76 337-562
F-30 85mm 90-150 150-250 32-54 225-375
project413 57mm 84-140 67-112 22-36 82-137

KV-1 考察(詳細説明)

主砲について

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
122mm U-11
精度、装填時間、照準時間、貫通力が低く、慣れが必要だが、格下、軽戦車ならば即死は免れなく、
同tierでも致命的なダメージを与えることができるだろう。
しかし122mm U-11は榴弾砲のため、弾はHE弾をつかう。
弾速が遅いので遠距離、移動中の敵、弱点を狙うのは苦手である。
しかも格上には弾かれることも少なくない典型的な榴弾砲だろう。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
85mm F-30
初期砲の正統進化版といった感じで、貫通力、精度ともにましているが、照準時間、発射速度は遅い。
なので一度止まってしっかり狙って撃つことができれば有利になるだろう。しかし57mmと同様に格上の正面装甲を貫通するのは難しいため、
弱点を狙うことが必要となる。
この砲をつめば122mmのように装填時間の隙をつかれて突破されるようなことも少なくなるだろう。
ちなみにこの85mm F-30はKV-1Sには引き継げないため、早く次に進みたいのならば開発しないのも手である。
対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
57mm project 413
貫通、精度、発射速度、照準時間、装填時間ともに優れている。本車の装甲ならば同tierの戦車との撃ち合い勝つことは容易だ。
しかし格上となると正面装甲の貫通は難しくなるので、キューポラ、覗視込、側面、車体下部、といった細かな使い方が必要となる。
122mm U-11と比べてくせがなくつかいやすいため、どちらかに迷ったならばこちらを選ぶのがよいだろう 。

装甲について

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
装甲について
厚い装甲、高い火力を併せ持った強力な車両である。装甲面は砲塔ともに全面装甲厚が70mm以上あり、
敵に対して45°の角度をとれば貫通力105mm以下弾には跳弾または非貫通で耐えることができる。
しかし、素の装甲だけで跳弾を望める相手はほとんどいないため、硬いからといって前線のど真ん中に突っ込むのはず自殺行為である。
何も考えずに弾く車両ではなく工夫をして弾く車両ということだ。

機動性について

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
機動性について
加速が悪いため、出足は遅く感じるだろう。
なのでできるだけ無駄な動きをしないスムーズに動くのがいいだろう。敵の側面に回り込むなどは味方に任せて自分は正面から強固な装甲で味方を守り、
味方が見つけた戦車を大火力で倒すという戦い方が望ましい
ちなみにエンジンだが
最終エンジンに変えると速度が低下するように見えるのだが、
実はエンジンの火災率が5%低下するので最終エンジンを装備した方がいいだろう。

視界について

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。
視界について
視界は310mしかなく同tierの戦車の中で一番狭いなので
開けた場所での突出、孤立は視覚外から攻撃され反撃できずに鉄くずになってしまう。
だから他の重戦車以上に気をつけよう。

総論

強固な防御と大火力を持った非常に強力な車両で前線で撃ち合うのが向いているのだが、
視界範囲が最低レベルに短いため、味方と必要以上にはなれたり、平原で孤立しないようにしよう。
ちなみにこの車両、弾薬及び修理費が非常に安価なのに、丈夫な車体と火力をもっているため、
tier5屈指のクレジット稼ぎ車両といえるだろう。



ページ編集/情報提供

対応するregion、endregionプラグインが不足しています。対になるようプラグインを配置してください。

▼情報提供/訂正情報

※コメントを書き込む前に

  1. コメント欄での【煽り、叩き、晒し、荒らし】を禁止します。
  2. wikiに掲載されている内容が【最新とは限りません】。気づいた点があれば、直接編集するか、当コメント欄に情報をお願いします。
  3. 情報提供の際は、「【(項目名)】」の形で、下記よりコメントをお願いします。
コメント例①【基本情報】弾薬庫の箇所はxxxxです。
コメント例②【考察】主砲XXXXについては、特徴はxxxxxxです。
  • 【購入価格】と【研究費用】の情報提供をお願いします。 by管理人 -- 2014-07-06 11:16:29
コメント:

すべてのコメントを見る







タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2014年07月27日 11:00
|新しいページ |検索 |ページ一覧 |RSS |@ウィキご利用ガイド |管理者にお問合せ
|ログイン|
添付ファイル