以下ネタバレ注意
時系列
孤児院時代
フェトゥス達が孤児院に居た頃は魔獣が蔓延っており、アークオス達が戦っていた。
現状分かっている孤児院のメンバーはフェトゥス、ヘラ、シルシーディに、恐らくグウィリオネード。更にフェトゥスがリスを見つけて連れてきた。
箱庭に遊びに行って会っているので、メルフやマルオロイスも同時代の人物。
その後リスが孤児院の皆を殺し、続いてディアルが出現した。
現状分かっている孤児院のメンバーはフェトゥス、ヘラ、シルシーディに、恐らくグウィリオネード。更にフェトゥスがリスを見つけて連れてきた。
箱庭に遊びに行って会っているので、メルフやマルオロイスも同時代の人物。
その後リスが孤児院の皆を殺し、続いてディアルが出現した。
赫怒出現~ゲーム開始以前
アークオスがラウェネイドと交戦し、その後死去。
フェトゥスが主人公と何度も旅したり、主人公がラウを助けたりしていた。
ゲーム開始時点でプレイヤーが入力する名前とこの時点での名前は異なるような気がするが、フェトゥスもラウも同じ名前として話す。
フェトゥスが主人公と何度も旅したり、主人公がラウを助けたりしていた。
ゲーム開始時点でプレイヤーが入力する名前とこの時点での名前は異なるような気がするが、フェトゥスもラウも同じ名前として話す。
ゲーム開始時点
アークオスが死んで久しいというラウェネイドのセリフや、魔獣が忘れ去られていることから、孤児院時代からは大分時間が経った時点らしい。
キャラクター
主人公
フェトゥス
ヒロイン。孤児院出身。
リス
冥白天。貌虚天。
フェトゥスが孤児院に連れてきた少女。
その後フェトゥス含む孤児院の皆を殺した。
貌を奪うことで皆を破滅の先に連れて行くのが目的。
フェトゥスが孤児院に連れてきた少女。
その後フェトゥス含む孤児院の皆を殺した。
貌を奪うことで皆を破滅の先に連れて行くのが目的。
進行度1までは主人公に対する殺意を見せるが、進行度2以降では全てに興味をなくしている。
会話からするとこのタイミングで空に黒い渦が昇ったのだと思われる。
会話からするとこのタイミングで空に黒い渦が昇ったのだと思われる。
リフェル
タリアンの娘。血縁関係があるかは不明。
タリアン
グウィリオネード
主人公をオベイシオンへ使わした。
かつては孤児院を営んでおり、フェトゥスの言うお母さんは彼女であると思われる。彼女の世界のシーンでグウィリオネードはお母様だったとリスが明言する。
かつては孤児院を営んでおり、フェトゥスの言うお母さんは彼女であると思われる。彼女の世界のシーンでグウィリオネードはお母様だったとリスが明言する。
1.12の時点ではグラフィックは確認できないが、Xに設定画がある。
真実の眼、グウィリオネード
真実の眼、グウィリオネード
空の眼
ディアーデイルや狂怖の魂が空から見つめる二つの眼に言及する。
グウィリオネード孤児院のマップ画には空の眼が描かれているが、一つしかない。
グウィリオネード孤児院のマップ画には空の眼が描かれているが、一つしかない。
アイテム等の記述
空色の台詞はグウィリオネードのものと思われる。
+ | ... |
オープニングの文章
オープニング文章には色がないが、空色文章と口調や一人称が一致するためこれも同一人物と思われる。
魔女の影
孤児院に現れる魔女の影。
周回前は母国語で話し、未来では普通に話せる。
一人称ボクと口調から、周回開始時の文章も同一人物である。
同様に貪欲な略奪者の夢の文章は彼女(となると貪欲な探求者の夢の文章の弟子は?)。
現状手がかりはほとんどないが、魔女の姿からメルフの母が候補として考えられる。
主人公を愛しい子と呼ぶが、どういう関係?
周回前は母国語で話し、未来では普通に話せる。
一人称ボクと口調から、周回開始時の文章も同一人物である。
同様に貪欲な略奪者の夢の文章は彼女(となると貪欲な探求者の夢の文章の弟子は?)。
現状手がかりはほとんどないが、魔女の姿からメルフの母が候補として考えられる。
主人公を愛しい子と呼ぶが、どういう関係?
レイスデル
麗し蝶
疫蟲輪唱地帯ボス。
遥かなる夜粒をドロップするため、奇跡の洞穴の面々との関連が伺われる。
遥かなる夜粒をドロップするため、奇跡の洞穴の面々との関連が伺われる。
ディアーデイル
禁術師。
話すを選ぶと主人公の眼に興味を持ち、襲いかかってくる。が眼狩りという訳ではなさそう。
話すを選ぶと主人公の眼に興味を持ち、襲いかかってくる。が眼狩りという訳ではなさそう。
奇跡に対する拒絶とは、常に背信の徴とされてきた。(鏡釜スキル『不可知の魔鏡』)
ディアーデイルの言っていた反旗とは奇跡に対する反旗か。
古き賢者
メルフの箱庭前のボス。
もともと森には賢者たちがおり、度々箱庭に侵入していたことがメルフ新聞に書いてある。
そしてメルフに何かしようとしていたらしいこともパン屋から聞ける。
もともと森には賢者たちがおり、度々箱庭に侵入していたことがメルフ新聞に書いてある。
そしてメルフに何かしようとしていたらしいこともパン屋から聞ける。
メルフ
箱庭住人。
メルフの夢は濃い緑で文章が書かれている。
最終戦の緑のセリフもメルフか。
メルフの夢は濃い緑で文章が書かれている。
最終戦の緑のセリフもメルフか。
メルフのお母さん
メルフ新聞に言及があったり、花畑に絵が貼ってあったりする。
黒服黒帽子の魔女のような絵だが、奇跡の洞穴の"奇跡の影"や☆おまけフォルダの.pngが似た姿をしているので関係あり?孤児院に現れる影も魔女の姿。
黒服黒帽子の魔女のような絵だが、奇跡の洞穴の"奇跡の影"や☆おまけフォルダの.pngが似た姿をしているので関係あり?孤児院に現れる影も魔女の姿。
アンウィルド
メルフの箱庭ボス。
メルフ新聞にクチバシが折れたという話が書いてあり、実際戦闘グラフィックのクチバシは折れている。
折れたクチバシは思い出館に保管されており、貼り紙があるがクチバシらしきものは見当たらない?
メルフ新聞にクチバシが折れたという話が書いてあり、実際戦闘グラフィックのクチバシは折れている。
折れたクチバシは思い出館に保管されており、貼り紙があるがクチバシらしきものは見当たらない?
フリンダ
今日はケーキの日?(フリンダの夢)
最奥域に落ちているフリンダの夢でのみ出てくる名前。
このエリアのNPCはきのこ少女だけなので、彼女がフリンダではないかと思われる。
ケーキの日はメルフ新聞の内容に関連するため、孤児院メンバーか箱庭住人のどちらかだと思われる。
このエリアのNPCはきのこ少女だけなので、彼女がフリンダではないかと思われる。
ケーキの日はメルフ新聞の内容に関連するため、孤児院メンバーか箱庭住人のどちらかだと思われる。
サルーフ
フェトゥスが孤児院に移動する前のセリフからメルフ=サルーフであると思われる。
進行度1までは何かを待っている様子で、進行度2からボス戦となる。
進行度2時点での変化はリスの項で言及した黒い渦があるため、これを待っていたのではないか?
進行度1までは何かを待っている様子で、進行度2からボス戦となる。
進行度2時点での変化はリスの項で言及した黒い渦があるため、これを待っていたのではないか?
蝕みの騎士
疫碧の辺境のボス。疫碧の光を持っている。
落し子たち
ティウェルチ
鉄格子の商人
本人の言から、暗き者である様子。
ロフルディアス
眼狩りの長。だが話を進めると本人は眼狩りではなく暗き者であるらしいことが分かる。
マルオロイスやクレディウルと近しい関係のよう。
マルオロイスやクレディウルと近しい関係のよう。
ラウ
リフェルの妹。ロフルディアスによると眼狩りではない中途半端な存在。
過去に主人公に助けられたことがあるということだが詳細不明。
過去に主人公に助けられたことがあるということだが詳細不明。
奇跡の洞穴での母国語文章ではカーナのことを話しており、ラウに囁き続けていたのはカーナだと思われる。
マルオロイスの寵愛の儀で気色の悪い病魔を植え付けられたということだが、眼狩りの衝動のことなのかカーナの囁きのことなのかは不明。
マルオロイスの寵愛の儀で気色の悪い病魔を植え付けられたということだが、眼狩りの衝動のことなのかカーナの囁きのことなのかは不明。
クレディウル
第二形態で姿形が変化するという特徴は「赫怒の娘」系のボスに類似している。
マルオロイス
夢玄天。
未来フェトゥスの会話から、元々は箱庭の住人だったのではないかと思われる。
未来フェトゥスの会話から、元々は箱庭の住人だったのではないかと思われる。
カーナ
片割れの火状態の主人公を認識している?
キャラチップや戦闘時の姿は「帽子をかぶった魔女」。キャラチップは孤児院に現れる影と同じ?
撃破時のカットインはこのボスのみ「yOU APpROAcHEd tHE」で、片割れの火を使用したときと同じく女性の笑い声のSEが入る。
主人公の名前を「カーナ」にすると、そう名乗るのはやめるようにと諭され、それでも続けると「貴方らしい」と言われる。
キャラチップや戦闘時の姿は「帽子をかぶった魔女」。キャラチップは孤児院に現れる影と同じ?
撃破時のカットインはこのボスのみ「yOU APpROAcHEd tHE」で、片割れの火を使用したときと同じく女性の笑い声のSEが入る。
主人公の名前を「カーナ」にすると、そう名乗るのはやめるようにと諭され、それでも続けると「貴方らしい」と言われる。
アイテム等の記述
+ | ... |
アークオス
未来フェトゥスの会話から、フェトゥス達と同時代の人物であることが分かる。
ラウェネイドと交戦経験あり。死んで久しいとのこと。
ラウェネイドと交戦経験あり。死んで久しいとのこと。
守人クロリアの剣。後に彼は英雄となり、そして剣の師となった。(護刃の剣)
守人の剣はアークオスの墓前に落ちていることもあり、クロリア=アークオスではないかと思われる。
レイド
レイドの短剣の文章からレイド=狂怖の魂。
未来に出現する男は狂怖の魂と同じキャラチップで、それらしいことを言うためレイドだと思われる。
未来に出現する男は狂怖の魂と同じキャラチップで、それらしいことを言うためレイドだと思われる。
また疾き者の姿はレイドのものであると示唆する要素がいくつかある(同じキャラチップ、初期装備の血に汚れた服、ラウェネイドの会話差分、未来の男の会話差分)。
狂怖の魂として現れる四箇所のうち、ラウェネイドの所とレイドの夢がある所はレイドに縁がある。
残る二箇所(古き賢者の所と華の騎士の所)も何かあるのか?
残る二箇所(古き賢者の所と華の騎士の所)も何かあるのか?
カルカル・ヘラ
未来フェトゥスの会話から孤児院出身。
狩猟牢のマップやギミックは『フェトゥスとリスの秘宝探検記』に由来していそう。
人形のような身体、ドロップがソウルの塊であること、収束地の炎が一つだけ青いことなど、孤児院のヘラとは別の存在で置き換えられているように読める。
狩猟牢のマップやギミックは『フェトゥスとリスの秘宝探検記』に由来していそう。
人形のような身体、ドロップがソウルの塊であること、収束地の炎が一つだけ青いことなど、孤児院のヘラとは別の存在で置き換えられているように読める。
カルカル・ヘラのcarcharの意味は牢獄である。
https://en.wiktionary.org/wiki/carchar
https://en.wiktionary.org/wiki/carchar
シルシーディ
未来フェトゥスの会話から孤児院出身。
アンファロル
ラウェネイド
フェトゥス曰く知らない。
アークオスやレイドとの交戦経験があり、疾き者の姿だとこちらをレイドだと誤認する。
アークオスやレイドとの交戦経験があり、疾き者の姿だとこちらをレイドだと誤認する。
ディアル
瀉赫天。赫怒の主。
ディアル誕生時点でフェトゥスは死んでいたことが戦闘後の会話から窺える。
ディアル誕生時点でフェトゥスは死んでいたことが戦闘後の会話から窺える。
その他用語
片割れた火/片割れた真実
孤児院で真実の片割れを火に注ぐと得られる。
通常は片割れた火、貌虚天リスを撃破した後は片割れた真実になる。
通常は片割れた火、貌虚天リスを撃破した後は片割れた真実になる。
もう一つの真実。最後の娘があなたを待っている。(片割れた火)
もう一つの真実。最後の娘は貴方を選んだ。(片割れた真実)
最後の娘はリスを指している?
片割れた火状態で彼女の世界ルートに入るとリスのセリフに差分がある。
曰く何者かが身体の中に入っているとのこと。
曰く何者かが身体の中に入っているとのこと。
オベイシオン
未来エルシスの会話によると国境があるらしいので国名か。
孤児院や箱庭の外という意味合いで使われていることが多い。
孤児院や箱庭の外という意味合いで使われていることが多い。
穢れ/寵愛
フェトゥス曰く寵愛は穢れ。マルオロイスも穢れと呼んでいる。
寵愛の儀を受けると不死になるが、寵愛に呑まれると眼狩りか亡者になる。
寵愛の儀を受けると不死になるが、寵愛に呑まれると眼狩りか亡者になる。
黒く、粘性を思わせる液体。触れようとも、指先に感覚を覚えない。(アイテム『穢れ』)
暗き者
マルオロイスの寵愛を受けた者。不死者。
黒い渦が消えたら全員死んだらしいという話を未来で聞ける。
黒い渦が消えたら全員死んだらしいという話を未来で聞ける。
死を迎え、怪異となって目覚める。暗きものは死として生まれる。(特技『深き誘い』)
眼狩り
夢玄の天に沢山いる。
ネームド眼狩りとしてはヴァレーとブラドウルがいる。ラウについてはラウの項目で。
ロフルディアス曰く眼狩りは不死ではない。
暗き者と同じく全員死んだと未来のユンに語られる。
ネームド眼狩りとしてはヴァレーとブラドウルがいる。ラウについてはラウの項目で。
ロフルディアス曰く眼狩りは不死ではない。
暗き者と同じく全員死んだと未来のユンに語られる。
魔獣
オベイシオンにも昔は魔獣がいて、アークオスやエルシスの先祖は魔獣と戦っていた。
その後赫怒が取って代わったのか、現在のオベイシオンには居ないよう。
未来では村中知るものが居ないという話をエルシスから聞ける。
赫怒出現以降も余所の土地には魔獣がおり、警戒している。
その後赫怒が取って代わったのか、現在のオベイシオンには居ないよう。
未来では村中知るものが居ないという話をエルシスから聞ける。
赫怒出現以降も余所の土地には魔獣がおり、警戒している。
リフェルの夢は魔獣耐性だが、剣の信徒達が魔獣と戦っていたのが由来か。
奇跡
疫碧の天のアイテムには奇跡属性や奇跡関連の文章がいくつかある。
森の賢者は皆、この杖を使う。奇跡の恩恵が宿っているのだ。(賢者の杖)
賢者たちが追い求めた、もう一つの奇跡の形。(秘杖アル・カーナ)
秘杖アル・カーナと夢の杖カーナの関連も気になる所。
奇跡に言及するアイテム・魔法
+ | ... |