__
/: : : : : : `: 、
./;_:_:_:_:_:_: : : : : \
/: : : : : : : :\: : : : |\
./: : : : : : : : : : : ヘ: : : :|: :.∨
./:,-./).:.:.:. : : : : : ヘ: : |: : :.∨
/// ).:.: ,,==、: : : |:.:.|: _: : |
/-----/):.: |三 ム: : ヘ:ノf三} |
<-------/: : :ヽ=:シ: : ∧ ヽシ:/
. /---------/:.: : : : : : : : :/ ヘ: : :.|
´--------r ´..` 、:_:_:_:_:./ \ノ|:_:ノ
--------/ .| \ ○ /C/
-------/ ̄ー、 ` 、 ././
.O.----/ヽO ヽ `ー-  ̄ ` o、
ヘ--O./......ヘ ` 、 |ヽ
. ヘ..-/). ヘ O ` .o/ |
レ ヘ / .|
\ O O / |
r- r-.r--i----― ´ r-r┐
 ̄ ̄` .| ̄| ̄| ̄| | T .|
| | | | | |. | |
| !--!--!--! !ー´
名前:トルメキアコマンド兵 | 性別:多分みな男 | 原作:風の谷のナウシカ |
デザインそのものは宮崎駿氏の描いた原作漫画での「蟲使い」を基にしているらしい。
しかし役割や立場はだいぶ違う様子で、蟲使いのように忌まれる賤民扱いではない一方で生物を用いた探索役をしているわけでもない。
しかし役割や立場はだいぶ違う様子で、蟲使いのように忌まれる賤民扱いではない一方で生物を用いた探索役をしているわけでもない。
トルメキア装甲兵との最大の違いは頭部ヘルメット程度しか防具がないこと。
攻撃にも用いるにしろ盾があり、甲冑装備の装甲兵とは防御に大差がある。
攻撃にも用いるにしろ盾があり、甲冑装備の装甲兵とは防御に大差がある。
作中でもこれは明確に描かれており、ナウシカが父を殺されたと知り激昂したシーンでは杖で無双されている。
頭がへこまされているやられAAの元絵はここであり、頭蓋陥没などで死んでいると思われる。なんちゅうもろいメットじゃ。
が、この杖の強打は後から入ってきた装甲兵を叩いた時には全く通用せず、ただ杖がへし折れて装甲兵の防具はへこんでもいない。
頭がへこまされているやられAAの元絵はここであり、頭蓋陥没などで死んでいると思われる。なんちゅうもろいメットじゃ。
が、この杖の強打は後から入ってきた装甲兵を叩いた時には全く通用せず、ただ杖がへし折れて装甲兵の防具はへこんでもいない。
また小銃を持っての突撃や援護、掃討なども行う。胸ポケットにも大型の銃弾が入っている。
総じて火力にガン振りと称していいだろう。
総じて火力にガン振りと称していいだろう。
装甲兵も実は小銃も使うが、身軽さにおいてはコマンド兵の方が上だろう。
「飛行中の」ペジテ船に自軍の船を押し付けてロープワークで移乗白兵戦を仕掛け、陥落寸前にまで追い込んでいる。
なおユパ・ミラルダが後で突入。
「飛行中の」ペジテ船に自軍の船を押し付けてロープワークで移乗白兵戦を仕掛け、陥落寸前にまで追い込んでいる。
なおユパ・ミラルダが後で突入。
- 運用法
AAは差分込みで28枚。敬礼1枚、後ろ頭2枚、銃持ちが8枚(うち突撃や立ちなど全体絵が2枚)、剣装備が10枚。(ほぼアクション)
頭部をへこまされたやられAAが2枚。倒れたやられAAが3枚。
頭部をへこまされたやられAAが2枚。倒れたやられAAが3枚。
隊長のAAが5枚。顔アップ4、立ち姿1。(*2)
特徴はヘルメットの色トーンがないこと(原作では一般兵オレンジに対し白)と口を覆うマスクがないこと。
特徴はヘルメットの色トーンがないこと(原作では一般兵オレンジに対し白)と口を覆うマスクがないこと。
トループは専用のものは銃持ちたちが1枚しかなく、立哨や大規模攻勢などを描く場合は合成が必須となるが
「剣か銃装備のファンタジーかポストアポカリプスの兵隊」に幅が広がったとは言える。
「剣か銃装備のファンタジーかポストアポカリプスの兵隊」に幅が広がったとは言える。