/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,
/;;;;;;;;;;ノ :::::::::::::;;;;;;,,,,
/;;;;;;;;;;/ ヽ;;;;;;;;;;,,,
|;;;;;;;;;||| ┐;;;;;;;;;;,
.|;;;;;;;ノ ||r‐┐ ヽ;;;;;;;;;;,
|;;;;;// / r´ ̄""ヽ ヽ;;;;;;;;;
|;;;;;/ /  ̄`ヽ、 ヽ |;;;;;;;;;;
|;;;;;-‐´ \| |;;;;;;;;;;;
|;;;;| - ,,,,- |;;;;;;;;;;;
|;;;;| ┌´ `''''''''" / |;;;;;;;;;;
|;;;;;| ヽ、 / |;;;;;;;;;;
.|;;;;;| ヽ ノ |;;;;;;;;;
|;;;;;;| `‐- ´ |;;;;;;;;;;
ヽ;;;;,, |;;;;;;;;;;;;
|;;;;;;;;;;,,, /;;;;;;;;;;;;;__
|;;;;;;;;;;;;;,, |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;,, /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,, /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
.|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
名前:ウボァ | 性別:不明 | 原作:ゆめにっき |
一人称:なし | 二人称:なし | 口調:なし |
作中である行動を取ると別のキャラクターが急にこの外見になる、というドッキリイベント。
最初のレス者の意図は命名ではなく遭遇した事に対する恐怖などを表現するため使ったと思われる。
最初のレス者の意図は命名ではなく遭遇した事に対する恐怖などを表現するため使ったと思われる。
ウボァーという言葉が名称として定着する中で、ウボァー=皇帝の断末魔と「ウボァという独立したキャラクター」を
混同しないために長音が抜けたと考えられている。ちなみに最初のレス者は半角でレスしているため
「ウボァー」→「ウボァ」が正しいとも言われる。
混同しないために長音が抜けたと考えられている。ちなみに最初のレス者は半角でレスしているため
「ウボァー」→「ウボァ」が正しいとも言われる。
+ | 変化元 |
キャラ紹介 | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
ウボァが2枚、変化元が2枚。変化元を入れても4枚となる。キャラ紹介でキョン子を使ってもいいとあったので、
独立した人物にするよりはキョン子のおどろおどろしい顔(清麿のブチギレ顔的な)とかそういうった表現で使うのが一番手っ取り早いか。
独立した人物にするよりはキョン子のおどろおどろしい顔(清麿のブチギレ顔的な)とかそういうった表現で使うのが一番手っ取り早いか。