マニニニ=- _
__ .マニニニニニ=- _ /〉
‐=ニ二≧sマニニニニニニニ=-./\ /⌒ヽ .//
 ̄ ‐=ニ二≧s。 ニニニ/=ニi| 、 .∥ニニ‘, /./ ___
.  ̄ ‐=ニニニニ≧s。 =ニi|ニ\ |ニニニニ‘, /./‘, 。r≦ニ=‐
 ̄ ‐=ニニニニニ≧s。 =\ 〈\ |ニニニニ二゚, ./ /V∧ 。r≦ニニ=‐
.  ̄ ‐=ニニニニニニ≧s。.\\゚,ニニニ∨=/ / ∨∧ 。r≦ニニニニ=‐
∥ i! ̄ ‐=ニニニニニニニ≧s。 __\.∨_// ,. 。r≦二ニニニニニ=‐
∥ .i!=ニ二| ̄ _‐=ニニニニニニニニ二〉玄}__/ニニニニニニニニ=‐
__ .∥ i!ニニ二|=ニ\=‐ ‐=ニニニニニニ(〉(__〉ニニニニニ=‐
〈=V {/〉.i!=ニニニ|=二/\二ニニニ=}/|/ ̄)ニ(◯>、=‐ ‐=ニ7‘, /|
. V .// ∥ニニニ∧/二=o\ニニ=//|_,/=/ ̄}\_〉=ニニ/V.∧ /=|
. }/∧∥=ニニニ∧ニニニニ/`ー/〈/|ニ|ニ/ /〈ニニ\/ ∧∨∧ /==|
. 〈\/=| ./=ニニニニ二∧ニニ/ {_/=二|二〈_,/_ Vニニニニ∨∧∨∧ ./ニ,∥
. ____/二|/=ニニニニニニニニ〉'’ .//二二|三}〈ニニ∧ ∨.二ニ=∨∧∨∧ ./フ/∥
. 〈ニニ二/=二|∨=ニニニニ二/ /=/ニニニニ| ̄{∧ニニ∧ ∨.二ニ=∨∧∨∧ .//ニ.∥
―――‐- 、′ニニ| .}ニニニニニ/} ./二/=ニ二∥ニ/^∧ニニ} ‘/|,イ⌒\{i ∨∧./ニニニ/
=\=ニニ二|二二八}ニニニニ{=/ /=./′ニニニ∥=ニマニ}ニニ}/ニ=|ニニニニ\.V/二ニ=/
ニニニニニニニi|=二//ニ=\=={/ /ニ/ /ニニニニ∥二「 iニニ\,/二ニ=i|ニニニニニニ /二ニニ=/
ニニニニニニニi|二//ニニ=\=\゚, ./ニ/ /=ニニニニ∥ _|=|__ニニニニニニ=|\二ニニ/二ニニ=/
=/=ニニ/|=//ニ=\ニニ\=/ /ニ/ /ニニニ二∥‐|ニニ∨|ニニニニニニニ\.\二/ニニニニ=∧
 ̄ ̄ ̄/ニ/./二ニニ=\=ニ/ i=/ /=ニニニ二∥} |ニニ=}/二二ニニニニニ\__/ニニニニ∥.∧、
`γ⌒〉oニニニニニ/∧.|/_/ニニニ二二i/ .∥ニニ/ニニニニニ/ニ|ニ.|二ニ/二ニニ=∥ニ∧\
. /丶イoニニニニ∠}_,/__i} (/ニニニニニニニ| ∥=/ニニニニニ/ニ=|ニ.|ニ/ニニニニ=∥二/\,}
{=l7=ニニニ二/⌒i {ニ}/=ニニニニニニニl. ∥ニ|__,/ ̄ ̄ ̄ ̄/二ニニニニニニ|ニ./{ニニ=‘,
{ニニニニニニニ ′ニ| |=/=ニニニニニニニニ|.∥ニニ=/ニニニニ/⌒/ニニニニニニニニ=| /ニ\ 二‘, ./′
. }ニニニニニ∧{=二l /./=ニ二./|ニニ二二| {ニニニ/二ニニニi ./ニニニニニニニニニニ∥_\ニ=\ニ,}__/ /
∧___//lニi|=ニ{_l/=ニ二./ i|=ニニニ∥ 〉ー/二ニニニニ|_/二ニニニoニニニニニ∥\ニ\=,// ./
{={=ニ{=ニ{=|ニ‘,_{=|=ニ二/ |ニ二二/. \∨二ニニニ=/ニニニニニニニニニニ=∥\)\,// ′
|=|=ニ|__,∧{__/‘,_」_,}ニ二/ i|=ニ二/ ,-=/∨ニニニニニト、二ニニニoニニニニ/ // /
└ V二「ニ/\__} /=ニ./ |ニ二//ニニ ′ ∨ニニニ/ .!二ニoニニニニニ/__ // ./
\_{_/ /`i={ニニ/ i|=ニ/〈ニニニ〈__∨_,/ |二二ニニニニニ/=/⌒>’ /
. /{ |=}./〉 iト、//二ニ/ニニニニニニ≧s。|______,//)/ /
/ニニ\_|/ 「 | |、 ̄ ̄ 〈二ニニニニニニニニニニニニニニニ≧s。, >‐<⌒ー′
. /ニニニニニ\| ./.」 ゚, ` ‐=ニニニニニニニニニニニニニニニニニニ≧s。 ≧s。.,,_
〈ニニニニニニ∧ー‐zzz/||ニ=〉  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄´
. ` ‐=ニニニ/ ゚, V〈 ̄〉 ||_/
.  ̄ ̄ ̄ \_,/
名前:ディオスクリア | 性別:無性 | 原作:ALDNOAH.ZERO |
A/ALDNOAH.ZERO-メカ-ディオスクリア.mlt
「アルドノア・ゼロ」に登場する人型ロボット。(AAで分かるかは不明だが、末端部が大きめなフォルム)
「アルドノア・ゼロ」に登場する人型ロボット。(AAで分かるかは不明だが、末端部が大きめなフォルム)
本作の概要は「火星入植者が特殊な動力を得てそれを巨大ロボットに搭載、侵略してきたので反撃」というものになる。
ディオスクリアは火星側、つまり主人公視点での敵勢力ロボとなる。
ディオスクリアは火星側、つまり主人公視点での敵勢力ロボとなる。
作品コンセプトとして「スーパー系vsリアル系」というものがあるそうで、特にディオスクリアは
中盤(分割2クールの1クール目ラスト)あたりに登場し、
それまでに出て来た敵ロボの固有能力や武装複数を複数保有しているという欲張りセットみたいな仕様である。
しかし保有能力同士が干渉し同時使用できない、固有能力の欠点は解消できていないなど、弱点も残ってしまっている。
中盤(分割2クールの1クール目ラスト)あたりに登場し、
それまでに出て来た敵ロボの固有能力や武装複数を複数保有しているという欲張りセットみたいな仕様である。
しかし保有能力同士が干渉し同時使用できない、固有能力の欠点は解消できていないなど、弱点も残ってしまっている。
ちなみに勇者ロボやゲッターで言う合体形態の名称に近いと言うか、「ディオスクリア」とは人型にもなれる個別の動けるパーツが
複数合体した時の名称である。イーグル号などが合体してゲッターロボ、みたいなものと言えばいいか。(なお分離機個別の名前はないらしい)
ディオスクリアのロボとしての固有能力は、本質的には「他の特殊動力源とのリンクなど」で、直接的な攻防とは関係ない指揮官機的ものな様子。
複数合体した時の名称である。イーグル号などが合体してゲッターロボ、みたいなものと言えばいいか。(なお分離機個別の名前はないらしい)
ディオスクリアのロボとしての固有能力は、本質的には「他の特殊動力源とのリンクなど」で、直接的な攻防とは関係ない指揮官機的ものな様子。
名前の由来は火星に名付けられた古い地名から。
さらに大本はニコ百によればギリシャの都市名らしいのでディオスクロイと語感が似ているのは偶然ではないと思われる。
さらに大本はニコ百によればギリシャの都市名らしいのでディオスクロイと語感が似ているのは偶然ではないと思われる。
Wikipedia | アニヲタWiki(作品ページ) | ニコ百 | ピクペ |
- 運用法
AAは140枚ほどある。通常AA(顔アップや全身など)が40枚ほど、ロケットパンチが10枚ほど、ビームサーベルが4枚、次元バリアが解説付き4枚、光学レーザー4枚、電撃シーンが4枚、飛行形態が6枚、などある。
コア機単体が17枚、腕機単体が17枚(剣を振るなどのモーションが7枚)などがある。
コア機単体が17枚、腕機単体が17枚(剣を振るなどのモーションが7枚)などがある。
上記のようにパーツ機ですらある程度戦闘できそうなものがいるので、パーツ機を差し向けて戦ってから
「ここからが本当の勝負だ」と合体するボスキャラ枠みたいなものを担当するのがデザインの統一性とかを考えると
使うとき便利なポイントと思われる。
「ここからが本当の勝負だ」と合体するボスキャラ枠みたいなものを担当するのがデザインの統一性とかを考えると
使うとき便利なポイントと思われる。