XEN(ゼン)


ルーキー版での概要


オーラによる戦闘技術。
十二家たちが用いる。
体力を増加して近接格闘や防御に使う「ハヌ」と妖力を増加して魔法・遠隔攻撃に使う「カヌ」、それら二つを増加する「タス(タフ)」の三種で構成されている。

「ハヌ」か「カヌ」の一方しか適性を保有しない。
「タス」の難度は高いが、「ハヌ」「カヌ」に加えて「タス」を使いこなせてようやく「ゼンが使える」と言えるようになる。
一般に十二家は皆がゼンを使うことができる。

「タス」によって「ハヌ」を増加できない磯部太一郎はE級の鬼未満のオーラであり、トルトゥーガ(紅丸)は「全然オーラを感じなかった」「ゼンが使えない」と評している。


余談

原語では、カヌの説明において「ANTİK BÜYÜ(古代魔法) VE() MÜHÜR(封印)」を扱うことができると言及されている。
このことから、ルーキー版では古代魔法もカヌの範疇にある技術だった可能性がある。また、大札使い(封印術師)についても同様。

Ryu Genkei氏によれば、「禅」など、いくつかの言葉から影響を受けている。

現在用いられているアルファベットは子音文字である北セム文字、およびその系譜であるフェニキア文字を改良したものであるが、X(エックス)の起源になったのは印を意味する文字である𐤕(タウ(taw)タヴ(tav)タフ(taf))であることが知られている。
XENにおけるXが「タス(タフ)」に対応するのはこのためかもしれない。

サンスクリット語において顎を意味するhanu(ハヌ)という単語が存在する。ヒンドゥーの神ハヌマーンの名はここから派生しており、インディーズ版の作中でもハヌマーンが扉絵として引用されているが、関連性は不明である。
最終更新:2025年05月26日 13:29
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。
添付ファイル