考察

扉絵

+ ...

第三話

  • 六羽の鳥。ガチョウかアヒル、あるいはカモだろう。
  • 余談だが、キリストにマントを分け与えて洗礼を受けたフランス・ドイツの守護聖人、聖マルティヌスの記念日にはガチョウ(鴨)を食べる習慣がある。

第四話

第七話

  • 「Cruwn city」「to my love...」と書かれた風景の写真。キスマークが添えられている。
  • 写っているのはホテルOO
  • 97/4/12の日付。
  • 年齢からするに作者Ryu genkei氏の旅行記念等ではない。作中時間?

第八話

  • 薔薇の花とそれに触れようとしている手。黒のマニキュアが塗られているため、トルトゥーガだと思われる。
  • おそらくトルトゥーガがロゼール・デ・ブアデを殺したことに関しての描写。
  • 磯部太一郎磯部ガキに手を出そうとしていることの示唆でもある?

第九話

  • 「招き猫記念品」と書かれた常州おたふく神社の招き猫の写真。前には太一郎が立っている。
  • 97/6/21の日付。

第十話

  • オオカミ。
  • 「磯部ガキ」の上にセリフ。「ここまでだな──亡き記憶に囚われている俺に奇跡なんて起きねえし生まれ変わりもねえ」「自分の魂を縛り付ける運命に服従した瞬間から俺の存在は消え去る 傷跡だけを残して──」

第十一話

  • 過越の祭り。カナン(約束の地)に到達したイスラエルの民が行う祭事の一つである。旧約聖書の『出エジプト記』『申命記』に記されている。『出エジプト記』においては、主がイスラエルの民を滅ぼさないようにするため家の柱や鴨居に屠った羊の血を塗るように命じ、それをイスラエルの民であることの目印としてその家を過ぎ越したことからそう呼ばれる。
  • 『申命記』においては上述の出来事を忘れないよう、子羊の血によってイスラエルの民が救われたこと・贖われたことを祈念するため、主の定めた場所において、主の定めた時間に牛と羊を屠り、主に捧げなければならないとされている。
  • キリスト教においては、『コリントの信徒への手紙一』の中で「わたしたちの過越の小羊であるキリストは、すでにほふられた」と書かれているように、キリストは人類がその原罪を贖うためにほふった子羊であると解釈される。

第十二話

  • ヒンドゥー教で信仰される象頭四臂の神ガネーシャの絵画。障害を討ち払い財と知恵を司る神。シュリー・ガネーシャ。
  • ガネーシャとは集団(ガナ)と主人(シャ)の複合語であると解釈されることが多く、すなわちその名は父にしてトリムルティの一角である破壊神シヴァの従者神群(ガナ)の主であることを意味する。
  • 神話においては、シヴァの妃パールヴァティーが単独で産んだ神であり、シヴァによって首を刎ねられてしまう。パールヴァティーにそれが息子であると告げられたシヴァはガネーシャの首を取り戻そうとするがついに見つからず、象の首をガネーシャの胴に据え付けた。
  • シーヴァと関係があるかもしれない。
  • 獣頭の神、すなわちトルトゥーガに合わせてしばしば描かれる獣性の象徴である可能性がある。

第十三話

  • ギリシアにおける豊穣と酩酊、狂乱、ぶどう酒の神であるディオニュソス(バッカス)。画像の出典はリュシクラテスに設置された記念碑。ギリシア神話において、海賊に捕縛されたディオニュソスが軽く頷くと、その体を縛る鎖はライオンへと変化してディオニュソスと戯れた。
  • ぶどう酒とは転じて神の血である。ヨハネの福音書によれば、イエス・キリストが公に見せた最初の奇跡は水をぶどう酒に変えることであったという。
  • 「磯部ガキ」「風のうわさで聞いた 仲間はみんな混沌に飲まれて消えた────...って」の文字。
  • 数百年前ミラカワ地区に派遣されて磯部ガキの前に全滅した先遣隊のことだろう。ここでは磯部ガキを「混沌」と評しており、それと関連するセリフとして、大札使い(封印術師)たちはガキの復活により「世界に混乱をもたら」すと述べている。
  • 反面紅丸は五家を「混沌の元凶」と呼んでいる。

第十四話

  • 蛇を嚙む豹。Katie Scott氏のアート。
  • トルトゥーガおよびアブレウスの持つ獣性の象徴かもしれない。

第十五話

  • サメの頭部。ホオジロザメかニシネズミザメだろう。
  • 第四話サブタイトル『鱶胃袋』との関連性が読み取れるが、詳細は不明。
  • 十六話で発動される古代魔法の中にサメもいたのだろうか。

第十六話

第十七話

  • 「アブレウスは神々から炎を盗み出し人類に与えた 怒った神々はアブレウスを串刺しにし彼を封じた そして人類は炎で大地を焼き尽くした──」
  • アブレウスについての神話。単なる寓話に過ぎないのか、この世界で実際に起こったことの記録なのかは不明である。アブレウスの永炎はおそらくここに由来する力だろう。
  • 人に文明の象徴たる火を与える神々の神話は世界各地に残っている。
  • ギリシアにおいてはオケアニデスの子、すなわちは上古を支配したティーターンの裔たる鍛冶神プロメーテウスが人類に火を与えたが、しかし人類がその力で幾度となく戦争を引き起こしたため、代償としてゼウスの命により磔にされ生肝を喰らわれ続ける罰を与えられた。
  • ユダヤ教のうち今日では偽典とされる『エノク書』では、人類を監視するために主に遣わされたグリゴリの一団が、指導者のひとりであるセムヤザ(シェミハザ)の提案により、人類に火を与え妻を娶り地上で暮らすことを決めた。その子らである巨人ネピリム(ネフィリム)は知恵と巨躯によって英雄となったとされる。しかし、戦争と飢えで荒れ果てた地上を見た主が大洪水を起こし、彼らすべてを流し去ったのちにグリゴリを地の底に閉じ込めた。

第十八話

  • 「アブレウスは許しを乞う 何度も乞い続けたが 彼は己の罪を永遠に贖う宿命にあった」
  • アブレウスについての神話。おそらくは人類に炎を与えたことで罰されている。
  • 十七話の項目で述べた神話の類型に当てはまるもの。

第十九話

  • 出典は不明。毛皮をまとっていること、二人組であることから推測すると『創世記』に描かれるアダムとエバ、あるいはカインとアベルだろう。サブタイトルが「カインとアベル」なのでそのまま後者の可能性が高い。
  • 土より作られたアダムとその骨より生まれた女は、地のもとでもっとも賢い生き物である蛇に唆され、エデンの園の中央になる実を食べてしまう。すべて獣の中で呪われるようになった人間は、地において汗水を垂らしてパンを求め、苦痛と共に子を成し、塵より生まれたものとしていずれ呪われたる土へと塵になって還る罰を受けた。
  • このとき、命あるものの母たる存在として女はエバ(命)の名を受け、アダムとエバは毛皮の衣服を授かり、エデンの東へと追放された。このとき、主は命の木を守るためにきらめく炎の剣とケルビムを置いたという。
  • その子らたるカインとアベルは、それぞれ地を耕すものと羊を飼うものになった。主はカインの捧げる作物に目もくれなかったため、怒ったカインはアベルを殺し、それによって主の呪いを受ける。カインは「主に呪われて地を放浪するものとなった私を見れば誰であれ打ち殺そうとする」と言うが、主によって同時にしるしを受け、カインを狙うものは誰であれその復讐を受けるようになった。カインはエデンのはるか東、ノド(放浪者)の地に住んだという。
  • これらは次ページと併せてアブレウスの神話に連なるテーマだろう。
  • 「人という生き物は過ちを犯すし失敗もする」「結局 人は失敗から学ぶ以外方法はないのだ」
  • おそらくアブレウス、あるいは他の高次存在の台詞。いくつかの神話において、神によって知恵を与えられた人類は最終的に争いを起こす。アブレウスもそのような人類を見て嘆いたのかもしれない。

第二十話

  • ヒンドゥー教の神にして風神ヴァーユとアンジャナーの子ハヌマーン。アンジャネーヤ。
  • 幼いころに果実と間違えて太陽を取ろうとしたため、雷霆神インドラによってその顎を打ち砕かれた。故にハヌマーン(顎の変形したもの)と呼ぶという説がある。
  • 猿の主ともされ、その知恵と英雄性により篤く信仰されている。
  • 猿の神、すなわちこれも獣の神と言えるだろう。トルトゥーガの獣性についての言及の一つであるかもしれない。


各エピソード


第一話

+ ...
  • 太一郎が「GAKI(ガキ)」と書かれたメモ帳を持っている。
  • マイロの意味深なセリフ。電話相手に「予定通り順調です」と伝えている。相手はおそらくトルトゥーガ(紅丸)で、太一郎が突然森に迷い込んだことや擬態した魔物に遭遇したこともマイロの計画通り。最低限の力をつけさせたうえで発信器を手渡して五家の宴襲撃に備えた?

第二話 血と葡萄酒

+ ...
  • 血と葡萄酒、すなわちはイエス・キリストの奇跡の示唆だろう。
  • クリネ地方で独立の機運が高まってきている。どこからの独立?
  • レアンドレ・デ・ブアデの報告によればノーマンズランドから死刑囚が逃亡中。その名称や領主が不在であることを踏まえると、ノーマンズランドは監獄等が設置されている流刑地のような土地なのだろう。
  • ノーマンズランドと唯一隣接するライトニングシティーではなくマウンテンシティを統治するレアンドレから死刑囚の逃亡に関して提言されたということは、既にマウンテンシティ近辺ないし内部まで逃亡してきている可能性が高い。ダリルの組織構成員との関係も疑われる。V(ブイ)が懸賞金をかけられていること、14話で首に縫い目のあるピアスの男が「我々に機会を頂き感謝します」と発言していることから、ひょっとすると志願した死刑囚を連れ出し秘密裏に危険な任務に投入したということも考えられる。その場合、レアンドレの発言は「マウンテンシティ領まで死刑囚を連れ出したことをカモフラージュするためのブラフ」ということになるだろう。
  • キョサ地方とは?領主代理のアフォンソ・タッタグリアが「ライトニングシティーの住民も不安がっていますので」と発言しているため、ナラチ地方西部のライトニングシティーを含む特定地域をキョサ地方と呼称している?
  • キョサ地方領主であるファースティノ・タッタグリア子爵が同地方の領主代理であるアフォンソ・タッタグリアを牽制している。このことから、おそらく関係性は良好でなく、かつ領主と領主代理が直接的な上下関係にない(第三者による任命が行われている)という可能性も見えてくる。
  • 「この遺体調べていいですか?」「この場所でこの種類は初めて見ます」という太一郎の発言。悪霊のうちどれかは不明だが、少なくともその地域によって出現する個体の種類がおおまかに決まっていることや、既に誰か(トルトゥーガの組織)が磯部家の森に干渉していることがわかる。
  • 上級悪霊は封印を破壊することで祓うことができる。
  • 上級悪霊(磯部家の森)の外見や幻覚を見せる煙はズージーに酷似している。上記の件ともども、トルトゥーガが磯部家に悪霊を送り込んだものと推測される。
  • 人の声(「助けて」)を模倣して人を誘き寄せようとする行動が見られた。何かに擬態し、油断したところで本体がガワを破って攻撃するという生態なのかもしれない。その場合、ガワがズージーに酷似しているのもその生態の一環で、トルトゥーガの組織によって調整されたのだろう。
  • 上級悪霊の封印は暴走する可能性がある。
  • 壇上でスピーチを行っている人物が誰なのかは判明しなかった。磯部家の立場から話しているようだが、黒いひげを蓄えていることから、磯部丘先磯部良一ではない。
  • 石田クローンリンボが太一郎のことを詳細に把握している。マイロ・ボケリーの渡した発信機や持ち帰った情報によるものだろう。

第三話 軍楽隊

+ ...
  • 軍楽隊とは要人や国家式典、軍事パレード等で演奏を行う集団のこと。
  • また、オスマン・トルコにおいてはメフテルハーネと呼ばれる独特の軍楽隊が存在しており、西欧諸国の軍楽隊はすべてここをルーツとして発展したものであるとされている。作者Ryu Genkei氏もトルコ出身である。
  • 磯部太一郎に対するリンボのセリフ「知っているのは名前だけじゃないんだけどね」は、マイロ・ボケリーが発信機・盗聴器を太一郎に持たせて情報収集を行っていたからであろう。
  • 壇上にいる人間にはズージーの煙の効果がなかった。おそらく空気よりも重いガスだったと思われる。
  • チコが三枚の結界を張ってリンボに吹き飛ばされた太一郎を受け止めようとした。シャビエルの結界は音を遮断するものであったため、結界にもさまざまな種類が存在するのだろう。
  • 宴の会場出口から入ろうとするロジー。見張り二人は表面上丁寧に接しているが、恐らくは玄関から入ってこなかったことや遅れてきたこと、オーラを大きく出したことから「カルトの一員だ」と判断し、即座に銃を構えた。トルトゥーガの組織はもともと五家にカルトとして認知されていたのだろうか。
  • 磯部海煙のようなものでできた龍を身にまとっている。の一種だと思われるが詳細は不明。

第四話  (ふか)胃袋

+ ...
  • 鱶とはサメのこと。鱶+胃袋はキャンベル神話類型論における「鯨の胎内(日常の境界を越えた先、英雄の訪れる異界)」を思い起こさせる響き。
  • 磯部海を迎撃するために石田クローンシャビエルおよびチコルビーロジーのもとに送り、自身はリンボズージーと共に磯部太一郎を運搬するよう作戦を立てている。
  • 殺傷能力の高いズージーではなく結界の技能に長けたシャビエルを送ったのは、ズージーの煙の攻撃で周囲を巻き込む恐れがあるためだろうか。
  • 磯部海を止めようとするロジーに対し「お前の"眼"で止められるヤツじゃねえ」「この程度の怪我で埋まる力量差じゃねえだろ」と制止するルビー。磯部海はトルトゥーガの組織の構成員にとっても脅威となるほどの強者であることが読み取れる。
  • 建物の破壊された跡は、おそらくルビーの符(?)によるものである。
  • ズージーと石田クローンが方針についてもめているが、リンボは一切関わろうとしていない。直前のページで「これで一生追われる身だな」「安眠とは無縁の生活の始まりだ」と興奮しているため、一際得体の知れない男である。
  • シャビエルとチコが背後から磯部海の黒符破壊の悪魔の攻撃を受ける。とっさに二人のうちどちらかが結界を展開したが、あっけなく破られてしまう。
  • 次話で振り向いたチコが破壊の悪魔を見て驚いているため、結界を張ったのはおそらくシャビエル。

第五話 BANG!!

+ ...

第六話 破壊

+ ...

第七話 大都会

+ ...

第八話 お客

+ ...

第九話 魚群

+ ...

第十話 亡き思い出

+ ...

第十一話 生贄

+ ...

第十二話 偽りの神

+ ...

第十三話 一握りの金貨

+ ...

第十四話 贖い

+ ...

第十五話 問題ない

+ ...

第十六話 大きい魚と小さい魚

+ ...

第十七話 野生

+ ...

第十八話 一人の女と一つの悪魔

+ ...

第十九話 カインとアベル

+ ...

第二十話 茶番

+ ...
  • 余談だが、作者Ryu Genkei氏によるあとがきに使用されているイラストは『アキレスとペンテシレイア』。一般的なギリシアの物語において、ペンテシレイアは軍神アレスとアマゾネスのオトレーレの娘であり、トロイア戦争においてはトロイア王への恩に報いるために指揮を執った。ペーレウスとテティスの息子アキレスはペンテシレイアの右胸に致命傷を与えるが、最期の瞬間にはその視線によって彼女への愛を抱いてしまう。
最終更新:2024年12月07日 14:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。