ガンツ

概要

第111話~第116話に登場した石版魔物
かなりの大柄で、左右に角の付いた兜を兼ねた仮面と、その目元に入った傷、上半身を覆うマント等が特徴。
腕を強化する術を使用し、上位術の「ギガノ・アムルク」は遺跡の壁を融解させる力を見せていた(第115話)。

アルムゲリュオスと共にデボロ遺跡の低階層の警備を任されていたと見られる魔物で、その2体がキャンチョメに誘き寄せられた直後に姿を現し、キャンチョメペア&ウマゴンとの戦闘となる。
力量でこそ勝っていたものの、策を練った戦い方に翻弄され、隙を突いたコポルクによって本を燃やされる
戦いの中でキャンチョメから「なぜかな?さっきから戦ってて、あの魔物…かわいそうに見えるんだよ…」と言われており、ロードの命令で厭々戦わさせられていた事が窺える。

ガッシュTCBにおいては展開妨害効果のガンツ《ギルァアアア》、攻撃無効効果のパートナービリー・フェリス《支配された心》を備えていて扱いやすい。
《見はり》のカードもあるので、《見はり》魔本を組む場合においても攻撃無効狙いを兼ねて魔本へ採用が考えられる。
術に関しては2ターンの格闘効果を得る効果が主力となっている。
【ステイ】が絡むため現在だと不安定だが、コストパフォーマンスには優れるので、相手の取りのぞく効果をケアできるなら採用を考えられるだろう。


代表的なカード

魔物カード

自分の場の魔物が石版魔物3体の時、相手はカードの効果で、魔本からカードを場に出す事ができなくなる。
E-080 スカイダイビングMJ-003 フライング・ビート等の今なお有力な展開系カードを封じられる。
使用条件として自分の場の魔物が石版魔物3体の時が求められるので、できるだけ素早く展開できるように魔本を構築しよう。

MPを1払って使用する事で、「【ステイ】このターン中、相手の魔物全ての魔力を-1000する」効果と「相手の魔力0の魔物にダメージを与える」効果を適用する。
アルム《見はり》ゲリュオス《見はり》と共通の効果であり、ガンツを採用するのであればビリー・フェリス《支配された心》の攻撃無効が使える点を活かしたい。

パートナーカード

捨て札にする事で、このバトルの相手の石版魔物以外の魔物による攻撃を無効にする。
石版魔物以外の魔物による攻撃」という縛りは存在するが、攻撃を直接無効化するので防御性能は高い。
ガンツを採用するのであれば欠かさず投入しておきたいカードとなる。

術カード

―第1の術「アムルク」
自分のターンに使うMP2の非バトル術で、次の自分のターンのエンドフェイズまで、ガンツに「使用を宣言する→合計魔力6000・2ダメージで攻撃する」効果を【ステイ】で付与する。
このターンと次のターンの計2回使用できるため、MP2で4ダメージ相当の攻撃を出せる。
しかし、【ステイ】なので取りのぞく効果を相手が用意していると一度も攻撃できずに解除されるリスクもある。
リスクとリターンをどのように捉えるかで魔本への採用を判断したいところ。

MP2で魔力+2000・2ダメージの攻守両用術。
ガンツの術の中で唯一【ステイ】が絡まないので安定性はある。
ただ、術自体は至って平凡な性能でしかないため、採用するメリットを見出すのは難しいところ。

―第2の術「ギガノ・アムルク」
自分のターンに使うMP5の非バトル術で、次の自分のターンのエンドフェイズまで、ガンツに「使用を宣言する→合計魔力6000・3ダメージで攻撃する」効果を【ステイ】で付与する。
S-207 アムルクと同じく2ターンに渡って使用でき、MP5で計6ダメージとコストパフォーマンスも高い。
弱点も同じく取りのぞく効果で無力化してしまう点で、特にこちらはコストも高い事からリスクはより大きくなる。
使用するなら十分に取りのぞく効果を対策しておきたいところ。

相性の良いカード

ガンツ《ギルァアアア》ビリー・フェリス《支配された心》も悪くない性能を持っているので、石版魔物魔本には無理なく採用できる。
基本的にはサポート役となるので、アタッカー役の石版魔物を決めて、もう一体の石版魔物と共にその魔物をサポートする構成となるだろう。

ガンツにアタッカー役を務めさせる場合には、前述したように取りのぞく効果の対策が肝心となる。
しかし、現在だとリーヤVSザルチム《信念の裏切り》チェリッシュ《失われた笑顔》という対策困難な【ステイ】解除の二大巨頭が存在しているのが難点。
除去を行うにしても石版魔物魔本ではデモルト《咆哮》くらいしか採用しやすいカードがないので、E-104 石の呪縛石版状態にしたり、E-177 ベートーベン交響曲第九番等のMP枯渇で発動不能にする事も視野に入れる事となるだろう。

関連カードリスト

+ 魔物カード
―魔物カード
+ パートナーカード
―パートナーカード
+ 術カード
―術カード

関連リンク

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年10月15日 00:57