1662年(寛文二年)
浅井了意『江戸名所記』 寺社を中心に江戸の名所を和歌・挿絵と共に80ほど紹介。
1720年(享保五年)
徳川吉宗、長崎に舶載される漢籍について、
キリスト教関連の記述に対する検閲を緩和。
これにより西洋の科学技術などを記した書籍が入るようになり、のちの蘭学興隆のきっかけの一つとなる。
1763年(宝暦十三年)
平賀源内『根南志具佐』 天竺浪人名義。滑稽本で江戸戯作のはしり。
平賀源内『風流志道軒伝』 風来山人名義。同上。
1771年(明和八年)
中国の技術書『天工開物』 大坂の書林菅生堂より刊行。
木村蒹葭堂の蔵書を翻刻。
1783年(天明三年)
正月、江戸狂歌の選集『狂歌若葉集』(唐衣橘洲編)、『万載狂歌集』(四方赤良編)刊行。
太田南畝『めでた百首夷歌』(四方赤良名義) 南畝はじめての個人狂歌集
普栗釣方編『狂歌知足振』、
平秩東作編『狂歌師細見』、どちらも江戸狂歌の作者名鑑。
1785年(天明五年)
『狂歌俳優風(きょうかわざおぎぶり)』
蔦屋重三郎による狂歌評判記
当時の役者評判記のパロディ形式。185名の狂歌作者を収録。
1786年(天明六年)
湲百年(たにひゃくねん)『経典余師』(けいてんよし) 儒学四書の独習書
1834年(天保五年)
この年から翌年までに、『江戸名所図会』七巻二十冊が刊行
最終更新:2014年06月11日 00:05