江戸出版物年表

1627年(寛永四年)
      吉田光由『塵劫記』


1662年(寛文二年)
      浅井了意『江戸名所記』 寺社を中心に江戸の名所を和歌・挿絵と共に80ほど紹介。


1691年(元禄四年)
      熊沢蕃山『女子訓』

1708年(宝永五年)
      貝原益軒『大和本草』


1710年(宝永七年)
      貝原益軒『和俗童子訓』 日本初の体系的な児童教育書

1720年(享保五年)
      徳川吉宗、長崎に舶載される漢籍について、キリスト教関連の記述に対する検閲を緩和。
      これにより西洋の科学技術などを記した書籍が入るようになり、のちの蘭学興隆のきっかけの一つとなる。

1759年(宝暦九年)
      山脇東洋『蔵志』 京都で行われた死体解剖の記録。

1763年(宝暦十三年)
      平賀源内『根南志具佐』 天竺浪人名義。滑稽本で江戸戯作のはしり。
      平賀源内『風流志道軒伝』 風来山人名義。同上。

1767年(明和四年)
      大田南畝『寝惚先生文集』 南畝はじめての狂詩集

1771年(明和八年)
      中国の技術書『天工開物』 大坂の書林菅生堂より刊行。木村蒹葭堂の蔵書を翻刻。

1780年(安永九年)
      森島中良編集『風来六部集』 平賀源内の遺作集。

1783年(天明三年)
      正月、江戸狂歌の選集『狂歌若葉集』(唐衣橘洲編)、『万載狂歌集』(四方赤良編)刊行。
      太田南畝『めでた百首夷歌』(四方赤良名義) 南畝はじめての個人狂歌集
      普栗釣方編『狂歌知足振』、平秩東作編『狂歌師細見』、どちらも江戸狂歌の作者名鑑。

1785年(天明五年)
      『狂歌俳優風(きょうかわざおぎぶり)』 蔦屋重三郎による狂歌評判記
                          当時の役者評判記のパロディ形式。185名の狂歌作者を収録。


1786年(天明六年)
      湲百年(たにひゃくねん)『経典余師』(けいてんよし) 儒学四書の独習書

1787年(天明七年)
      森島中良『紅毛雑話』 全五巻。桂川家に集まった蘭学者たちの齎す話を集めた蘭学随筆。


1788年(天明八年)
      大槻玄沢『蘭学階梯』 オランダ語の入門書


1796年(寛政八年)
      司馬江漢『和蘭天説』 コペルニクスの地動説を紹介

1803年(享和三年)
      森島中良『桂林漫録』 考証随筆


1826年(文政九年)
      大槻玄沢『重訂解体新書』。『解体新書』の改訂版。


1834年(天保五年)
      この年から翌年までに、『江戸名所図会』七巻二十冊が刊行
最終更新:2014年06月11日 00:05