基本情報
略歴
ラコルニア帝国で最も危険な男と称され、皇帝
バルトが拘禁すら命じた程の狂将。
帝都から左遷される形で
カルカシア領に送られるが、この地で
ティアに出会い、彼女の慈愛によって性格は多少緩やかになった。
1524年に山賊団
アザルとの戦いに出陣、容赦なく山賊を駆逐するが、
レアルーシの起こした戦いに巻き込まれることを懸念した
ミューゼルは、参戦要求を断る口実を作る為わざと山賊団との戦いを長引かせることを発案、ウァールが進言した追撃作戦を認めずあえて山賊団を生き残らせた。
緒戦は地の利を利用して討伐軍を翻弄した山賊団であったが、この戦法に苛立ったウァールは、
ビッキーに命じて山に火をつけ、
アザル山賊団の半数を焼き殺した。
このことから、彼は「殺戮卿」と呼ばれる事となる。
こうして、後顧の憂いをなくして挑んだ
ロイカーンの戦いの際には
ラコルニア軍先鋒部隊として自ら前線に立ち獅子奮迅の働きで勝利に貢献。
その後は表立った紛争が起こらなかった事もあり、
ティアの護衛を務め、1531年に彼女が病でその生涯を終えるまで常に側にいて彼女を守り続けた。
その後、彼が歴史の表舞台に再び登場するのは、和平反対派による「
シチル事変」が勃発した時であった。
暗殺団と交戦しこれを退けるも、その後の足跡は不明となる。
その為、多くの史書では「
シチル事変にて暗殺団と相打ちした」として扱っているが、それを裏付ける資料は現在も出ておらず、想像の域を出ない。
人物
- 戦闘狂、或いは殺人狂としか解釈しようのない性格から、拘禁が解かれた後も皇帝直属の監察官が彼の監視役として常に傍らにいた。
- 戦場で恐怖を振りまく姿とは裏腹に、捕虜の処遇等の戦後処理や日常生活等、戦場の外における彼の行動は、レアルーシやティアでさえ呼び捨てにしていた事を除けば概ね常識の範囲内におさまっていた(単純に戦場の外の事象については無関心であったという説もある)事から、良く言えば自然体、悪く言えば礼儀知らずと言える事から多くの者は彼の言動に顔を顰めていたが、ティアに対する個人的忠誠心は極めて高かった。
- 同世代の関係者の記録から、極一部の近しい人間を除く多くの者からは、名の「ウァール」ではなく姓である「グレアウェムト」の方で呼ばれていた事が伺える。(因みに、周囲の人間に姓で呼ばれていた将帥は、彼以外ではラグライナ帝国のベルンハルト・フォン・ルーデル将軍)
- 彼の性格を表す逸話の一つとして、彼の伝記は勿論の事、オペラや小説においてさえ必ず書きとめられる台詞に「さあ、殺戮の時間だ」というものが存在する。
- 彼の直属の部下に部隊での副官も兼ねていた隠密・水薙瑠華が存在するが、彼女は隠密としての能力はともかく(自身の性格の問題もあるが)、日常生活の分野でそれが全く活かされていなかった為、コメディの分野において「うっかり屋の部下とその上司」という関係で主従共々しばしば登場する。
関連項目
最終更新:2024年07月13日 17:17