概要
五カ国連合会談とは、
ザールック3326年2月、
アーズ国において行われた会談である。
この頃の
ザールックは、
アトレティア国による一大勢力が存在していた。
アトレティア国、その支配下となった属国、立場上は同格の同盟国だが属国に近い存在、それぞれの立場は異なるが、「アトレティア軍」として呼んでいい陣営が存在した。
それに対して、反
アトレティア勢力は、はっきりと一つの軍勢としてまとまっていたわけではなく、あくまでもそれぞれの国が各個に反抗、あるいは隣接する国が同盟して反抗するに留まっていた。
そこで、数年前より
アーズ国の提案により、本格的に反
アトレティア陣営として連合軍を結成しようと水面下での交渉が続いていた。
その長年の交渉が、はじめて実現に向かって動き出したのが、この「五カ国連合会談」である。
実現の後押しとなったのは、3325年、
ガザデルーが北海の
マドリアル国を、
ロザンドが大国
ロンダイアを陥落させ、
アトレティア勢力を一気に拡大させた危機感によるものもあった。
五カ国連合軍の目的
また、
リゼルバは地形的に守り易く、一度奪取してしまえば、これらの作戦が終了するまで今度は連合軍の難攻不落の拠点として君臨する筈である。
アトレティア軍を一気に瓦解させる可能性を秘めた最重要拠点の占拠、それが五カ国連合軍を結成した理由であった。
こうして、連合軍は
リゼルバ攻略戦を迎えることとなる。
関連項目
最終更新:2024年07月19日 21:36